日本車が北米市場で販売量を伸ばすきっかけとなった
マスキー法。
大気浄化法(Wikipediaより)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B0%97%E6%B5%84%E5%8C%96%E6%B3%95
この後ホンダのCVCCエンジンを手始めに
日本車の躍進が続き、
アメリカの対日貿易赤字が拡大、
ジャパンバッシングにつながります。
こんな1970年代終盤、
不況の中行われたのが
航空業界のディレギュレーション(規制緩和)です。
Airline Deregulation Act(Wikipediaより)
https://en.wikipedia.org/wiki/Airline_Deregulation_Act
その動きが起きたのが1978年。
不況を打破するために規制緩和を行う動きが発生しました。
その後バリュージェットの事故などを経て
過度な規制緩和から軌道を修正しましたことは
ご記憶にある方もいらっしゃるかもしれません。
1セント
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/fd995d4eef359decc9a725a14aa986a6
さて、日本でも同じ道をたどるように規制緩和が行われ、
同様に軽井沢でのバス事故などに至っています。
欲望の資本主義 2021
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/ff3b0268f58d6a074fb54dce676eb475
この番組中、大戦後アメリカが繁栄を極める中、
その他の国はアメリカの後追いをしていたと触れられました。
2000年代の規制緩和は必要だったかもしれませんが、
アメリカの後追いという
機能的固着が起きている表れと考えます。
1.17
今日はちょうど阪神淡路大震災から26年です。
メリケンパーク
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/17b0a0a871c03b2b9c5bd8736fe0b056
震災遺構として残る桟橋もその被害の大きさを物語ります。
今年は東日本大震災から10年にも当たります。
昨今水害を含め自然災害が増えつつあります。
今一度気を引き締める時期に来ていると考えます。
共働き家庭では平日時間がとれず、
休日に作り置きなさる家庭も多いようです。
テレワークを行っても平日は打合せ続きで
料理に時間が割けないといった可能性もあります。
作り置きしておき冷蔵庫に取っておくには、
大きな冷蔵庫を必要とします。
日々の食材とともに作り置きを保存しておくには
それなりの容量です。
買い物は3日に一度
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/da3a179929a9243c37671c09e7f0dd96
スイカまるごと1個
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/9ab661163d7105a458b11cc384289d01
毎度のお話しですが、
テレワークを用いて郊外や地方にお住まいになり
大きな冷蔵庫をご購入いただき
思う存分作り置きを行っていただくことも選択肢の一つです。
大きくとも電気代はさして変わりません。
お気に召した方どうぞ。
時間をおいて取り上げさせていただきますが、
まだ再放送がありますので記します。
2021年1月1日放送の
BS1スペシャル
欲望の資本主義 2021
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/8M2M2KX29Z/
大変面白く拝見しました。
ここでもう少し視点を加えるともっと面白くなりそうだと
感じましたので記させていただきます。
※医学的に正確な知識に基づいているわけではありません。
正確な判断は最寄りの医師の方までお問い合わせください。
経済学、人類学の巨人達が様々な意見を述べていらっしゃいますが、
学際的な範疇の専門分野、医学特に精神医学や経済物理学の観点も加えてることも
一つの答えと思われます。
つたない私見ですが。
まず、石油ショック後戦後経済の変調が起こり始めているという観点について、
第二次産業革命は石油を用いた産業を興した
産業革命であるわけです。
第一次産業革命
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/451a34fc3ff03b339ccc70271fd82652
その石油の供給に関して不安要素があると
経済が変調を起こすのは合点が行く話です。
そして禅資本主義といった言葉や
カジノといった言葉が扱われました。
禅の考え方は、本来無一物や日々是好日、この世に現れた自身の体自身が仮のもの
といったものは執着しない生き方です。
つまり本ブログで触れる病的な執着をする
依存症を表します。
以前本ブログで触れたカジノ資本主義の終焉を表すものであると考えます。
資本主義の終焉
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/ede30f67a14679a8a493cbccfa1cba68
番組終盤で、経済はその主体である人を考える必要があると
アナウンスが入りました。
もう一点、資本主義は福祉主体の資本主義に進むのか、
競争主体の資本主義に進むのかと行った議論がありました。
この世は複雑系ですので、
この複雑系である資本主義経済の一部には
競争第一の集合が、別の一部には福祉重視の資本主義が現れる
ととらえれば
還元主義的に資本主義とは?と一元的にとらえる必要もないかもしれません。
ベルリンのテレビ塔とエンパイアステートビル
http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/c95b988eb8f49c93e9126f2c3fe6a5ad
計画経済と自由主義経済
http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/3bcb417da974decc8f617ca5cad09f6c
つまり複雑系である人間社会が、
変動していると考えればいいと思います。
そしてもう一点。情報革命が発生し無形資産が幅をきかせているとも。
つまりこの記述。
設備投資モデル
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/db0f8259aa465ed809669ddf97d3b78d
さらに貧富の差が拡大していることに関して。
NHKスペシャル マネー・ワールド ~資本主義の未来~ 第2集
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/5e8b40fee428b72095ad054ea299c18e
すぐに思い当たることとして
富の再配分を行うためにロボット税やデジタル課税を行う事も一手です。
第三次産業革命が起きつつあり社会の相転移を迎えようとしています。
資本主義の終焉ではなく、
複雑系である資本主義社会が産業革命を迎え
人々の精神病理も交え形を変えつつあると考えられます。
再放送やNHKオンデマンドでどうぞ。
間もなく終わりを迎えようとしている
トランプ政権が残したものとして
アメリカ国内の分断だけでなく
反米か親米かの二つに分断されつつある
国際情勢もあります。
ここで2週間ほど前の記事。
Turkey, Iran, Pakistan rail link to China's Belt and Road
https://asia.nikkei.com/Spotlight/Belt-and-Road/Turkey-Iran-Pakistan-rail-link-to-China-s-Belt-and-Road
新疆ウイグル自治区を経由し、
パキスタン・イラン・トルコを結ぶ鉄道を形成し
中国の一帯一路構想に寄与する動きがあります。
昨今キューバのテロ支援国家再指定など
バイデン政権の妨害をするような
トランプ氏の自己愛故の動きが頻発しています。
バイデン氏勝利
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/701ec4dfa2a246ef40ed74142dea8b10
これも依存症社会のなせる技。
この病について人類は治療法を持ち合わせていない事実は何度も申し上げましたが、
なるようになるさ、と構えるよりほかない。