Akatsuki庵

後活(アトカツ)中!

開設2ヶ月

2008年01月14日 14時46分19秒 | 閑話休題
このブログも開設から丸2ヶ月を経過した。
(閲覧して下さった方々、どうも有り難うございます)

かなり以前、ニュースサイトの更新の仕事を2年間やって、自宅のパソコンでホームページを開いて1~2週間ごとに更新ペースで約5年、HTMLタグを書くのが負担に感じ始めた頃に周囲を見渡せばブログが一般的になっていた。
「手軽で便利な反面、デザインが画一的でイヤだな」とか「余計なことまで書いてしまいそうで心配」といった懸念があり、まずはSNSで公開範囲を限定して約2年間、日々の日記を書いてきた。
同時に、ほかのブログを閲覧しつつ、“来る日”に備えてきた。

どうせ書くならば、テーマは1つに絞った方がいいナ。
個人的なことを書くのはは避けたほうが安全だな。
原則として、ケータイから更新することにしよう。

などなど考えながら。

継続するには自分が楽しめるテーマがいい→それには趣味の範囲から選ぼう→自分の趣味の中で守備範囲が広いのはどの辺りか?
と考慮した結果、やはり稽古年数の長い茶道がよいだろうということになった。

茶道ブログも検索してみると、様々なサイトがある。
が、どれも1年から2年で尻すぼみになって、消滅する傾向にある。
自分でもSNSで茶道日記を展開してみたが、難しいし、とても一般公開できるシロモノにはならなかった。

で、試行錯誤を重ねた結果、フリーク的なコンテンツに落ち着いたわけで。

私は茶道のプロではないし、批評できるような立場でもないので、あくまで感想どまりにするように心がけている。
自分の書いたことが、閲覧して下さる方の先入観になってしまうのは申し訳ないので、極力マイナス的なことは書かないようにもしている。
また、細かく書きすぎると(その方が展覧会で観賞したり、読書する)楽しみを奪ってしまうことになるので、あくまでアバウトなレベルに留めておくとか、そんなことを考慮しながら更新する日々なのである。

まぁ、このブログを読んで「行ってみたいな」とか「読んでみようかな」というキッカケになっていただければ、私としては嬉しいわけで、既に経験した方には「こういう切り口もあるのか」と参考程度に思ってもらえればいいかなと。

有益な情報提供ブログにすることが目標デス。

今後の展開は。。。

やはり、あちこちフラフラしているフリークの感想が主流となりそう。
今までは“茶道具”に絞り込んでいたけれど、茶の湯は日本文化全般にわたって関わっているし、私自身も茶道具展以外の展覧会も観賞しているので、守備範囲を広げて書くようになると思う。

また、展覧会だけでは長続きしそうにないので、合間にお茶に関する本~いわゆる茶書類は読まないので、けっこうフランクな本ばかりになりますが~の紹介とか、コネがなくても参加できるお茶会の情報提供もできるかなー。
自分の稽古のことや茶道との関わり方は、事情が許す範囲で書けたら書くかも。
そして、今年の後半は~たぶん茶道文化検定の対策ブログと化しそうな、予感がする。

(こういうラインナップを考えておりますので、今後とも当ブログを御贔屓に!)

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 守破離の彼方へ(後編) | トップ | 宋胡録 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いつも楽しみに・・ (夢庵)
2008-01-16 13:02:52
初めまして
毎日の更新をいつも楽しみに拝見いたしております。
なるほどと肯いたり、そういう見方もあったかと教えられたりです。
女房と二人表千家のお茶を楽しんでおります。
今後も、様々な話題を楽しみにいたしております。
このブログのファンより
返信する

コメントを投稿

閑話休題」カテゴリの最新記事