goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 牛頭山(689m:安佐北区)登山  新「坂歩こう会」の例会に

2017-12-04 | 日記



2017(H29).11.15(水)
9:09
今回の登山は 「赤帽さん」にとっては昨日に引き続いての登山となりますが 地元の山に 新「坂歩こう会」の皆さんが来られるので 車でお出迎えにJR可部駅へ来たところです
列車で来られた方々は少数でしたので 今回の参加者は少ないのかなと思った次第です 他の車も併せて 登山口へと会員さんを運びます





9:50
登山口のある 広島市青少年野外活動センターへと来てみると なんと既に多くの会員が集まって居られました 参加者名簿に記入して頂くと32名となりました
広島市の70歳以上を対象とした「高齢者いきいきポイント事業」への参加押印も 実施団体の登録をこの会も受けていますので押印します







10:05
今回の登山リーダー地元の「N田さん」から 登山コースなどの説明を受け 特に急斜面の上りが続くことと 東西の双耳峰に上がるなどのお話がありました その後「N原さん」の指導によって準備体操を行い いよいよスタートとなります
コメント

2 牛頭山(689m:安佐北区)登山  登山口から順次入山へ

2017-12-04 | 日記



10:00
野外活動センター 施設の中を通って出発です





10:11
登山口までの間では 飼育作物の栽培地などを見学しながらの歩行でした





10:18
登山口に到着です ここでも参加人数の確認を行ってから N田リーダーを先頭に登山の開始です



10:19
いよいよ入山となります 



10:19
まだ活動センターの敷地内なのでしょう 「しいたけ園」との表示があり 多数のホダ木がセットされていました
コメント

3 牛頭山(689m:安佐北区)登山  これから急な斜面に挑戦を

2017-12-04 | 日記



10:22
これから上り斜面のように思われますが まだ本格的な上りではありません 助走みたいな所です





10:26
ここでは下り斜面にもなっています







10:33
さあ本格的な上がり斜面になってき来ました 斜面には太いロープが取り付けられており これに助けられなければ 滑り落ちそうな場面も出て来ます 本腰を入れてチャレンジしましょう





10:42
このような斜面です いかがでしょうか でも今日は広島市内の小学校5年生の野外活動として この山に上がる予定とのことですから 笑われないようにしたいものですね
コメント

4 牛頭山(689m:安佐北区)登山  東・西峰の鞍部から西峰へ

2017-12-04 | 日記



10:36
上り斜面では やはり渋滞にもなっています これは滑った場合に接触を避け 安全を確保するためには必要な措置でもあります



10:48
ブログ管理者の「フルムーンさん」は 余裕があるのでしょうか 情報の入手に努力されていますね 良い写真をブログアップして欲しいものです









10:52
どうにか無事に鞍部まで上がって来ました この地点が西峰と東峰との分岐地点でもあります 先ず西峰の山頂を目指し 眺望を楽しむとともに 食事場所としたいところです



11:01
この場面も厳しい斜面なって来たところです
コメント

5 牛頭山(689m:安佐北区)登山(続く)  まもなく「牛頭山西峰」頂上に

2017-12-04 | 日記





11:05
急な斜面を上がると 比較的平坦部となって 城郭の跡のような名称が付けられている場所に上がって来ました 路面には大量の落葉が堆積しており 秋も終わり冬へとの進行が伺がわれるところですね







11:09
ちょっと平坦部になると 順次「廓」の名称が それぞれ取り付けられていました







11:12
そして最後となる「第一廓跡」とあり そして次には「本丸跡」とあり 頂上直下まで上がって来ました

(牛頭山西峰頂上到着や 東峰関係は明日へと続きます)
コメント