民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「江戸の大道芸人」 中尾賢治

2013年05月09日 00時56分39秒 | 大道芸
 「江戸の大道芸人」 大衆芸能の源流 所載  中尾賢治 著

 「貧人」から「」へ

 ここで少し、江戸時代はじめの都市下層民の状況について考えておきたいと思います。
実は彼らこそ、これから述べる大道芸人の出身母体ともいえる存在だからです。

 江戸時代がはじまる前後、長い戦国の動乱で家を焼かれ田畑を踏みにじられた農民たちが、
職を求め大挙して城下町へ入ってきました。
彼らこそ、「貧人」の”主力部隊”です。

 城下町が建設途上にある間は、堀を掘ったり石や材木を運んだりなど、
土木・建設の仕事を中心に多くの労働力が必要でした。

 しかし、城下町の建設が一段落すると、仕事にあぶれる人々がだんだん増えてきます。
労働力が飽和状態になってくるわけです。

 結局、「貧人」たちは、「物もらい」などをしながら城下町のあちこちにたむろして、
ひたすら生きるための手立てを求めることになります。

 乞胸のやる大道芸は十二種あったとされている。
町奉行に対し乞胸の稼業について提出した書つけ。(1821年)

1、綾取 竹の棒に房をつけ、これを投げ上げる曲芸。
2、辻放下(つじほうか) 玉を隠したり、手玉に取ったりする芸。
3、説教 むかし話に節をつけ、語って聞かせる。
4、物読 古戦物語を語って聞かせる
5、講釈 「太平記」など、きまったものを語り聞かせる。
6、浄瑠璃 謡に近づいたもの。義太夫節など講談や浪曲の元祖。
7、物まね 歌舞伎役者の口上をまねたり、鳥やけもののまねをする。
8、仕形能 能のまねをする。
9、江戸万歳 三河万歳のまね。
10、猿若 ほおを赤く染めて演じる芝居。
11、操り 人形を操る
12、辻講釈(辻勧進) 芸のできない者や子どもらが、往来にすわって銭を乞う。

 仁太夫が町奉行に提出した書きつけ(1799年)
 
 この十二種以外でも、寺社境内や空き地のよしず張り、水茶屋などで見せ物をし、
木戸銭を取ったり、見物人から銭を受けているものは、古くから乞胸の支配でございます。
ただ、古くからやっている稼業でも、見慣れてしまったものは商売になりませんので、
時々は演(だ)し物を変えて演じております。