落合新道踏切(キロ程122K532M 幅1.9M #74)です。
周辺は果樹畑で、人気がありません。利用は住民の方に限られそうです。
落合新道踏切(キロ程122K532M 幅1.9M #74)です。
周辺は果樹畑で、人気がありません。利用は住民の方に限られそうです。
正徳寺踏切(キロ程122K383M 幅3.3M #73)です。
字からの命名です。正徳寺集落のなかにある踏切です。
岩下新道踏切(キロ程122K228M 幅5.0M #72)です。比較的広い道ですが閑散としています。
赤斐山踏切(キロ程122K090M 幅1.8M #71)です。
こちらも生活用踏切ですが,幅が狭く隣の踏切が近いため,利用は少ない模様です。
第二青梅街道踏切(キロ程121K770M 幅6.0M #70)です。
青梅街道シリーズです。第三青梅街道踏切と一本の道でつながっています。
国道にでる主な道となっているため,車が頻繁に通ります。
万力新道踏切(キロ程121K542M 幅2.8M #69)です。
字からの命名です。カーブ途中にあるため,踏切内に段差があります。
新町踏切(キロ程121K403M 幅1.8M #68)です。
この付近で石和から始まった直線は終わり,笛吹川を越えて山梨市駅に接近します。
日川街道踏切(キロ程120K453M 幅5.0M #67)です。
歩行者専用です。山梨市駅周辺にあり、歩行者、自転車共に多いです。
光明寺踏切(キロ程120K141M 幅3.0M #66)です。
光明寺はこの道を進むとある寺です。幅が狭い割に交通量が多く、整備を求められている踏切です。
八日市場踏切(キロ程119K217M 幅6.2M #65)です。
幅は広いですが交通量は少ないです。周辺の地名からの命名のようです。