テクテク会5月例会は、芝桜の里 ひらた&風呂山公園ツツジ園
平田村の逢田山山麓の自然を生かしたところに作られた施設・・・
左右の斜面に15万株の芝桜、中央には風のプロムナード・・・
ちょっと元気のない株も多く、植え替えの準備しているそう・・・
広場ではキャラクター人形の人気投票も・・・
午後には塙町の風呂山公園ツツジ園散策に・・・
中腹までは花の見ごろは終わっていたけど、
数本の巨木の花は見ごろ。しかし、撮った写真は??
カメラにも慣れていないし、と言い訳して・・・
画像クリックでスライドショーへ。BGMの音量にご注意ください。
ひらた村の芝桜・・・
![画像クリックでスライドショーへ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/07/245bc1270be9cae63945505a1867cdeb.jpg)
塙町の風呂山公園ツツジ園・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ff/3aff27575e3c76bb719717cd6d7b91f5.jpg)
ドイカー島~ボルダーズ・ビーチ~喜望峰~ケープ・ポイント・・・
標高1086mのテーブル・マウンテンの頂上は、気象条件が違うと・・・
云われ、羽織る物を追加してラッシュの渋滞に巻き込まれながら出発・・・
頂上がテーブルのように平らなことから名付けられ、ケープタウンの象徴・・・
早めに着いたので、ロープウェーにも並ぶとすぐに乗れて順調・・・
65人乗りで床が360度ゆっくりと回転しながら山頂に向かうので、
どこにいてもパノラマビューを楽しめる・・・わけだったけど
途中、雲海の中に入り、何も見えない・・・
山頂駅に着いたら壮大な風景が広がっていて感動・・・
風もなく気温も快適、景色は雲海に蓋をされたようだったけど・・・
雲海の彼方にライオンズヘッド、大西洋が広がっていた・・・
ケープハイラックスが近くにきて、愛らしい。象の近縁種という・・・
岩山だが、珍しい植物や小動物が多数生息しているという・・・
下りもすいすいと下りることが出来、ガイドさんの采配がすばらしい。
次にホウト・ベイから野生のオットセイが生息するドイカー島のクルーズへ・・・
途中イルカの群れが並走するようついてきて楽しいひと時・・・
4千頭以上のオットセイの群れ、泳いでは上がって上になり下になり圧巻でした・・・
次は、南アフリカだけに生息するケープペンギンを間近に見ることが出来る
サイモンズ・タウン近く、小さなボルダーズ・ビーチへ・・・
親は餌を採りに出かけていて、浜にいるのは餌を待つ雛だそう・・・
民家近くの茂みの中では卵を抱くペンギンも・・・
今はフェンスで人とペンギンが住み分けして平和だという。
ほど近いレストランのアウトドア席でシーフードのランチ・・・
午後はアフリカ大陸最南西端の喜望峰へ
強風が吹き荒れることから「嵐の岬」と云われるほど
しかし、訪れた日はガイドさんは無風ですという穏やかさ
ヴァスコダ・ダ・ガマのインド航路発見を記念し
ポルトガル王が喜望峰 Cape of Good Hopeと名付けた。
半島南部は喜望峰自然保護区に指定され、1,100種もの固有種の植物や
250種の鳥が生息しているという
道路わきにダチョウやチャクマヒヒ見ながらケープ・ポイントへ
ケープポイントの旧灯台は海抜248mの高い位置に建てられたため
霧が発生すると見えないことが多く、現在は半島の先端部の
海抜87mの地点に、アフリカ大陸で最も明るい灯台が新設され
旧灯台は、展望台の飾りの灯台になっている・・・
その旧灯台まで行くと「喜望峰訪問証明書」がプレゼントされる
観光を終え、ケープタウンのウォーターフロントで買い物や夕食。
ケープタウンを一望する「シグナル・ヒル」で夜景観賞
街灯と生活のためのオレンジ系あかり。きれいでした・・・
天候に恵まれ、行程も不都合なくよい旅になりました。
画像クリックでスライドショーへ。BGMの音量にご注意ください。
テーブル・マウンテン・・・
![画像クリックでスライドショーへ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/80/23d96fc1b9f83d21e3de553c6e56f2fe.jpg)
ケープ半島・・・
![画像クリックでスライドショーへ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5f/02804b26b4f8810ab3b90bd12809326e.jpg)
喜望峰(Cape of Good Hope)・・・
![画像クリックでスライドショーへ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9a/29f336ab12beb5ddb420c0b02fd531fc.jpg)
ケープポイント・・・
![画像クリックでスライドショーへ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/23/7720587c78bfc0e54e2e001e4fbf961e.jpg)
