赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 曾場ヶ城山(607m:東広島市)登山(続き)  遂に山頂に到着

2019-03-22 | 日記







2019(H31).3.13(水)
11:13
ただ今 「新坂歩こう会」の例会として 東広島市の「曾場ヶ城山」登山を 46名で行っているところです
曾場ヶ城の「本丸跡地」へと上がって来ました 南北の景色も良く見える まさに本丸のお城の設置には良い場所ですね でもまだ山頂ではありません 当時を思い眼下の様子を眺めて 思いを馳せたところです









11:37
ようやく「曾場ヶ城山」の山頂へと到着です 早速「赤帽さん」の三角点タッチを撮って頂きました
コメント

7 曾場ヶ城山(607m:東広島市)登山  昼食タイムに

2019-03-22 | 日記
      
11:44
皆さんお待ちかねのお弁当の時間となりました 46名の集団での昼食タイムです



12:02
上空には 青空が広がっています 一時は冷たい風が吹いていまいましたが 今では暖かい日差しを浴びて過ごしています
コメント

8 曾場ヶ城山(607m:東広島市)登山  分岐で間違った方向へも

2019-03-22 | 日記

12:17
曾場ヶ城山の山頂にて昼食後 集合写真の撮影が告げられました 46名の集合も大変ですね






 
12:21
登頂記念の写真を撮れば 今度は下山への行動開始となりますが 立ち去る前に思い出に残るように 山頂から見えたものを収めました





12:23
この分岐へと来て 「大内峠」方面へと向かいましたが 間隔の空いた後続者たちが「水ヶ丸山」方面へと向かったようで 後続者が来ないなと休憩をしていた時がありました 後続者を確認に向かって頂き 連絡が付いたようですが チョットしたことで迷うことになってしまいますね 分岐点では 後続を確認するのは当然の必要事項なのですが 失敗もあるのですね
コメント

9 曾場ヶ城山(607m:東広島市)登山  舗装道路へ下って

2019-03-22 | 日記





12:38
この下山路には 急なしかも危険な場所もあるようですね 幸いにもロープがありますから これの助けを借りて安全に下ることが出来ました





12:58
急な斜面を下って来ると 目前に大きな鉄塔が存在していました



13:01
舗装道路へと下って来ました 先の鉄塔の設置に伴う作業道なのでしょうか この舗装道路を下って行きます 
本日の登山リーダーの「I田さん」の説明では この先多くの崖崩れが生じているので 注意して通って下さいとの注意があったところです
コメント

10 曾場ヶ城山(607m:東広島市)登山(続く)  土砂災害の場所へと

2019-03-22 | 日記





13:02
後続者達も道路まで下って来ました ここで人数の確認も行われ 一路スタート地点の「JR八本松駅」まで歩くことになります







13:07
ここでは大きな崩落があって 登山路も寸断されています 迂回してどうやら通過出来ると 下見をされたリーダーの判断でした でも想像以上の豪雨被害ですね
今後の通過の場所においても 土砂流出の災害場所を通過しましたが それは明日へと送ります


(登山のゴールは 明日へと続きます)
コメント