給食センターから電話があり「食材の産地を公開することになりました!」
8月25日からの献立から間に合うよう、いま準備を
進めているところ。ということ!
先日の臨時会のあとの全員協議会の中で
「なぜ、産地を示さないの?いまの時代、ファミレスや
コンビニだって表示してるのに。
どこの産地のものだかわからないものを子供に食べさせることは
私が保護者だったらとても不安!
産地を示してほしい!」と強く要望したのでした。
保護者からもそういう意見も当然、ありました。
よかった~!安心・安全な給食!
「今日、いらっしゃるの?」
ふと、夏休み中に職員の皆さんがいらっしゃるのなら、
夏休み中の給食センターの様子を見学してみよう。
突撃訪問に近い形で、今日、見学させていただきました。
調理場はメンテがはいっていて、調理器具はすべて
養生されている状態でした。
こういう夏休み中にすべての器具の掃除や消毒を行うのですね。
ここは食材は運び込まれてくるターミナル。
普段は拝見することができません。
ここで食材を洗うのです。
冷蔵庫の中も見せていただきました。
もちろん、何もありません。
「その日の食材はその日に使い切る」のが厳守されています。
もっとも夏休みなので、入っていたらおかしいのですが。
ここが調理場。
いつもだとここにテーブルが並べられ、調理しているわけです。
何もないのでとても「広い~!」
夏休み明けから「デビュー」する、調理器具。
調理器具。ひとつの鍋で900人余を調理。
これは「肉体労働」そのもの。
調理器具もこうして収納されています。
来週あたりから、25日からの給食調理に向け、消毒にはいるそう。
これは新しい食器です。
夏休み中に、ひとつひとつ、点検するそうなのです!
割れていたり、汚れていたら、破棄。
新しいものが準備されていました。
2学期から使うのだそうです。
これは新しい、配送の際につかう器具。
保温性抜群だそうです。確かに、「これは冷めにくいでしょうね」
我が家にも一つ欲しいなあ・・・と思います。
お箸も一つ一つ数え、古いものは新しいものに・・・・
約6000人分のお箸を数える!!
気が遠くなりそうな作業。
ところで、給食が食べ終わり、食器類が戻ってくると
当然、洗浄&消毒作業が待ち受けているわけですが、とても暑い!中での
作業となるそうです。
室温は50度~60度!!
夏の時期は「熱中症対策」に万全をきしているそうです。
この機械はお椀を洗う、機械。
手前のストッパーみたいな棒に、洗い終えたお椀が「パコパコ・・・」と
積み重なるそうです。
数が表示されるのですが、人の目で、クラスの人数を把握し、
その数だけ、さっと取り出し、収納する!!
これって「プロ」の技。職人技です。
学校ごとに色分けされています。
工夫されてます~!
ということで、夏休み中、給食センターでは、調理器具のメンテ、消毒、
諸々・・行われていました。
今日も職員の方が汗をかきながら、作業なさっていました。
休み中には、通常ではできない、細かな作業、給食をより安心・安全にするための
取り組みが行われている、現場を拝見できました。
説明していただいた、K係長、ありがとうございました。
8月25日からの献立から間に合うよう、いま準備を
進めているところ。ということ!
先日の臨時会のあとの全員協議会の中で
「なぜ、産地を示さないの?いまの時代、ファミレスや
コンビニだって表示してるのに。
どこの産地のものだかわからないものを子供に食べさせることは
私が保護者だったらとても不安!
産地を示してほしい!」と強く要望したのでした。
保護者からもそういう意見も当然、ありました。
よかった~!安心・安全な給食!
「今日、いらっしゃるの?」
ふと、夏休み中に職員の皆さんがいらっしゃるのなら、
夏休み中の給食センターの様子を見学してみよう。
突撃訪問に近い形で、今日、見学させていただきました。
調理場はメンテがはいっていて、調理器具はすべて
養生されている状態でした。
こういう夏休み中にすべての器具の掃除や消毒を行うのですね。
ここは食材は運び込まれてくるターミナル。
普段は拝見することができません。
ここで食材を洗うのです。
冷蔵庫の中も見せていただきました。
もちろん、何もありません。
「その日の食材はその日に使い切る」のが厳守されています。
もっとも夏休みなので、入っていたらおかしいのですが。
ここが調理場。
いつもだとここにテーブルが並べられ、調理しているわけです。
何もないのでとても「広い~!」
夏休み明けから「デビュー」する、調理器具。
調理器具。ひとつの鍋で900人余を調理。
これは「肉体労働」そのもの。
調理器具もこうして収納されています。
来週あたりから、25日からの給食調理に向け、消毒にはいるそう。
これは新しい食器です。
夏休み中に、ひとつひとつ、点検するそうなのです!
割れていたり、汚れていたら、破棄。
新しいものが準備されていました。
2学期から使うのだそうです。
これは新しい、配送の際につかう器具。
保温性抜群だそうです。確かに、「これは冷めにくいでしょうね」
我が家にも一つ欲しいなあ・・・と思います。
お箸も一つ一つ数え、古いものは新しいものに・・・・
約6000人分のお箸を数える!!
気が遠くなりそうな作業。
ところで、給食が食べ終わり、食器類が戻ってくると
当然、洗浄&消毒作業が待ち受けているわけですが、とても暑い!中での
作業となるそうです。
室温は50度~60度!!
夏の時期は「熱中症対策」に万全をきしているそうです。
この機械はお椀を洗う、機械。
手前のストッパーみたいな棒に、洗い終えたお椀が「パコパコ・・・」と
積み重なるそうです。
数が表示されるのですが、人の目で、クラスの人数を把握し、
その数だけ、さっと取り出し、収納する!!
これって「プロ」の技。職人技です。
学校ごとに色分けされています。
工夫されてます~!
ということで、夏休み中、給食センターでは、調理器具のメンテ、消毒、
諸々・・行われていました。
今日も職員の方が汗をかきながら、作業なさっていました。
休み中には、通常ではできない、細かな作業、給食をより安心・安全にするための
取り組みが行われている、現場を拝見できました。
説明していただいた、K係長、ありがとうございました。