昨日の続きです。
シラヤマ信仰は東北ですが、道後温泉のある伊予(愛媛県)と、シラヤマ信仰のある東北との関係を調べていくと、オチという地名や人名に繋がりがありました。
愛媛県の大三島には大山祇神社があります。
この神社は、越智一族が奉斎しています。越智氏は越智郷(愛媛県今治市付近)が出自で、4世紀後半に中央豪族が地域の支配者に任じられ、物部氏縁者の小致命(おちのみこと)が越智氏の始まりのようです。ニギハヤヒの末裔のようです。
母の実家は高岡郡津野町にありますが、近くの同じ高岡郡に越知町もあります。
伊予(愛媛県)の越智氏と関係あるのかはわかりませんが、源平合戦の後、平家の安徳天皇が逃れてきたという伝説が越知町内の横倉山に残っています
この越知の地名は、福井県にもあります。白山のご開帳をした泰澄が幼少期に籠った山は、丹生郡越前(福井県)町の越知山です。この山にある越知神社には大山祇神が祀られているようです。
大山祇神社のあります伊予(愛媛県)の越智氏とヲチ繋がりの関連がありそうですね。
ところで、越智や越知の「越」についてですが、呉越同舟の時代か、もっと昔の古代「越(コシ)🟰(高志)の国」の渡来人の技術集団かもです。大陸から移住してきた記述もあるようで、養蚕も持ち込まれます。
越の国にやってきた渡来人は、新羅系の秦氏か、とも言われています。高志の国では女性が祭祀をしており、タケミナカタ神の母ヌナカワヒメも、高志の出身でした。諏訪の神話に出てきます。
日本は様々な民族の融合の末に和した民族なのではないかと思っています。仲良く和す国。
伊予についても、新羅、百済、高麗、他様々な渡来人が日本に来ていた時代、
「越の国」から伊予にきた越人が、越智を称したのではと言われています。
そして、伊予と深い繋がりがあった一族が現高知県西部、高岡郡越知に住み、越知の地名を残しているのかもですね。
ところで、越智神社という神社は、福井、長野、愛媛、高知にあるようです。
また、「をち」とは、「若返り、復ち」という意味があるようです。
「変若水」と書いてヲチミズと読むようで、不老長寿の水と関係します。
雨水は天から地上の山に降り川となり海原へ流れまた天に還ります。
ヲチのヲは、ン(最後の音)の直前の音。ヲチミズは「ヲ地水」とも言えそうです。
様々な場所、高い所から低い所まで旅をした地水が最後に様々なものを含みながら渡りつき、海(ワタ🟰和多)に静かに和合する。そして浄化されて天に還る。まるで、人間の一生みたいですね。
天から地に注ぎ、曲がりくねって、分かれて最期は大海原に溶け合う。
終わりであり始まりでもある。
人も、交わり、摩擦、錬磨されながら、様々な高低の立場も経験しながら、母なる大地にいつかは還り一つになる。
不老長寿の水、変若水をヲ地水(ヲチミズ)と呼ぶ、そこからまた様々なイメージが膨らむ日本語は面白いと思います。☺️
また、不老長寿繋がりで、不死の山(富士山)については、ご祭神が、木花開耶姫命です。身の潔白を証明するため、火の中で不死身にも子供を産む美しい姫様です。父は大山祇神となります。
また、かぐや姫の最後を締めくくる話しにも富士山は出てきます。かぐや姫が本当の故郷、月に還ると、姫に会えないなら命が永くても意味がないと富士山の頂上で帝は不死の薬を燃やします。
2人の姫様にはどこか共通点を感じます。
カグヤは、香久山、輝山。香具山命の父はニギハヤヒ。香具山命は、新潟にあります彌彦神社、魚沼神社等でお祀りされているようです。
また、その「越」後の国、新潟には小千谷(オジヤ)があり、オジと、オチは関係あるのかもです。
小千谷は「麻」織物の小千谷縮が伝統工芸品です。麻からは、忌部氏のにぎたえを思います。
長野の信濃国にも越智神社があるようです。古神道の物部一族(ニギハヤヒの末裔)が奉斎したようです。
愛媛県、伊予の越智一族からはじまり、ヲチ繋がりだけでも、どんどん神様に繋がります。
名前や地名も縁があり繋がるわけだから、人も、縁ある場所で縁ある人に会いながら、生まれた時代に生かされた場所で頑張っていきたいなぁと思っています。
【画像はおかりしてます】