
トーハクで開催中の「茶の湯」展もラストウイークへ。
8週間の会期中、微妙な展示替えがある。
サイトで展示目録をチェックしつつ、どのタイミングで訪れるかを考えた。
年間パスポートが昨年7月に購入した分の残りと今年3月に購入した分があって
2度訪れることが出来たしね。
前回は2期。(初花肩衝茶入がお目当て~。稲葉天目とか、ほか見どころ多し)→こちら
2回目は、、、、いいものが集中する連休期間の3期4期を敢えて避け、7期。
(来週は時間がとれる確証なかったし)
今回は「板渡し墨蹟」がお目で当て。
茶道文化検定公式テキストに載っていた3つの墨蹟のうち一つ。他2つは「流れ圜悟(ながれえんご)」と「破れ虚堂」。
初めてからと思いきや、このブログを検索したら3年前に観てたなぁ。こちら
喜左衛門井戸も何回か見てるしねぇ。
総じて言えば、復習みたいな鑑賞?
グッズ売り場の前になぜか、ガチャガチャが。

あ、これも茶道具のガチャガチャなのね~

東洋館に寄ったら、天目がズラリ。

前田家伝来の裂地は前回も見たけど、見直すとやっぱりよかった。
リピーター。
一応、訪れておいてヨカッタ。
8週間の会期中、微妙な展示替えがある。
サイトで展示目録をチェックしつつ、どのタイミングで訪れるかを考えた。
年間パスポートが昨年7月に購入した分の残りと今年3月に購入した分があって
2度訪れることが出来たしね。
前回は2期。(初花肩衝茶入がお目当て~。稲葉天目とか、ほか見どころ多し)→こちら
2回目は、、、、いいものが集中する連休期間の3期4期を敢えて避け、7期。
(来週は時間がとれる確証なかったし)
今回は「板渡し墨蹟」がお目で当て。
茶道文化検定公式テキストに載っていた3つの墨蹟のうち一つ。他2つは「流れ圜悟(ながれえんご)」と「破れ虚堂」。
初めてからと思いきや、このブログを検索したら3年前に観てたなぁ。こちら
喜左衛門井戸も何回か見てるしねぇ。
総じて言えば、復習みたいな鑑賞?
グッズ売り場の前になぜか、ガチャガチャが。

あ、これも茶道具のガチャガチャなのね~

東洋館に寄ったら、天目がズラリ。

前田家伝来の裂地は前回も見たけど、見直すとやっぱりよかった。
リピーター。
一応、訪れておいてヨカッタ。