探してもらえばわかるのだが、基本ライト図をペイントで書いてみたが、あまりにも下手くそすぎて
意味が伝わらなかったと思う。
あれは、型物を撮るときのものだが、自分のイメージによってストロボの位置や光量を変えたりしていた。
基本というのは、あくまでもベースライトだが、被写体となる人物達が何十回も入れかわり通るので、
ライトの発光部から電源に伸ばす線は、親指2本位の太さがあるのと、電源の配置上そのケーブルに引っかからない
ように、ガムテープで止めてしまうようにしていた。
以前に幅4m位と書いたけれど、幾らなんでもそんなに狭くはないでした。
ストロボの電源は一つだけ赤外線でスレーブしておいて、あとは電源のスレーブ機能を使うのだが、
それぞれのチャージ音で、未発光の有り無しを聞き分けていた。
基本的には、メインライトとスカイライトだけでも、撮影可能なので、不発があってもそれは枝葉のライトの部分という
ことである。
今の時代のLEDライトのような直進性がなかったのだが、太陽の光というのは天空光と言われるように
例えば真っ暗な部屋に小窓があったと仮定すると、窓の通りの光が入ってくるのだが、人口光源では
光が散らかってしまうので、そこが大きな悩みの種なのだ。
ということで、大光量の電源(10000w/s)を使い、ライトをカットを使うという方法論が私の一つの解決方法だった
最終的には、この電源を買うことができたがクイックチャージ機能付きは電源だけで130万以上した。
写真というのは 金がかかるものなのだ。