「江戸っ子はなぜこんなに遊び上手なのか」 中江 克己 青春出版社 2016年
はじめに その2
もう一つ、食の娯楽化という現象が出てきたことも特筆しておく必要がある。たとえば、水茶屋ではただ茶を飲むだけではなく、評判娘(アイドル)を相手にして、という付加価値を求めた。料理茶屋には、珍しい名物料理を求めて押し寄せる。この場合、どんな料理だったかのかなど話題性が重要だった。
茶屋の茶汲女や物売りの店で働く評判娘は、錦絵に描かれ、現在のアイドルのようにもてはやされたのである。
また、両国などの盛り場には鮨(すし)、天麩羅(てんぷら)、蕎麦(そば)などの屋台が並び、客を集めていた。食べることに楽しみを見つけたのだ。
浅草寺境内は信仰の空間だが、一方では盛り場として娯楽の空間をつくり出していた。しかも、近くには芝居小屋が集まって猿若町ができたし、寺の背後には吉原遊郭もある。浅草は、まさに江戸一番のアミューズメントセンターになっていた。
本書では、江戸の各所にあった盛り場に沿って、江戸っ子がいかに遊び上手であったかを紹介した。その豊かな遊び心は、学んでよいのではないだろうか。
はじめに その2
もう一つ、食の娯楽化という現象が出てきたことも特筆しておく必要がある。たとえば、水茶屋ではただ茶を飲むだけではなく、評判娘(アイドル)を相手にして、という付加価値を求めた。料理茶屋には、珍しい名物料理を求めて押し寄せる。この場合、どんな料理だったかのかなど話題性が重要だった。
茶屋の茶汲女や物売りの店で働く評判娘は、錦絵に描かれ、現在のアイドルのようにもてはやされたのである。
また、両国などの盛り場には鮨(すし)、天麩羅(てんぷら)、蕎麦(そば)などの屋台が並び、客を集めていた。食べることに楽しみを見つけたのだ。
浅草寺境内は信仰の空間だが、一方では盛り場として娯楽の空間をつくり出していた。しかも、近くには芝居小屋が集まって猿若町ができたし、寺の背後には吉原遊郭もある。浅草は、まさに江戸一番のアミューズメントセンターになっていた。
本書では、江戸の各所にあった盛り場に沿って、江戸っ子がいかに遊び上手であったかを紹介した。その豊かな遊び心は、学んでよいのではないだろうか。