トップになれなかったとしてもそれは仕方がないこと。
それでは可哀想だというへんな感覚がある事を是正しなければならない。
そのために、省内にポストを増やすべきだと考える。そして、ピラミッドと台形の間の人間を増やす事、ただし、それが嫌な人は民間のように自主退職してもらい、当然自分で辞めるのだからそれで終わり。
ポストを増やす、増やすことに国民は違和感を覚え反発するようにも思うが、一時的になもの . . . 本文を読む
天下り問題はこのままでは永遠に解決しない。
でもよく聞いてみて欲しい。これまでの、数多の意見批評を含めて考えると、天下り、、ありきなのである。天下りと言う事葉事態からして修正しようと言う論議は一度もなかったといえるのではないか?
天下り先の禁止等からしてもそうだ。
この問題を無くすためには、高級官吏=中央省庁での公務員の慣習を無くことから始めねばならない。
現状は、長官を頂点にピラミ . . . 本文を読む
インフルエンザの予防接種で急逝するなんて、世の中何があるのか本当に残念である。
私は過去に北氏と文通をしていたことがある。
そこに記された文章には、生と死は表裏ですが、なるべく長生きをしたいという氏の実直な気持ちが氏独特の小さな字で綴られていた。読者を大切にする姿勢に敬服の念を感じていた。
そもそも、数百通も毎日ファンレターが届いていたそうで、私もその中の一人にすぎなかったのに、お手紙を差し上 . . . 本文を読む
ほんとなのだろうか?
試しに調べたら、最初に1万円を振り込むとか書いてある。最初に幾ばくかのお金を振り込むパターンって得てして取られ損の藻のが多いような気が?
登録代とか名刺代などの必要経費だそうだ。
それと地主との交渉もしなければならないようだ。 そこまでしてから、設置に至った場合にインセンティブがしはらわれるそうだ。しかし、月三百本売れて初めて電気代などとペイできるらしいのである。
. . . 本文を読む
日本が鎖国へと向かう中当時植民地化の先遣として権力と迎合した宣教師を送り込んでいたオランダ、ポルトガルによってもたらされたキリスト教の信者は、宣教師がいなくなり、迫害の対象とされたが、信じる力は衰えることがなかった。こうした時代背景を巧みに取り入れながら書かれたのが遠藤周作の「沈黙」である。神とは何か、神に忠誠を誓い死を畏ぬどころか殉ずる事を悦び散った数多の隠れキリシタン達。
それでも、沈黙を . . . 本文を読む
車を買うと大事に慣らし運転をしている人がいるが、あるメーカーで車の陸送のアルバイトをしていた事があるのだが、陸送時には時間に追われるので、エンジンなんて気にする事はなく、モータープール内では思いっきり高回転であった。そのバイトをしてから、自分で車を買っても、慣らし運転はしなくなりました。その他にも、有名な乳製品メイカーでバイトした時、チョコレートを作るラインの大本では、重さが20kgあるチョコレー . . . 本文を読む
どんな番組でもこんなに必要なのか??と感じるほどゲストが多い上に、民放は殆ど吉本テレビといえるのではないか??
ドキュメンタリーではないがそんな感じの映像を楽しむ番組が、このゲストたちのためにしらけてしまう。製作会社は視聴率がとれない場合にこの吉本ゲストのせいにするのか、企画そのものに自信がないのか。 なので好悪に関わらず、吉本のワンパターン芸人の顔を見ることになる。
だからとNHKを見れ . . . 本文を読む
固定電話って必要なのか?と思ったことのある人はいませんか?私の家では、固定電話を辞めてしまいました。家人それぞれが携帯を持っているので、殆ど使わなくなったので、3000円位の基本料が、無駄となったので。昔は7万円くらいした加入券も今は紙屑同然になっている。
というわけで、携帯オンリーなのである。
その携帯だが人間工学に基づいた製品や機能が、かえって操作をややこしくするという現実。例えば携帯電話。電 . . . 本文を読む
最近の医療は質より量といっても過言ではない。
質と量は残念なことに殆どの場合相反する。
一生懸命患者の話を聞いてくれる先生が少なくなった。そういう先生は、待ち時間が長いと批判されてしまう悲しい現実。
それとは違った”そうですか”先生は診察時間が短いのだが、いろいろ言っても”そうですか、そうですね”しか言わない(笑)
込み入った話になりかけると”じゃぁ次回までお薬をのんでみてからにしまし . . . 本文を読む
写りの悪い写真を証明写真みたいだぁ~と表現する事がありますよね。
本当にへたっぴはともかくとして、ほかにも私は理由があると思っています。皆さーんおわかりでしょうか???
ひとつ確実にいえる事をお知らせします。
以下手鏡でも用意して読んでください。
それで延びるところまで腕を伸ばして、鏡の自分を30秒程よーく見てください。
なんとなく、違和感感じませんか? 感じない人はほっといて(笑)な . . . 本文を読む
増税等の理由の一つとして”次の世代に持ち越さず今の世代で”と言う言葉が頻繁に使われる。
でも、よく考えてみれば”今と次”の線引きをどうするのかという現実的なものが曖昧である上に非常に観念的な使われ方をしているのではないかと危惧する まさか、3月11日以前に産まれた子供と以降に産まれた子供なんて云うことはあるまい。それとも、3月11日に成人であったもの?なのだろうか?
皮肉屋のマスコミもそ . . . 本文を読む
天皇は象徴的存在がゆえに、園遊会等の言葉選びは大変だろうと思う。
なでしこの監督と沢選手等も含めて、何人に話しかけるのかは不明だが、ちゃんと把握しているのは凄いと思った。ただ、時々言葉が出てこない場面も見受けられたが。それにしても、天皇を前に「神がかりです」といったなでしこの佐々木監督の言葉には少しくドキッときた。もちろん、考えすぎだがその昔は現人神だった天皇に神がかりといったら、昔なら不敬罪 . . . 本文を読む
有り得へんことに、クレジットカードを拾ってしまった。きっと落とした人は落ち込んでいると思い、
裏面のカード会社のフリーダイヤルに電話したら、携帯からだと通話ができない旨アナウンスが流れていたもう一つはナビダイヤルである。こう言う時は携帯からでも通話ができるようにしてほしいのだが。
ところでカードを見ると、有効期限が過ぎていて使えないものだった。少なくとも3年前に期限が切れているのだった。それが何故 . . . 本文を読む
皆様こんにちわぁっ!
震災復興が進みませんね災害直後からボランティアで一日でも早く復旧を目指した人々と風評被害この相反する状態を作り出したのはやはり管の責任が大きいだろう。
私が危惧するのは、もう東北には大きな地震が来ないだろうと思っているのではないかと勘違いしている政府である。もちろんこないに越したことはないが、もし今再び地震がきて津波がきたらどうするつもりなのだろうか?危機管理意識の軽 . . . 本文を読む
アメリカの911テロはもしかしたら、レスキュー911に対する当てつけでは?と私は思うが、こじつけか?確か記憶があっていれば、アメリカの空軍がスクランブルしていて、貿易センターに突入するまえに、撃墜も可能だったような、話があった。しかし、事件が起こるまで誰しもが想像だにしなかった結果が待っていた。もし、ミサイルで攻撃したとしたら、どのみち大惨事だし、結果が分からなかったかもしれない。となると、民間機 . . . 本文を読む