eつれづれ管理者(66kV特高変電所、技術者)

電気の出来事を技術者向けに適宜up中。
質問等はコメント欄にて。

保安協会の電気安全セミナー

2011年01月30日 | eつれづれ
当地区であった電気安全セミナーで保安協会の部長さんが講師でパチパチとショートで実験もやり大変、好評でした。

粗品はコンセントカバーと4色ボールペン。

公共の使命...さすが保安協会さんです。民間会社そして我々の単なる金儲けとは訳が違う。土方電気ヤも一応ボランティア保安管理ですが。

保安協会の反撃始まる??

2011年01月27日 | eつれづれ
全国の保安協会による統一サービスが2月1日に始まる。電気の基本料金の算定根拠となる最大電力需要を監視する「デマンド監視サービス」について共用サーバーを設け全国版を立ち上げる。統一サービスを提供する試みは保安協の発足以来初。一般財団法人への移行を背景に各協会は顧客満足重視の経営姿勢を一段と鮮明にしているが収益事業に関してはこれまで独立独歩の色彩が強かった。各協会は今回その垣根を越え横の連携に踏み切ることで本格的な競争時代を生き抜く道を開く。


コメント:
システム構成は立派だが現実、現場の検出器等、他設置工事を考えれば大変な作業となるだろう。国の補助金でもあれば負担も少ないだろうが検証、果実もハッキリでないと訳がわからなく時間、人的ロス、まず直ぐには結果が出ないのも事実。
これも競争激化の対策の様だが、システム倒れに成らなければ良いのだが...老婆心ながら。受託件数はポイント32.99まで...個人では特に24時間絶縁監視装置、程度の投資で、お茶濁して十分、この程度で生活可能。まして制度そのもの先の将来まで継続している保証も無し。デマンドシステムも某、民間保安管理会社がやっている追っかけなのか、マァ職員もマスマス大変だ。



「デマンド監視サービス」は電気の基本料金の算定根拠となるデマンド値を24時間監視するもので、設定した目標値を超過しそうになると警報で知らせ、目標の基本料金内に収まるよう顧客に節電を促す仕組み。電力使用量も計測するため省エネ対策にも役立つ。
新サービスの名称は、「電気保安協会 デマンドWebサービス」。どの保安協のエリアで取得したデータであれ、一台のパソコンで全国のデータを閲覧できるのが特徴だ。
全国に店舗や工場などを展開する企業にとっては、本社で取得データが一元管理できるようになるため、比較分析などを通じてピークカットや省エネ化への具体策が立てやすくなる。また、事業者単位の規制に改めた改正省エネ法への対応にも効果を発揮する。
各協会エリア内限定の既存サービスは今後も継続する。
システムは、デマンド監視装置から送られてくるデータをいったん各協会ごとの収集サーバーに集め、全国版向けにデータを自動加工する送信装置を介し、共用サーバーに蓄積する。将来的にはこのサービスを軸に、省エネ提案などのビジネスにもつなげていきたい考え。
サービスの受け付け窓口は原則、顧客の本社所在地をカバーする保安協となる。
電気保安管理業務を巡る競争が激化の一途をたどるなか、一般財団法人への移行を控える全国の保安協は、顧客サービスの充実を目指す動きを活発化させている。今回の新サービスは、保安協生き残りへの解の一つ、「保安協会連合」による最初の一手といえ、これを機に連携強化への動きが一段と加速するものとみられる


DoPaモバイル交換

2011年01月26日 | eつれづれ
周波数の再編が近づき24時間絶縁監視装置のNTT、DoPaモバイルアーク9601KOからFOMAへ通信アダプタの交換のみで簡単に変更出来る...キャンペーン価格24,800円で予約購入のPR。
ムサシの乗り換えキャンペーンは2万円のキャッシュバック特典があったが、何もデータ双方向通信等必要ないなら、コチラの方が、かなりのコストカットが出来る様だ。
それでムサシは昨年末でのキャンペーン予約〆切りとしたのか。

兼松コミュニケーションズ(株)での取扱。データ双方向はネット経由でセットアップ可能だが一旦、設置すれば特に頻繁に変更かける訳でも無し、ここは思案ところ。