「日本の馬鹿らしさが歴史に刻まれる」「警告数とフェアプレーは同価値?」日本がフェア28日のロシア・ワールドカップ(W杯)のグループH第3節、日本はポーランドに0-1で敗れた。だがフェアプレーポイントの差で、かろうじてセネガルを上回り2位で決勝トーナメント進出を果たしている。
ポーランドの先制点を許して一時的にグループH3位となった日本だが、その後に同時開催のセネガル対コロンビアでコロンビアがゴールを決め、フェアプレーポイントの差でセネガルを上回り2位に浮上した。
日本は終盤、ポーランドに得点を決められるか、セネガルが同点に追いつけばグループステージ敗退となる中で、パス回しで時間を稼ぐことを決断。
そのままスコアを維持して、セネガル対コロンビアも0-1のまま動かなかったために決勝T進出を決めている。
W杯史上初めてフェアプレー規則によって決勝トーナメント進出を決めた日本だが、終盤に行った危なげないパス回しはフェアプレー規則の問題を提起することにも繋がっている。
アメリカ『AP通信』は、警告数や退場数が必ずしもフェアプレーに直結しないとの見解を示した。
「日本は受けたカード枚数の少なさによって表彰されることになった。
が、それがフェアプレーと同価値であるのだろうか。
この試合の最後の30分間は、日本人選手たちのパスショーで過ぎ去った。これ以上警告を受けないためにリスクを冒すことを避けたのである」
またスペイン『ラ・バングアルディア』は、フェアプレー規則の存在により日本が悪い意味でW杯の歴史に名を刻んだとの意見を記している。
「この試合の最後の5分間は、日本の馬鹿らしさによってW杯の歴史に刻まれる。
彼らは負けているのに攻撃せず、守備陣でボールを回すことを決断した。日本はセネガルのゴールで敗退に追いやられる可能性がありながらも、コロンビアの勝利を信じたのだった。結局、何も動くことはなく皮肉にもフェアプレー規則が彼らをベスト16に進めている」
☆
スッキリしないサムライらしく無い結果となったが、これで負けていたらボロクソに非難されて同じ事の様だ。
それより韓国に敗れた強豪ドイツは袋だたきが待っている。
前回王者ドイツが韓国に0-2で敗れ、まさかの最下位敗退となった。
1次リーグで敗退するのは、西ドイツ時代も含めて初。
1次リーグがなく、トーナメント戦だった1934年イタリア大会は3位、38年フランス大会では1回戦で敗退した。
現在と同じく32チームが参加するようになった98年フランス大会は準々決勝で敗退。
2002年日韓大会から前回ブラジル大会まではいずれも準決勝以上に進んだ。
決定機を決められず0-0で迎えた後半ロスタイムにCKからDF金英権(広州恒大)に押し込まれた。
いったんはオフサイドの判定が下ったがVARによりゴールが認められ絶望的な1点を奪われた。
最後はGKノイアー(バイエルン・ミュンヘン)も上がっての総攻撃を仕掛けたが、そのノイアーがMF朱世種(牙山)にボールを奪われ自陣へ向けてロングキックを蹴られ走り込んだFW孫興民(トットナム)に無人のゴールへ流し込まれた。
独紙ビルトは「ドイツサッカー界最大の恥となった。
W杯で初めて1次リーグ敗退。韓国に0-2で敗れ破滅的な1次リーグは恥ずべき終わりとなった。
14年優勝チームはわずか3試合で去ることとなった。
試合は動きもなく、勇気もアイディアもない。ボール支配率は75%近くあったが、それもほとんど生きなかった」と酷評。
テレビ解説のオリバー・カーン氏も「韓国を脅かすようなスピードがあまりにもなかった」と嘆いた。
△
ついつい他力本願での勝利と言いたいところだが...実は意味が違う。
他力本願
他力とは自己を超えた絶対的な仏の慈悲(じひ)の力(働き)、本願とは一切衆生(いっさいしゅじょう)の救済を約束する仏の願いをさす。
他力本願と熟字するときは他力である本願ということで他力がすなわち本願(力)である。このことばは真宗の教えを示す重要な基本用語として用いられるが、本願他力というのが一般である。
親鸞(しんらん)は「他力とは本願力なり」と規定し、一切衆生の救済はこれによって成立することを明らかにした。
現今、なにも努力しないで他人の力に頼ることを他力本願といっている場合がみられるが、これはまったく誤用である。