正論ちゃう?正論webBlogトップページです。  嶌田法海華(Simada.Norika)

常識とは何?何気なく使う言葉の危うさ。噛みつき亀風味でもの申す。脱線ご容赦。あくまでもお馬鹿な私の私論です。最近ボケ気味

今こそフィルムの中盤か大判に手を

2016年05月03日 17時00分40秒 | 写真の作法ーハイアマチュア向け

シノゴカメラですが 現在も新品を製造しているところもあるようだ。

大判カメラは フォーマットが大きいのでポジフィルムなどは

ライトスタンドで そのまま見ることができるし伸ばしの作業もプリント

倍率が少なくて済むので。。。とよく言われていることだ。

しかしながら シビアに言えば レンズの解像度を考えた時に、ここに

ちょっとした落とし穴がある。

仮のたとえだが 35mm用のレンズは1cm四方に走査線が100本あると

する。ところが フォーマットが大きくなるにつれ、この本数が減少する

ことを知るべきである。フォーマットが小さい場合は、レンズの解像度は

高くなくては用をなさない。記憶している限りだが、その解像度のままの

大判レンズを作るとしたら製作は可能だが ぶっ飛び価格になる。

本当は そういうレンズをだしてくれれば 純粋な比較ができるのだが

フォーマットが大きい分レンズの解像度が落ちるのである。

JIS規格でもわかると思うのだが、もちろんがた落ちしていたらラージ

フォーマットの意味がなくなるのであえて言えばそこそこの落ち具合に

なる。もしかすると、このことを知っている人はプロを含めて意外に少ない

気がする。じゃぁなんで大判カメラなのか?という定義は、私的には

あおりの有無がすべてであると思うのだ。

35mmからメーター焼き(1.5×3m等のプリント)ができるのは、

フォーマットは小さいが解像度が高いからである。同じ被写体を異なる

フォーマットでメーター焼きして 比べれば 正式なプリントの評価距離から

みればラージフォーマットの方が当然よく見えるのだが、その一部分だけを

比べたら 引き伸ばしが小さいシノゴカメラが多少は優るのだが、

エッジを比べるとそのほかの問題ー例えば粒状性などもあり イメージから

言えば大判となるのだ。それと、プロとアマの差というののなかに、

フォーカスの正確性があり、さらにはまさかと思うかもしれないが、

アマチュアの場合はごく微小なブレガあることが多い。気に入った写真を

時たま全紙 全倍程度に伸ばすと良い。メーター焼きは一枚20万円とか

するのでおいそれとはできないと思うのですが、なんだかカリッとしない

場合に「プリントが悪い」と思う人が多いけれど、ラボとしても大伸ばしを

する以上は テストプリントなどを作っているし、その原板で最大限の

正確なプリントをしなければ 再プリントというリスクがある。

原価はそんなにしないとは思うが、熟練のプリンター(プリントをする人)が

携わるのだ。でなければ、ラボ(現蔵所)の評価が落ちるからである。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。