大善人へ身魂磨き

善でありたいと思う。日々精進。感情の渦に呑み込まれそうな時もあるけれど最後には明るく静かな大海原に和合したい。

土佐国造り 3 事代主神

2022-06-25 05:33:00 | 神話・物語・本から
昨日の続きです。
妹と重なる。。笑


高知の西部、幡多地方には、県下最古最大を誇る曽我山古墳があります。波多国を造るように任命された天韓襲命のもの?とも推察されていて、古墳の大きさや形態から考えても国造級のもののようです。


また、幡多地方にあります高知坐(たかちにいます)神社の御祭神は、都味歯八重事代主命で、曽我山のそばにあります。


奈良県にあります、高市社(現在は河俣神社)は曽我川のそばにあるようです。


曽我は、スガ、スサと同義で、素戔嗚尊との繋がりを思います。妹の作った系図がわかりやすい❣️

素戔嗚尊① - お山にお宮がたちました

素戔嗚尊① - お山にお宮がたちました

こちらの画像は、神様や龍神様の絵を描いていらっしゃる草葉一壽さんの絵です。どれも美しくて、とても好きで弥勒菩薩様の絵を机の横に飾って眺めています💖お名前で...

goo blog

 

御祭神の事代主様は素戔嗚様のお孫さんにあたりますね!


ところで、高知坐神社の御祭神である

都味歯八重事代主の都味歯ですが、

積羽八重事代主と同神です。トミハ、ツミハ、、響きから漢字を当てたのでしょうね。 その積羽八重事代主を御祭神とする神社が、奈良の旧大和国葛上郡にあります。

鴨都波八重事代主命神社です。


御祭神


積羽八重事代主命

下照姫命

[配祀] 建御名方命

のようです。

神社名の鴨都波八重事代主命についてですが、古書には「鴨都味波八重事代主命」または「鴨味都波八重事代主命」ともあるようです。


前者は、

鴨、都、味波

都は、接続詞=の、ですから、鴨のミワ。ミワは、大神神社の神様。また、アチメの歌では、神はカモ、ともありますから、つまり「鴨の大神」となるのではないかなと。





つまり、鴨都波八重事代主命神社 の「神」は鴨大神(アヂシキタカヒコネ神)なのか、諸説あるようですが、事代主神は紛れもなく鴨族と縁深い神であるようです。


また、後者の

鴨、味都波、は


味都波は水端(ミズハ)、ミヅハと捉えるなら、御神名から水神や龍蛇神と深く縁がありますね。




高知県宿毛市平田町の高知坐神社の

都味歯八重事代主命

も、同じく鴨族との関係を思います。


ところで、鴨族については一言主神について以前書きましたが、鍛治技術に長けていて、争いをさけ、武器ではなく、鉄を農具として広めた一族だったようです。


また、事代主のコトですが、神格としてもっとも顕著なのは「託宣の神」であるという点です。


天武天皇の壬申の乱の時、高市社(現在の河俣神社)に事代主様から神託が降ろされました。


古代においては「事」と「言」の区別は無かったようで、神の「言」を「代(代わりに申し上げる)」する主が、事代主神様でした。


現在でも皇室の守護神である宮中八神の一柱として手厚く祀られる神様であり、鴨族は事代主神の時代に最高の権勢を誇ったようです。


また、奈良の旧大和国葛上郡のこの

鴨都波八重事代主命神社創建については、大田田根子の孫神である大賀茂祇命(オオカモツミノミコト)が奉祭したのが始まりとされ、この神社は、大神神社の別宮とも言われています。

高知の香美郡の美良布神社。香美は、神からきたのかな?

美良布神社 - お山にお宮がたちました

美良布神社 - お山にお宮がたちました

今年から高知の香北町というところに年に2回仕事で行くようになった。私の住むところから車で1時間少しかかるくらいのところにある。アンパンマンの作者であるやなせたかし...

goo blog

 

妹が以前参拝し、物凄く気がよい神社だったようですが、御祭神が、大神神社の大物主の末裔大田田根子神でした。


大神神社は、今一番行きたい神社です。


つづく