マンデラハウス~ヘクターピーターソン博物館~ケープタウンへ
滝で濡れたズボンを着替えて、リビングストンから空路ヨハネスブルグへ・・・
一泊して、朝食後行政上の首都であるプレトリア観光・・・
その後、ヨハネスブルグから北西約30Km、多数の人類化石が発見され・・・
世界遺産に指定され、人類のゆりかごといわれるエリアの・・・
代表的な観光スポット「スタークフォンテン洞窟」へ・・・
スタークフォンテン洞窟は1896年に発見され、その周囲で発掘が続き・・・
1936年、1938年にアウストラロピテクスの化石を発見。
1947年には、ついにほぼ完全なアウストラロピテクス・アフリカヌスの
女性の頭蓋骨を発見。およそ250万年前のこの頭蓋骨の状態は・・・
とてもよく、ミセス・プレスと名付けられた。さらに500以上の
ヒト科の化石や動物や木の化石、石などが見つかっているところ・・・
懐中電灯を頼りに、60m以上下りたら、そこは鍾乳洞・・・
ミセス・プレスやその他の人も地面の穴から落下したのだろうという
1980年に発掘した猿人の足の化石はリトルフットと呼ばれ
その後、1997年なって手や足の部分や頭蓋骨も発掘され分析の結果
すべて同一人のもので、地質学的に350~320万年前に遡る
猿人アウストラロピテクスであることが判明
リトルフットの人骨化石がアフリカでもっとも古い猿人という・・・
今も発掘が続いている・・・
その後、黒人居住区「ソウェト」地区でノーベル平和賞受賞の
ネルソン・マンデラ氏が住んでいた「マンデラハウス」でお話を聞き・・・
近くのレストランでアフリカ料理のランチ・・・
午後は世界の人々がアパルトヘイトの実態を知るきっかけとなった事件について・・・
詳しく展示されている「ヘクターピーターソン博物館」でお話を聞きました。
夕方にはヨハネスブルグより空路ケープタウンへ。所要2時間10分
画像クリックでスライドショーへ。BGMの音量にご注意ください。
スタークフォンテン洞窟入口・・・
![画像クリックでスライドショーへ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/55/b2bd87dc7cfa486db3e09987d88a8518.jpg)
およそ250万年前の頭蓋骨化石から復元、ミセス・プレス・・・
![画像クリックでスライドショーへ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fb/f3ac2e92c3499866c4df118133cc7a96.jpg)
およそ350~320万年前に遡るアフリカでもっとも古い猿人の足の化石・・・
![画像クリックでスライドショーへ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fc/ef007c1b1e6ea4aaccfd6768146e270a.jpg)
出国して、入国してアフリカのお話を聞きながらチョベ国立公園へ・・・
窓はない、3列シート、後ろほど座が高いジープに乗って出発・・・
まず、インパラの群れやホロホロチョウに出会い、でこぼこ道を走る・・・
シマウマの群れ、インパラはよく見られカラフルな鳥も・・・
ドライバーさんは情報交換しているようで
象の大きな群れが移動するということで、そのポイントへ
象を刺激しないよう静かに!と云われ、大きな群れが・・・
目の前の、道路を横断するのが見られるという・・・
ジープが何台も集まってきて、象の進路を邪魔しないよう見物
まず、1頭が横断、続いて子象を守るように集団で移動していった。
道路わきの茂みで、好みの草や木の葉を食べている・・・
キリンの群もあちらにも、こちらにも見えて・・・
そして、大きなバオバブの木の下でティータイム。
残念ながらライオンやヒョウは見ることはできなかったです・・・
チョベ川岸のチョベロッジでランチの後はチョベ川ボートサファリ・・・
日陰に座って、爽やかな川風の中、象の群や何種類ものクロコダイル・・・
カバの群など見ながら、やわらかな緑が続く川の風景を楽しみました。
帰りは国境で出国手続き、入国手続きをして、隣接するってこういうこと・・・
画像クリックでスライドショーへ。BGMの音量にご注意ください。
チョベ国立公園の象・・・
![画像クリックでスライドショーへ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f1/3b4194efbb8a989d9f4d1a551806b2a9.jpg)
チョベ国立公園・・・
![画像クリックでスライドショーへ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/12/67131aff041f96bd44493a149deabe28.jpg)
チョベ国立公園・・・
![画像クリックでスライドショーへ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fd/55653c8b61b62aa3ab7930bd63f90d69.jpg)