![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/39/c69978a6c4cac8080f006be34c6f0a9f.jpg)
当然、静電容量が大きいと流れる電流も多くなる事が判る。
10,350V印加で8,448mA(8.4A)出力は1次側の入力電流は100倍(100/10,000耐圧トランス)の840A(84kW)とんでも無いパワー)を必要とする事になる。
黄色セルの150は耐圧トランス定格150mAで、この時試験印加電圧の限界は三相一括で184Vとなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7f/e3f8dbb5439c50a664ef7f164a90d4c7.jpg)
実際のPASに内蔵してある零相電圧検出器(ZPD)に電圧を三相一括で印加してみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d4/1b8f0df9b3adb10a9fe8e1e0e6ea35d2.jpg)
190V印加。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ac/245b0c642436267d86020e12d88e998e.jpg)
Vo設定5%の表示は点灯する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3d/f50e6bdd80ad3ed339d3a2003ab0a7b6.jpg)
更に2,000V印加する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/50/ab45e863a1d833833cea8851ba88954d.jpg)
この時の零相電圧検出器(ZPD)低圧側の1:20トランスに発生する電圧は約13V。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fa/1cc432b157365fb5818acf1b18bb1d0a.jpg)
2,000V印加したのでエクセルに入力する。
13V/20=0.65V 0.65*0.05(5%)=0.0325V→32.5mVがY1-Y2に発生する。柱からSOG箱まではmVなので外部の影響を受けない様にシールド線(Z1.Z2)となっている。
完全地絡3,810Vの時は60mV発生する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/22/e88bd4bff76a3db1d783edccc0d01143.jpg)
実際のPAS方向性SOG制御装置付の回路図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3f/ba8d1d9fb47d808e8c85c7f54a7ed698.jpg)
地絡電流のルート詳細図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1e/103b92632f530b0de2c1de3639795ab8.jpg)
実験機材の全体。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5f/771e1a1854bd6ba31430bd4afbf2f75c.jpg)
低圧側の零相電圧検出器(ZPD)コンデンサが3個、トランスが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ef/f9d11eb009efc2d9f7ab04ad03b27cbc.jpg)
6,600/3,300Vタイトランスの非接地二次側に接地コンデンサがある。
高圧絶縁抵抗測定の印加電圧はDCなのでコンデンサ電荷無しの時は1,000V/4,000MΩ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8f/5f187ccd4078e958c26b48fa6bf1928b.jpg)
直ぐメガー電圧より充電されるのでアース導通となり0MΩとなる。
(接地コンデンサの二次側はE1接地されている)
☆
ここまで1歩ステップUP、理解してPAS試験をやれば電気管理技術者としてはGood、PAS試験など誰でもヤレルぞ...テーマ色々、教科書にも無い現場第1主義でノーガキ語る針金電気ヤでした。