正論ちゃう?正論webBlogトップページです。  嶌田法海華(Simada.Norika)

常識とは何?何気なく使う言葉の危うさ。噛みつき亀風味でもの申す。脱線ご容赦。あくまでもお馬鹿な私の私論です。最近ボケ気味

さすがに 写真がないと説明できないか

2016年07月31日 17時34分38秒 | THE 写真用語と使い方
ピントの合う幅を 被写界深度という。被写界深度というのは レンズのF 値の数字が小さいほど浅くなり 大きくなると深くなる ピントと被写界深度 ピントを合わせた手前に1/3奥に2/3が原則だ (カメラを水平にした場合)なので この関係がわかるとパンフォーカス にするには どこにピントを合わせればよいのかがわかる。 昔は広角レンズで ファインダーを覗かずに隠し撮りをする場合は レンズにちゃ . . . 本文を読む

ポジフィルムのチェック

2016年07月29日 19時01分01秒 | THE 写真用語と使い方
標準の色温度のネガ見台でアバウトに見るときは8倍ルーペで撮影したものを 見ていき(ブローニーと4×5インチ)同じカットの場合はダーマトで、 丸を付けていく。ダーマトというのは フィルムを入れてあるものに書ける ペンで色は白 黒 黄色 水色 赤などがある。指でこすると簡単に 消せる色鉛筆のようなもの。16倍ルーペは35mmで引き延ばしが必要なもの の時に使う。おんぼろスタジオで . . . 本文を読む

夜間シンクロ

2016年07月24日 10時11分49秒 | THE 写真用語と使い方
夜間シンクロという言葉はありませんが、背景がライトアップされている 場合などに シャッター速度を遅くすることで背景とメインの被写体が 程よく 写ります。 現在のカメラでは 自動(夜景モード)も構いません 基本のきをいえば ストロボ無しで測ったシャッター速度と絞りの値 これに対して ストロボを当てれば良いだけです。 ストロボを使いましたとわからないように おおむね 基準露光値から -1 . . . 本文を読む

花火の撮影方法は以前に

2016年07月20日 21時17分15秒 | THE 写真用語と使い方
花火大会に行かなくても 写せるマイ花火でと書いた。 これに懲りだすと はまるのだ。 何せ自分の好きなようにレイアウト変更が できる。ミニチュア花火だとわからせない方法は 方向性が同じであること 後は 手で持つ場合は 手を入れないこととある程度動かす必要もある ISO(イソカン)は 100ぐらいでF11 が基本です . . . 本文を読む

スクエアサイズという選択

2016年07月10日 17時02分28秒 | THE 写真用語と使い方
スクエアとは ハッセルブラッドのような6×6つまり正方形の フォーマットをそう呼ぶ。なにも長方形だけが写真ではないのだ。 そして 撮影された写真を パソコンでトリミングして正方形にしてみよう 不思議とかっこよくなるのである。 なんでこのサイズというかフォーマットがあるのかといえば  6×6ならば 645にできる つまりスクエアで利用する以外に、縦でも横でも 使う . . . 本文を読む

主題を明確にすること

2016年07月10日 11時48分47秒 | THE 写真用語と使い方
あれもいれたいこれもいれたい というのならば1カットではなくて わけて写す。写真は本来は個的ものだ。だから自分が満足すればよい でも 他人も満足するものが写せたら それにこしたことはない。 自分の感動を他人にも伝えたい そのためには 説明なしでそれをしなければ ならないのだ。 あとは縦位置の撮影。 レンズの関係で もっとアップにしたいときは今はデジタルだから 簡単に補正できる。 写 . . . 本文を読む

発表会などでスポットライトを浴びているわが子を

2016年07月07日 20時18分20秒 | THE 写真用語と使い方
小さなホールなどで 写しても良いという条件が前提だ それと 子供でも知り合いでも何でもいい(被写体) 今のデジカメは 露出の制御も進歩しているのでA(オート)でよいかもしれないが どうしてもスポットライトが当たり なおかつ周囲が暗いときに 顔がはっきりしない場合は 露出補正をー2(2絞り分アンダー)にしてみよう それか全部の背景を入れないで アップ気味にする (アップ気味というのは 大 . . . 本文を読む

LED ライトという選択

2016年07月05日 16時11分07秒 | THE 写真用語と使い方
私がフォトグラファーをしていたときには LEDライトがなかった 現在では 写真用のLEDライトも発売されている。 ライトの特性を別な機会に見たことがあるが 色の癖も少なく直進性に優れて いるようで ああーこういう光=太陽の光のよう名直進性があるならば と思ったことがある。 しかし 写真用のそれは 売れていないみたいです あくまでも お遊び程度の 明るさしか出ないので・・・   . . . 本文を読む

流し撮り

2016年07月02日 17時10分19秒 | THE 写真用語と使い方
流し撮り とは スローシャッターかつ望遠のほうが効果がでる どうすればいいのかといえば 一番簡単に説明できそうなものは F1やバイクレース などで背景が文字通り流れているのに、主要被写体 例えばドライバーのヘルメットなどは鮮明に写っている、あるいは 流鏑馬などでも背景が流れているもの、こういうのは 被写体の動きに合わせて カメラを横スライド(横に動かす)ことで可能になります。 運動会な . . . 本文を読む

本当の雨と霧吹きと

2016年06月18日 19時17分29秒 | THE 写真用語と使い方
雨が降らない日が多い。雨でこそ栄える花木や風景などがある。 たとえば アジサイ 自宅の庭にわんさかとあったのでアップ気味にして 写そうと思ったが、霧吹きだとすぐばれる。次に水槽水を空向けてじゃぁじゃぁと まいてみた。だいぶ近くなったんだけど なんか水滴の感じが違うような 気がした。本物の雨の時に比べてみた。水の質量が違うみたいだと ただそれだけの話です . . . 本文を読む

フィルムの大きさ(フォーマット)と絞りの関係

2016年06月13日 17時19分34秒 | THE 写真用語と使い方
35mm版  で  5.6 の絞り と同じボケ味をだすには セミ版 ブローニーを使うカメラ ではF11 シノゴカメラ   では    F22 こういう法則がある  雑誌などのデーターを見てやたら絞る人がいるが フォーマットとの関係を知らないと 無意味に絞るということになる これ 覚えておきましょ . . . 本文を読む

ミラーレンズというレンズ

2016年05月31日 19時44分48秒 | THE 写真用語と使い方
使ったことはないが35mm版で500mmという望遠を安く小さくできる レンズで 望遠接写なんかもできる。最短撮影距離が短いのだ 弱点はF値が固定でありあまり明るくないF8位だと思う。 ちなみにですが 一番高いレンズは980万円(キャノンのもの) これが出る前はツァイスの1000mmのミラーレンズで500万円がダントツの 一番だった。受注生産で納期を聞いたら1年だと平然と言われたらしい . . . 本文を読む

主題と副題

2016年05月28日 19時05分10秒 | THE 写真用語と使い方
最初は 自分が感じて写したいと思ったものをー主題ーを明確にすることが 第一のステップです。 次は 主題+主題を引き立てる副題を考えていく作業が必要です    例えば 消失点と主題を組み合わせる  構図        そのほかに 色彩による引き立てかたなどもあります . . . 本文を読む