赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 曾場ヶ城山(607m:東広島市)登山(続き)  引き続き土砂流失箇所を

2019-03-23 | 日記



2019(H31).3.13(水)
13:13
ただ今 「新坂歩こう会」の例会として 46名の大勢で 東広島市の「曾場ヶ城山」登山を行って 現在最終地への下山の途中です
林道か作業道か 舗装された道路を下っていますが 至るところ土砂流失の発生箇所を通過しています ここではコンクリートの電柱が折れたり倒れたりしています









13:15
また大規模な土砂流失もあり ガードレールもなぎ倒されていて 土砂流出の恐ろしさが伺わられますね
コメント

12 曾場ヶ城山(607m:東広島市)登山  やっと落ち着いた場所か

2019-03-23 | 日記





13:17
ガードレールの支柱も相当な深さまで埋められているのですね でもその根元が流出してしまえば 結果はこんなになってしまうのですね





13:24
土砂の流出があっても 季節の植物はチャント芽吹いています 生命の強さが感じられた瞬間でもありました







13:32
10か所程度は 土砂崩壊の場所を通ったのではないでしょうか どうやら落ち着いた場所まで来たようです
コメント

13 曾場ヶ城山(607m:東広島市)登山  自動車道を横断して

2019-03-23 | 日記





13:37
どうやら山の区域から 一般の生活区域へと帰って来たところです もう登山は終えたことになりますので 今回の登山はここで一応解散となりました
ここで最終的に全員が下山したことが確認され 来週の登山計画も報告され また元気にお会いしましょうとされたところです
でもリーダーは これから向かう「JR八本松駅」までは案内されることになっています 







13:49
自動車専用道路のようですが この道路を渡ってをJRの駅へと向かっています この渡る道路は国道2号線のバイパスのようですね
コメント

14 曾場ヶ城山(607m:東広島市)登山  JRにて帰宅へ

2019-03-23 | 日記

14:05
相当長時間を要して 舗装された道路を歩いてようやく「JR八本松駅」へと帰着しました 駅の近くに「八十八石仏めぐり」の1番の石仏があるそうで リーダーに案内されていましたが 後位を歩いている者は 参加することは出来ませんでした

 

14:08
「赤帽さん」が乗車するJRの列車は 待つでもなく直ぐに入線して来ましたので これにて帰宅となりました
コメント

15 曾場ヶ城山(607m:東広島市)登山(終了)  歩行経路等

2019-03-23 | 日記

2019(H31).3.16(水)
最後になりましたが 本日の「新坂歩こうの会」の例会登山として実施した「曾場ヶ城山」登山における歩行経路等を GPSの軌跡に基づきカシミール3Dで作成しました
歩行距離:8.05km、累積標高:667mとなりました また所要時間:4時間40分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:15,487歩でした


(以上で 「曾場ヶ城山」登山関係は 終了です)
コメント