梅雨時ならではのジメジメの毎日。
気温は高くないが快適には遠く、元気出にくい。
むかし画像に雨や雪を降らせてあそんだの何時だった(?)と
ようやくその画像にたどり着いた。そのまま使って梅雨の雨もよう!
ならとの里に雨
市の花 タチアオイに雨
梅雨時ならではのジメジメの毎日。
気温は高くないが快適には遠く、元気出にくい。
むかし画像に雨や雪を降らせてあそんだの何時だった(?)と
ようやくその画像にたどり着いた。そのまま使って梅雨の雨もよう!
ならとの里に雨
市の花 タチアオイに雨
夕刻、叩きつけるような雨が降った。側溝が受けきれず川に注ぐ手前で道路が冠水。
対応された皆さま大変でした。この何倍もの雨量が何時間も続いて
被害に遭われている地域のみなさま、お見舞い申し上げます。
芝生は水はけが悪く池のよう。塀のきわでフロックスが咲きだした。
ミニシオンは雨のせいかまとまって咲いている。昼間撮っといてよかった。
gooブログ開設6000日!約1770回の投稿は週2回の頻度のよう。
パソコン教室豊齢研ITサロンに入ってしばらくして
まわりでブログ開設するのみてやってみたいな~とQ&Aをたよりにはじめた。
今も本棚に残す子どもと愛読した中川李枝子作のタイトル「ぐりとぐら」を
お借りしてはじめた。中川李枝子さんはさびしいことに逝去されたが
わたしとこどもの記憶にはぐりとぐらは今もいる。
夢メールが流行ってソースを書き換えて楽しんだり、スライドショーソフトで
旅の思い出スライドショーをいっぱい作って楽しんだ。しかしながら
PCのセキュリティーの強化とともにそれらは全部終わった。
コロナ禍もあり身辺静かで投稿が減っているがどこまで続くか・・・
今日の小庭の花はジャーマンアイリス・ヒメカンゾウ
鉢植えのミニバラ・白の虫よけ菊のフォトコラージュ
雪崩で橋が消えてしまった!ニュースにびっくり。
会津から魚沼の実家に帰省するとき通る六十里越え。
県によると近くの田子倉ダムの定期点検にあたる
電源開発のヘリコプターが橋の流出を確認し県に報告したという。
積雪量が例年より多く只見町の観測地点で4日時点252センチあり
現地調査困難なため11日に再度上空から確認という。
道路の除雪作業して、5月上旬に現地調査始めるという。
豪雪地帯で冬期間は通行止めになるところ。
橋は5億円かけて整備され、2002年(平成14)に完成。
復旧には5億円かかるとみられる。
20年閉鎖している旧道が代替路に使えるかで観光に影響がでるという。
只見町と新潟県三条市を結ぶ八十里越え 289 号国道も整備が進んでいるが
全線開通は2026(令和8)年という。
豪雨災害で流出した鉄橋など復旧してJR只見線の全線開通や
長岡藩家老で只見町で没した河井継之助を描いた映画
「峠 最後のサムライ」の全国公開が予定される中
なんとか道路の確保してほしいと願っているという。
この道路ほんとにほんとにいろいろあって大変です。
秘境なんですね。
福島民報ニュース写真より