赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

21 宗箇山・丸山(356・458m:西区)登山(続き)  牛馬用の湯つぼ

2014-01-21 | 日記
  
2014.1.15(水)
11:51
ただ今 「坂歩こう会」で宗箇山から丸山へ向けて登山を行っています
これが「湯つぼ」ですね 案内板に「牛馬?湯つぼ」と判読できる文字がありました 當に農耕馬の湯つぼですね そのつぼの側には「茶店跡」の標示もありました
コメント

22 宗箇山・丸山(356・458m:西区)登山  上部にある「湯つぼ」

2014-01-21 | 日記
 
11:53
この上部にも「湯つぼ」があるようです かなり急な登りが続いています


   
12:00
「湯つぼ」がありました 2区画もありましたがどのような使い方をしていたのでしょうか 
湯つぼとありますが まさかお湯が湧き出ていたわけではないでしょうね
コメント

23 宗箇山・丸山(356・458m:西区)登山  大きな岩塊が

2014-01-21 | 日記

12:02
「湯つぼ跡」の標示と「取水口跡」との標示もありました


 
12:07
湯つぼ跡を過ぎて 今度は「上観音」とある場所を目指します 視界が開けて来ました 丸山の中腹に大きな岩が露出した岩場が見事な景観を示していました
コメント

24 宗箇山・丸山(356・458m:西区)登山  お堂前にて昼食を

2014-01-21 | 日記
  
12:13
お堂と鐘楼がある広場に到着です ここが「上観音」でしょうか 



 
12:19
このお堂の前広場で昼食となりました 前方の眺めも良かったですよ 
コメント

25 宗箇山・丸山(356・458m:西区)登山  岩観音

2014-01-21 | 日記
 
12:46
今度は「岩観音」へと進みます


 
12:55
大岩の下にお社があります 奥にも祀ってありました


 
12:56
この大岩を動かそうとする不埒者がいます 天罰が下ることでしょう
コメント

26 宗箇山・丸山(356・458m:西区)登山  縦走路と出合

2014-01-21 | 日記
  
13:02
岩観音を過ぎると厳しい登りとなって来ました 岩塊の区域に差し掛かっているのでしょう


 
13:11
丸山かと思えるピークにあがって来ましたが 山頂ではありませんでした 火山から丸山への縦走路と出会いました この路はよく歩くのですが 縦走路の脇道となっている「湯つぼや岩観音」などに立ち寄ることは今までありませんでした 
コメント

27 宗箇山・丸山(356・458m:西区)登山  「丸山」山頂に到着

2014-01-21 | 日記
 
13:18
「丸山」山頂にある反射板が見えて来ました 山頂に到着です



13:19
早速三角点にタッチして写真をお願いしました 一緒に協力して頂いて有難う
 
コメント

28 宗箇山・丸山(356・458m:西区)登山  分岐地点

2014-01-21 | 日記
  
13:26
丸山から大茶臼山への縦走路を歩いています



13:37
途中に午前中に登った「宗箇山(三滝山)」への分岐地点があります ここからそちらへと進み 登山を開始した地点へと帰ります
コメント

29 宗箇山・丸山(356・458m:西区)登山  再度「宗箇山登山口」へ

2014-01-21 | 日記

13:38
青い空の色が鮮やかです


 
13:55
順調に進んでいます このルートは「西区やまなみハイキングルート」とあります

 

 
14:02
特養ホームへと下って来ました



14:04
舗装された道路を通ってまた宗箇山への山道に入ります ここがその登山口となる「鍬投げ峠」です 面白い地名ですね


 
14:12
結構キツイ登りを頑張っています 鉄塔のある高場から今登って来た「丸山」の反射板が白く輝いているのが印象的な眺めでした


 
14:40
別動隊となって 当初の計画の通り「高峠山」を目指した仲間が通ったであろう道から 三滝寺へと戻りますが今度はAコースで帰ります


 
15:01
三滝寺の見事な滝を味わっているようですね また見事な開祖の像も印象的でした これで長い間お付き合いを頂いた宗箇山・丸山の写真を終了します

コメント

30 宗箇山・丸山(356・458m:西区)登山(終了)  歩行経路と標高

2014-01-21 | 日記

2014.1.15(水)
「坂歩こう会」にて実施された 西区の「宗箇山・丸山」登山における歩行経路と標高をカシミール3Dで表現します 歩行距離:8:80km、累積標高:803mになりました 所要時間:6時間10分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:15,556歩でした
コメント