赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 牛頭山(689m:安佐北区)登山(続き)  「牛頭山」東峰三角点に

2019-03-26 | 日記





2019(H31).3.16(土)
10:56
ただ今 広島市安佐北区ほか1市2町で推進されている 「ひろしま北里山キング認証制度」による認定者を対象とした 交流会が「牛頭山」登山として実施されています
間もなく東峰の「牛頭山三角点」へと向かっている所です 尾根筋では冷たい風も吹いていますが 枝に積もっていた雪はもう落ちてしまったのでしょうか 水滴の落下は少なくなっています



10:59
この三角点では 眺望が得られないことから 折返し西峰へと移動になりますが 「赤帽さん」は旧来の山仲間と一緒にタッチの写真を撮って頂きました







11:11
参加者の皆さんも 三角点にタッチして直ちに折返しへと向かっています
コメント

7 牛頭山(689m:安佐北区)登山  西峰へ急な斜面を

2019-03-26 | 日記



11:13
東・西峰の分岐である 鞍部へと下って来ましたが 休憩するでもなく 引き続いて西峰(山頂)へと急な斜面へと取り付いている所です







11:21
その急な斜面に取り付いている 参加者たちの姿です



11:25
どうやら 城跡の廓の跡へと上がって来たようです すこし平坦になっている場所でもありますが 依然として積雪に覆われていました
コメント

8 牛頭山(689m:安佐北区)登山  山頂にて接待も

2019-03-26 | 日記



11:27
山頂に到着です それぞれ想い出に登頂の記念写真をお互いに撮り合っておられます 赤帽さんもその仲間に入らせて頂きとって頂きました







11:31
そして山頂からの眺望を楽しみました 今日は意外と遠くまで見通しが出来たところです



11:33
眺望を楽しんでいる間に 2市2町の関係者たちが 熱いお飲み物を配布してくれました 熱いお湯を入れたポットを何本も手分けした担ぎ上げてくれていました
心づくしを暖かく頂き 冷えた体に熱い飲み物は貴重な贈り物と受け取らせて頂きました ありがとうございます! 
コメント

9 牛頭山(689m:安佐北区)登山  交流会の記念写真

2019-03-26 | 日記

11:34
山頂には ピンク色の「アセビ」が満開に近いほど咲いていました 
今日の積雪には驚いたことでしょうが 登頂した時には積雪はほとんど解けてしまっていました



11:42
交流会の記念にと 参加者一同の写真を撮って頂きました 関係者にカメラを託して撮って頂きました お世話になりました
コメント

10 牛頭山(689m:安佐北区)登山(続く)  下山時に表示板を確認

2019-03-26 | 日記

11:45
集合写真の後は 往路をピストンで下山となります 清水講師を先頭に 細心の注意で下ることになりました
上がる際に お城の当時の城郭の名称を順次見て来ましたが 写真に撮らなかったので 下山時に順序に従い撮ったものです 先ずは「廓」の名称です









11:50
「廓」との名称は 「東第二廓跡から東第六廓跡」までありました



11:51
下りの最後に「東第一出丸跡」との表示が確認されました


(下山状況及び 下山後のイベントの様子は 明日へと続きます)
コメント