あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

9月議会

2010-08-24 20:56:11 | Weblog
今日、市の行政評価を見ていました。
とくに「新規事業事前評価」は面白い。

「へえ~!!」
「ありえないのだけど・・」
「仕方ないかな・・・」

きっと、9月議会で補正予算で提出されるのでしょう。

とくに私が「??・?」という内容のものがあるのです。

おかしい・・・・ですよ。
親のすねをかじる子どもみたい。。に感じてしまうのです。

どの事業か?についてはご推察ください。

ちなみに、今日の舞茸ご飯、舞茸たっぷり!!
おまけに、アボガド、キュウリ、茄子のスイートチリソース和え、
きびなごお刺身、などなど。(依存しているものはもちろんです)
青魚にアボガドで美肌効果??あるでしょうか?!

ご飯、2人で2膳(つまりはおかわり)で、ガッツリ系母娘。

おっと、これから「ジョーカー」観なくては!!
あきる野市役所、またしても!使われているかもという
使命感に捕らわれています!

多摩市もよく、使われているのですよね・・・・・

民主党代表選

2010-08-24 16:47:07 | 社交ダンス
民主党の代表選。
菅さんか?小沢さん・・・出馬するのか?
詳しいことは、テレビ、新聞、雑誌、マスコミの
報道が日々、ヒートアップしていて
ただでさえ暑いのに、さらに、暑い気持ちになります。

今日は朝、一仕事を終え、その後、
8月までにやっておくように!と言われていた仕事に
取り組んでいました。
ランチのお誘いがこういうときに限ってあったのですが、
「すみません・・・・」

ついつい、議会準備で後回しになってしまっていて、
きがついたら「もうあと1週間しかない!」

なんとか、あとひと踏ん張り・・・までできたので、
気分転換?で夕食の買い出しへ。

「民主党、どうなってるの?身内の争いばっかりで
私たち、国民のこと、見てるの?」
「夫婦けんかは犬も食わない・・ではないけど、
おかしいよね。代表選の前に、国民ありき、ではないの?」
出あう方から多々、お叱り、ご意見、いただきました。

「菅さん、しっかりしてよ!」
「小沢さんでなければ、ダメでしょう!」

身内争いばかりの最近の報道には私も
首を傾げていて、報道のあり方に疑問を感じています。
こうしたなかで、事業仕分け第3弾もはじまりつつあり、
PTメンバーも動き始めている・・・・
こうした、本来の動きをきちんと伝えてほしいなあ・・って
思います。

さて、母。
昨日から舞茸ダイエット(というのか?)に取り組み始めました。
一日、半パックの舞茸を食す、というもの。
さらなる効果を求め、朝のサラダに加えたり、夜は
トマトカレーに入れたり、娘として、応援しています。
本人はお昼のおうどんに加えているようです。
(我が家は朝と夜は私がつくることになっているのです。
お昼は自由なのです)

効果あるのでしょうか??
今日は夜は炊きこみご飯に舞茸を使おうと思っています。


通告日

2010-08-23 15:45:12 | Weblog
今日から25日まで、一般質問の通告がはじまりました。

私は今回、初日、7日の4番目。
午後のひととき、ゆっくりと行わせていただきます。

さて、今回は以下の質問をします。


1.生涯現役の街の実現を。

超高齢化社会の到来に備え、団塊の世代をはじめとしたこれから高齢期を迎える方や、元気な高齢者の方々が、自らの豊かな知識や経験・技術・能力を活かして、地域の様々な活動に参加できる環境整備や、当たり前に働ける社会の実現に向けた取り組みをすすめることが必要である。こうした取り組みをすすめることは、高齢者本人にとって生き甲斐・自己実現や健康の維持増進につながり、社会全体としても、これまで社会に支えられる側であった高齢者が支える側に回ることにより、経済社会の活力維持につながるとともに、現役世代の社会保障負担増の緩和にも資するのではないだろうか。そこで、伺う。

1)羽村市は「高齢者」に対して、どのような認識を持っているのか。

(2)高齢者の社会参画について
  ① 高齢者の方がいままで培ってきた技術や知識をスキルアップできる講座や、
    その後の活動につなげることができる内容の講座の開設が必要ではないか。
  ② 老人クラブが自発的に活動ができるための支援をどのように行っているのか。
    また、今後、どのように行っていく考えか。
  ③ 今後市内でも増えていくであろう、アクティブシニアによる活動を行政として
    どのように活用していく考えか。
  ④ 地域を支える団体や行政関係の団体への、積極的な登用を行うべきではないか。

(3)高齢者の雇用・就業支援について
  ① 65歳までの定年引き上げ、継続雇用制度の導入などの現状、そして促進は
    どのように行われているのか。
  ② 「70歳まで働ける企業」の普及・促進の現状と普及・促進について伺う。
  ③ シルバー人材センターについて
     a.平成25年までにシルバー人材センターは公益法人化するが、進捗状況と
      公益法人化以降の就労支援など、体制について伺う。
     b.就業率アップのためにも積極的な受注が必要と思うが、現在の受注活動と
      今後の受注活動について伺う。また、行政としての支援についての
      考えを伺う。
     

2.フィルムコミッション事業はいつ発足するのか
 
過去2回、質問させていただいた。市長も「ガイドラインについて研究」「ガイドライン素案を作成し、再検証」と述べていらっしゃるが、
具体的な動きが見えてこない、この間、府中市では発足、福生市も
来年度、正式に発足すると報道されている。羽村市ではいつ発足するのか。
また、現段階において、フィルムコミッションの本市における
方向性、運営方法など、どのように考えているのか伺う。

