寒いからといって過剰暖房は脱水症状を起こすってしっていましたかぁ~。
クーラーの暖房は強にした方が電気を食わない事はご存じでしょう。
うちは木造なので、今のオール電化みたいにはいかないのでなるべく一つの部屋に固まって過ごす。
現在寒気の流入口を一つづつつぶしていく最中。
見てくれより実利優先。
例えば窓にしても100円で売っている農業用の透明ビニールを、窓の大きさに合わせてカットしてなるべく弛まないようにして張る。これで何ミリかの空間ができ結露がおきなくなる。 また、窓の下半分にはエアークッションを挟んでしまえば、簡易2重窓のできあがり。
その他にも、この数年以内に建てた建物は多分大丈夫でしょうが、意外な落とし穴が風呂釜なんです。
たいていの風呂は、釜の部分がはずれないと思っているのですが、下に手を入れて引っ張ると手前のふたがはずれるんです。
たいていの風呂釜は周囲に断熱材がついていません 給湯口に近いほうは、あまり勧めませんがそれ以外の部分つまり四角形のうちの3面を市販の100円の断熱材で覆う。また、それでも隙間が空くので発泡スチロールなどを可能な限り入れてしまってふたをはめ直す。これは、効果が絶大です。風呂の湯張り部分の断熱マットがいかにも子供だましだとわかります。
クーラーの暖房は強にした方が電気を食わない事はご存じでしょう。
うちは木造なので、今のオール電化みたいにはいかないのでなるべく一つの部屋に固まって過ごす。
現在寒気の流入口を一つづつつぶしていく最中。
見てくれより実利優先。
例えば窓にしても100円で売っている農業用の透明ビニールを、窓の大きさに合わせてカットしてなるべく弛まないようにして張る。これで何ミリかの空間ができ結露がおきなくなる。 また、窓の下半分にはエアークッションを挟んでしまえば、簡易2重窓のできあがり。
その他にも、この数年以内に建てた建物は多分大丈夫でしょうが、意外な落とし穴が風呂釜なんです。
たいていの風呂は、釜の部分がはずれないと思っているのですが、下に手を入れて引っ張ると手前のふたがはずれるんです。
たいていの風呂釜は周囲に断熱材がついていません 給湯口に近いほうは、あまり勧めませんがそれ以外の部分つまり四角形のうちの3面を市販の100円の断熱材で覆う。また、それでも隙間が空くので発泡スチロールなどを可能な限り入れてしまってふたをはめ直す。これは、効果が絶大です。風呂の湯張り部分の断熱マットがいかにも子供だましだとわかります。