予期せぬ事故で死んでしまった人は、もしかすると死を意識しないで万人が迎える最後を意識せずに済んだという一点のみに於いてだけだが私が迎えたい死に方である。
道を歩いていたら上からものが落ちてきて、電車の脱線、仮眠中の飛行機墜落、等での即死ーつまり苦しまずに例えば今日は何を食べようかなぁ~と言う平凡な日常が一瞬で終わる・・・そんなかたちで自分の始末が出来たら私としてはべすとである。
畳と病院のベッ . . . 本文を読む
やはり人は時として見た目を裏切るものだろうか?
金メダリストの大きな不祥事、なのだろうか?
刑事裁判は、疑わしきは被告人の利益が大原則である。しかし、起訴されてしまうと99、9パーセントの確率で有罪になるのである。合意の有無が争点であるがはっきり言ってそんなことは被害者と被告にしか分からない話である。
かつての日本には姦通罪があった(確か?ですが。ただ男系社会の法律なので女性だけが罰を . . . 本文を読む
はっきりいって、公正公平な報道はあり得ない。
例えば、都知事選の紙面を読むと、いやそれ以前に見るだけで4候補だけがクローズアップされている。 つまりそれ以外の候補者は、名前だけは書かれているが泡沫候補という印象を最初から受けるのだ。
これのどこが客観報道なのだろうか?
私が立候補してそういう扱いを受けたら多分文句を言う。絶対に言う。
同じ供託金を払って選挙に立っているのだから、同じ . . . 本文を読む
ジヤパネットではないかなぁと思ってしまう。
前にも書いたが、同じ内容ばかりの宣伝、PCセットはイーモバイルだが、4G契約なのに、75mb回線ではない。
しかも電話をするといつも同じ人がでて、詳しい説明はない。速度を尋ねたら、少々お待ちをで、え~と21と書いてありますねぇと面倒くさげに答える次第。 以前にジャパネットの本社のコールセンターやCM用の自社スタジオをテレビで見た事がある。
多分先代社 . . . 本文を読む
解散総選挙ときた。
何で解散したのか論点が定かでない。
野田のどじょうは、ウナギになったようだが、国民の真を問うと言う言い方に違和感がある。
そもそも清き一票(違憲だけど)を託されたという意識が最近の政治家にはない。選挙で掲げた公約を実行してくれればそれでよいだけだ。
声高々に官僚批判を繰り広げる政治家が多いが、結局官僚の協力無くしては、国会の答弁もおぼつかない現実がある。
ただ先般ようや . . . 本文を読む
自分の思いを書いているだけだしブロガーという訳でもなしだからアクセス解析なんてどうでも良いけれどね。
ただ、過去に写真のサイトを作ったとき、一日の訪問者のカウンターを3桁で作ったら一巡してしまい4桁表示に替えた位で、キワードを一つか二つ入れれば、常に一番最初に表示される状態が一年は続いた。
その為リンク依頼が多くて、また写真を無料であげていたのですぐに手一杯になった。
またテレビ局からの取材 . . . 本文を読む
事件が起きるとマスコミの車が多数止まっている。
黒塗りの社旗を付けた車は運転手が乗っているので、まぁ良いとして、それ以外の車は道路に置きっぱなしなのになぜ駐禁をとらないのか?不公平である。
さらに個的な工事ー例えばリフォームだったり、電気工事、新築工事などは、これまた駐禁にならないのである。大いに不公平である。もっといえばきりがないが、乗用車等は良いカモにされる。私はその不公平なことがまかり通っ . . . 本文を読む
アメリカ軍兵のモラルはまるでオスプレイのように、落ちたようだ。
とうとう禁酒命令までだしたとか?それよりも、2時間早い21時~21時30分に時間を早めた方がよいのではないか?と思う。基地の周辺には米兵を見込んだ飲食店が多いのが現状だから、禁酒令は手痛いものとなってしまうに違いない。しかし、米兵による事件が相次いでいる以上やむを得ないことではある。
過去にアメリカ基地内の取材をしたときに感じた . . . 本文を読む
金銭的なビンボー以外にも心がビンボーな人たちがいるものだ。
そう感じたのは、母の知り合いのおばあさんの頼みで柿木の実をとってあげたたのだが、たまたまその時、そう人の息子の嫁さんがきた。後で判ったのだが、
その嫁は「幾ら払ったの」と尋ねたそうだ。
ちょっとした化粧品会社の元専属モデルだったそうだが、ちやほやされて育ち、それ故にかなり変わった感覚をお持ちのようだ。
ボランティアという言葉を持ち出すの . . . 本文を読む
私の時代は銀塩写真だったまたビデオも使うことがあった。
ろうそくの光でも写せる位だったのでその再現域の広さを写真に応用できないかと思うことが常々あった。 それから20年経って
ようやく銀塩に匹敵する画質とビデオ並の再現域を持ったデジカメができた。
デジタル化元年には、1画素1万円といわれたものだ。今ではコンパクトカメラ、いや携帯のカメラ以下の500万画素のアダプターが500万した。
それ . . . 本文を読む
貧相な人々を潜入カメラが映し出していたが、実は
あえてわざとそのようなところを映させておいて、実はそんなに貧しくないのではないか?と過去に書いたことがある。
今回ロケットの発射準備段階にあると推測されているが、前回の失敗からの期間を考えればとても早いのではないかと思う。
国民が飢えていても先軍政治を継承しているには違いがないだろう。
というか、ブラックマネーが潤沢に秘密裏に渡っているような感 . . . 本文を読む
洞爺丸という名の客船が沈没する際に避難できる船がいてそこに向かって傾いた船から必死に脱出を試みる人々を写した写真があった。ここでちょっとした論争がおきた。即ち写真を写している間に一人でも二人でも救助できたはずだと非難する声と、写真があったからどんな状況だったかを知る手がかりになったという声。どちらも一理ありそうだが未だに結論はでていない二律背反なのである。
当時は撮影をした人が批判の的になった . . . 本文を読む