![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/25/e0252d090e1079033bcdeea855449e57.jpg)
二十六候 芒種(ぼうしゅ) 次侯 腐草為蛍(ふそうほたるとなる) 6月11日~15日
候の意味「腐った草が蒸れ蛍に生まれ変わる」
日出 4:25
日没 18:57
歩きすぎて痛くなってしまった右膝をかばい、歩くのを少しだけセーブ。
それで、どうにか痛みも治まりつつある。
(もともとぶつけたとか転んで痛めたとかというわけではない。いわゆる経年劣化?)
また、まだ当面つきあわなきゃならない身体なので、いたわりつつ付き合っていこう。
関東地方はまだ梅雨入りしていないのに、もう真夏日の暑さ。
桔梗も咲いている。(もう咲いていてよいのか)
ごく最近の気になる用語、「強制貯蓄」。
コロナ禍による外出自粛で消費が抑えられた結果、貯蓄に約20兆円回ってしまったとのこと。
へぇ。そうかなぁ~と家計簿を捲ってみる。
そこまで貯蓄は増えてない。てか、増えるには増えたがそれは特別給付金の10万円とほぼ同額分。
(つまり、結果として消費には回していなかった)
それに、収入が一昨年から昨年にかけて約1割減ったため、
とにかく無駄遣いをしないで支出をどう抑えるかで頭を悩ませていた。
結果、減収分だけキッチリ節約して支出を減らせた。
よって、貯蓄は同じでプラス給付金分がプラスされたにすぎない。
一般家庭によっても外出を減らしたから即消費が抑えられるかといえば、そうでもないかと。
外食をする人はその分、デリバリーが増えただろうし、店で食べるほどではないにはしろ、デリバリーも割高といえば割高。
なまじ、外食より少し安いからと回数を増やそうものなら、逆に費用が嵩むだろうし。
私のように、在宅勤務などで残業代が入らず減収になった人も多いだろうし。
20兆円の持ち主たちは均等ではなく、どこかの富裕層にごそっと偏っているんじゃないかなぁ。
と思うんだけど。
そして、今年は昨年以上に苦しい経済状況が続く~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます