これに対して 後部のアオリは
主に、遠近による被写体のゆがみを補正する場合と斜めの被写体に対して広範囲に焦点を合わせたい場合がある。
- ゆがみの補正目的では建物の商業用の写真などで用いられることが多い。
- 高いビルなどを、地上の近い距離から撮影した場合、上に行くに従い小さくなって写るが、あおりにより遠近感を補正することができる。ビューカメラではカメラ本体を水平に構え、レンズボードを上方にシフトすることで、垂直線が平行のまま建物全体の撮影が可能となる。今日ではパソコンの画像処理によっても、ほぼ同様のことができるが、水平方向の長さ(遠近の厚さ)が変わってしまう。一眼レフによる撮影時ではゆがみ補正のガイドのため、方眼入りフォーカシングスクリーンを併用することが多い。
- 斜めに位置する被写体に焦点を合わせるには、被写体が並ぶ面とフイルム面(焦点面)の中間に、延長線が一致するようにレンズボードを傾ける。この撮影方法はレンズの特性を生かしたもので、画像処理で同じ効果を得ることは不可能である。
- 逆に、平面に位置する被写体を撮影する際にあおりを行って意図的に焦点面を傾け、被写体の一部のみに焦点が合うように使用することもある。この手法を行うと、現実の風景をあたかも鉄道模型やジオラマをマクロ撮影したかのように描写することができる。この手法は特に「逆あおり」(逆ティルト撮影)と呼ばれる
- その他人物の撮影で 目だけにピントを合わせて、或いは顔の前面だけにフォーカスを合わせることで 顔を強調することなどもできる。
- むしろ 個人的には逆アオリの方が利用頻度とインパクトをコントロールできるので慣れて来てからは 逆アオリを使うことが多かった