いいことだなぁ。
野外ライブに時折参ります。
そのとき分かること。
日比谷の野音では分からないことですが、
野外ライブは車で会場に行くことがあります。
ファンの方々が乗っていらっしゃる車の車種ほか
特徴を見ると
そのアーティストの持つ特徴も見え隠れします。
何年も通っていると、
車の車種層も変わっていきます。
どういった客層か、
みなさまの好きなアーティストはいかがでしょうか。
鉄道の広告に転職情報誌の広告が。
その転職情報誌は
バブル期に発行され
その後しばらくして休刊となったもの。
そして最近復刊。
官製バブルもここから分かるのか。
20世紀資本主義の基本、
インセンティブ。
再度の掲載となります。
やる気と統制
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/9687fe3c2ee6261cd1f237d603621db0
資格を取ると報奨金を出す、
目先の利益に報酬を出す、
これらは定型化している工場生産などの現場では成立しますが、
複雑な問題を解く自律的な業務では逆効果です。
この逆効果が闊歩している様子が
散見されます。
異見と意見。
若い方は意見を積極的におっしゃいますが、
ある程度年月が経ち
出世のにんじんがぶら下がってくると
空気を読むことに専念するようになります。
平成史 第2回 バブル 終わらない清算~山一証券破綻の深層
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/015e56f6dbe5a8b645b0aa9298a0ffaa
山一証券でもものを言わない社員が増え、
危機を直視できない状態となりました。
イエスマンが増えるのは
危険な証拠です。