大河ドラマ「西郷どん」でのセリフだが、島津久光が「新しい国はこれからの若い者たちのためにある」というようなニュアンスを薩摩弁で語っていた。
実際にあった発言かどうかは別にして、このような言葉や思考はあったと思える。
新政府が発足したものの、藩の概念から離れられなく、「長州」とか「薩摩」の言葉が頻発する。政府の中の腐敗・・・。混迷期の明治である。しかし、このような時期であるからこそ、将来に光明を見出す、考えや言葉が存在すると思う。その思考などが実現するかどうかは、その後の流れが決める。
やがて、明治は進み、文化、経済、政治面で江戸時代とは大きく変化した。そして、「大日本帝國憲法」の下、世界の中の一国として躍進していった。
しかし、日清戦争、日露戦争を経て、日本は大きくなっていった。昭和に入ってから志那事変から始まり太平洋戦争に拡大し、昭和20年終戦を迎えた。大日本帝國が終焉となった。太平洋戦争の終盤、「若者のため」でなく、若者を犠牲にして敗戦となった。
さて、今はどのような世の中なのだろう。若い人たちのための国作りをしているのだろうか?
今国会では、外国人労働者の受け入れが重要な話題となっている。労働力が足りないからと安易に、外国人の人権を全くと言って無視した、法案つくりをしている。
労働力の不足は、人口減少や高齢化といった要素もあるが、わが国の若い人たちが、生きがいを持って働ける環境になっていないことにも一因があると思える。
わが国の若者が希望や生きがいを持って働ける環境づくりをした上で、わが国の若者と同じような条件で外国人労働者を受け入れるべきだと思う。
実際にあった発言かどうかは別にして、このような言葉や思考はあったと思える。
新政府が発足したものの、藩の概念から離れられなく、「長州」とか「薩摩」の言葉が頻発する。政府の中の腐敗・・・。混迷期の明治である。しかし、このような時期であるからこそ、将来に光明を見出す、考えや言葉が存在すると思う。その思考などが実現するかどうかは、その後の流れが決める。
やがて、明治は進み、文化、経済、政治面で江戸時代とは大きく変化した。そして、「大日本帝國憲法」の下、世界の中の一国として躍進していった。
しかし、日清戦争、日露戦争を経て、日本は大きくなっていった。昭和に入ってから志那事変から始まり太平洋戦争に拡大し、昭和20年終戦を迎えた。大日本帝國が終焉となった。太平洋戦争の終盤、「若者のため」でなく、若者を犠牲にして敗戦となった。
さて、今はどのような世の中なのだろう。若い人たちのための国作りをしているのだろうか?
今国会では、外国人労働者の受け入れが重要な話題となっている。労働力が足りないからと安易に、外国人の人権を全くと言って無視した、法案つくりをしている。
労働力の不足は、人口減少や高齢化といった要素もあるが、わが国の若い人たちが、生きがいを持って働ける環境になっていないことにも一因があると思える。
わが国の若者が希望や生きがいを持って働ける環境づくりをした上で、わが国の若者と同じような条件で外国人労働者を受け入れるべきだと思う。