 (1)フィルムコミッション事業を発足する準備はどこまで進んでいるのか。

 (2)多摩地域フィルムコミッション連絡会、加入自治体とのタイアップ、
    連携についてどのように考えているのか。

 (3)本市における、この事業のビジョンと推進目的について伺う。

 (4)東京隣接の複数の地域の中で羽村市がロケ地としての優位性を発揮していくために
    どのような施策をとっていく考えか。
      
 (5)運営は観光協会、市民協働、NPO法人、行政という方法が考えられるが、
    本市においてはどの手法をとる予定か、伺う。


フィルムコミッションは某議員の真似をするならば「第3弾!」というところです。

さて、通告のあと、電話工事やら、パーテーション取り付けやら、取り合えず顔をだして
「すみません・・・」
母にまかせて、コンタクトをつくりに行きました。

最近、右目がどうも見えにくく、おまけにドライアイ状態がひどかったので
「限界かも・・」
なんと、4年もたっていたそうです!右目!
左目は、先月、おとして、つくったので、まだ新しく、
その落差で、余計に右と左の見え方が違ったのでしょうね。
納得。
結局、両目とも作り直すことにしました。   

JAXAタウンミーティング

2010-08-22 16:16:11 | Weblog
今日は「第50回JAXAタウンミーティング」の
お手伝いに始まりました。
ゆとろぎ小ホールはほとんど満席!

宇宙人気?はやぶさ人気に驚きました。
今回の事業、タイミングもよかったのかも。
プロジェクトマネージャーの川口さんが
いらっしゃったのも、人気が集まった要因と思います。

広報の方が
「宇宙に関して、興味を持たれる方が
小学生、そして、20代後半の方が多くて・・
次代に繋げる世代の興味がない」
印象的な言葉。。。

活発な意見、感想、「はやぶさに感動!」という
言葉まで出て、時間を超えたミーティングとなりました。
(事業仕分けの結果については、相当な皮肉がありましたけど)

私も帰りに「隕石」を購入。
ちょっと感化されてしまいました。

昨日は午後、2つ、打ち合わせをし、
夜は他自治体議員と意見交換会。
「同じ内容の事業を行っているけれど、部署が違う、
担当が違う、で重なっている事業が多々・・・」
「名称、担当は違う審議会だけど、出てくるメンバーが
同じ」
「一度、始めた事業は、止めることが、やめさせる
ことが本当に難しい」
(自分が担当のときは、余計なことをしたくないのでしょうか)
これって・・・私もまったく同感。

行政評価にしても、私は先日、びっくり。
「オール5」だものね。ほとんど。
身内の評価だからでしょうか??
自分の事業に「1」をつけたら
それは「廃止」と同様の評価。
でも・・あまりに甘すぎる、と思うのは私だけでは
ないはず。

ある自治体では市民評価(公募による)を開始するそうです。
羽村市も第3者評価(まったくの第3者)で行って
みるべき時ではないかしら・・・?

さて、明日は通告日。
高齢者問題、といっても「生涯現役」で暮らせる
街づくりをめざしてほしいな、という意味での。
高齢者について、市の認識を確認させていただきます。

それから、「蕎麦屋の出前」気分に陥っている
「フィルムコミッション」
一体、いつスタートするのでしょうか??

詳しくは明日、アップします。

今日、私は畑に行けず、母が植えつけをしてきて
くれました。カリフラーとブロッコリー。
茄子がまたまた、大豊作!!
今日は鱧の湯引きに、茄子のピリ辛味噌煮。

もちろん、「依存」しているお豆腐、枝豆は必須ですけど。

依存症

2010-08-20 21:50:57 | 社交ダンス
少し前に母が帰宅。
今日は長期総合計画審議委員会でした。

早めに食事を用意し、お見送り。
私はその後、掃除やら、何やら。。。
「ああ。。。疲れた。。。」
そこで、頼ってしまったもの!!とは!!!

かまぼこ。常に常備してあるので、
一切れ、切り取り、「パクリ」

そこで、はた!と思いだされたのが、
先日の西沢先生の講演。

「パチンコ依存症、アルコール依存症、ギャンブル依存症、
恋愛依存・・・でも身体にいいような、
キャベツ依存症、美術館依存症はないですね・・」

私は先生にとっては「ありえない!」ケ-スの依存症かも!
というのは・・・・
常にお豆腐、かまぼこ、煮こごり(ふかひれ煮こごり)、
はないと!
さらには、レタス、キュウリがないと。。
長ネギ、玉ねぎもないと
「ありえない!」私。

たとえば、お豆腐がないと「すっぴん」でも買いにいきますね!!

それから、おやつに食す、メンチ!!
それも、あらゆる、お店のを食し、結果、地元の
フ○シマさんの、ある方が揚げたときは
「最高!!」ということになりました。
でも、他の方でも相当に、おいしい。
今日も、小腹を満たすため、食しました。



おせんべいもないと、「なんで、なかったのか!」と
がっかりします。固焼きのお醤油せんべい。
ないと、がっかり・・・
常備してあるつもりが、切らしていると
「私としたことが!」がっかりです。

いっときはカニカマに「依存」
あらゆるメーカーのカニカマを食べまくり、
結果がでた途端に、(つまりは、どこのが美味しいか、ということ)
落ち着いたのですが。

はんぺんにはまった時も!!
これも、ある誰でもご存知のメーカーの
「特上はんぺん」が一番だわ~!!と。

私・・相当の「依存症」かも!!
結論は
いま私が依存しているものは
お豆腐、キュウリ、煮こごり、かまぼこ、です。
それからスイカ。枝豆もですね。

スイカに関しては、そろそろ、依存しなくて済みそうです。
梨に依存しつつあるので。

しかし、我が家は夏バテしらず。
母娘で「夏太り」。
がっつり系だからかしら??