A350-1000

A350-1000

共依存とストレス性疾患

2017-04-23 | 健康・病気

共依存についても繰り返し記して参りました。

※医学的に正確な知識に基づいているわけではありません。
 正確な判断は最寄りの医師の方までお問い合わせください。

改めて。
共依存(Wikipediaより)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E4%BE%9D%E5%AD%98

ここで共依存に巻き込まれた人物が
ストレスを抱え込み精神的な異常を訴える
とあります。

ここで現れる精神疾患の代表的なものは
うつ病や適応障害など。

うつ病(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_depressive.html

適応障害(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_adjustment.html

頭痛をはじめとする身体症状など思い当たる節があれば
気兼ねなく心療内科を訪れてはいかがでしょうか。

 


ラーメン麺なし

2017-04-23 | 日記・エッセイ・コラム

以前雑誌で見かけた
ラーメン麺抜きや寿司シャリなしといった
極端な食事の内容。

※医学的に正確な知識に基づいているわけではありません。
 正確な判断は最寄りの医師の方までお問い合わせください。

ジャンクフードであるラーメンには依存性があります。
ジャンクフード(Wikipediaより)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89

そして依存症について。
依存症(Wikipediaより)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%9D%E5%AD%98%E7%97%87

記述にあるとおりモグラたたきのように
他の依存となって現れるとあります。

そして共依存。
共依存(Wikipediaより)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E4%BE%9D%E5%AD%98

ここに、
現象と問題点の項目において
「行動が両極端である」。

ラーメンは食べるが麺はなし。
確かに極端です。

一方でお菓子を食べることは止まらないことも。
極端です。

何か極端な糖質制限は依存症の方が多いこの時代を表しているようです。


勤務時間のプール制度

2017-04-23 | 日記・エッセイ・コラム

フレックス勤務において、
月の基準労働時間を下回ることがあります。

時として翌月までに
余計に働き下回った勤務時間を補うケースがあります。

そもそも勤務時間が基準を下回る状態は
健康状態や家族の介護など問題を抱えていることが
多いようです。

そういった方々にとって
「翌月に勤務時間の不足分を補う」ことは
十分に回復していない健康状態に再びダメージを与えることや
介護の条件にさらなる足かせを行うことです。

これは制度あって人間なしといった状態となってしまいます。

働く人の幸福感がないと
働きがいがないというものです。

ここで方策を。
月の残業のプール制。
今月の残業は○○時間だが給与として精算するのはそのうち△時間。
残りは翌月以降の不足に割り当てる。

そして、
在宅×出勤 ハイブリッド勤務。
http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/31b5c1924f383b3007bd848c347bb0a8

働く人にとって優しい制度にして、
ラクに構えた方がいいことが続きそうです。