今度の週末は
京商カップ 四国・九州大会です。
みなさん準備はできましたか?
自分は参加しないけどな。
ヽ(;´Д`)ノ
イソガシイノデス。
仕事の都合なのですが、やはり遠くて応援にも行く事ができませんね。
できれば九州は別ブロックで行って欲しいです。
それでもいつものコースから「京商カップ 四国・九州大会」に参加される方が多くいるみたいですが、その中に速いFAZER Mk.2を使う方がいます。
ラップタイムを比べてみると0.5秒~1秒位の差が付いているみたいです。
同じコースを走っているので、少しでも近いタイムで走れる様になりたいと思います。
もちろん、
腕の差の事はわかっています。
(;´∀`)
ソレハナントモナラナイヨ。
タイムが上がらない理由はコーナー出口での「立ち巻き」なのは判っているので、前回に続いて対策をします。
まず、リヤのダンパー取り付け位置を内側に変更します。
これによりダンパーが少し柔らかくなるのと、少しだけリバウンドが伸びます。
走らせてみると少しだけ立ち巻きがマイルドになったけれど、解決には至っていません。
スプリングを変更してみます。
現状で使用できるのは、ノーマルスプリングとオプションスプリングの4種類です。
前後をノーマルに戻したり前後で硬さの差を付けてみたのですが、しっくりきません。
結局、最初のフロント オプションのハード、リヤ オプションのミディアムに落ち着きました。
次はダンパーオイルの変更です。
とりあえず、ダンパーは全て押し込みで組みます。
まず、リヤに荷重がかかる時間を長くしたいので、ダンパーオイルを350番 → 500番に変更しました。
走ってみると「立ち巻き」が酷くなりました。
( ゚Д゚)!
ピントキタ!!
リヤダンパーオイルを350番に戻して、今度はフロントダンパーを硬くしていきます。
フロントダンパーのオイルを350番 → 500番 → 600番 → 800番の順に硬くしていきます。
ダンパーオイルを硬くしていく度に「立ち巻が」落ち着いていきます。
800番まで上げるとコントロールし易いのですが、コーナー初期が曲げにくいです。
結局、600番に落ち着きました。
最後に「引きダンパー」と「押し込みダンパー」の組み合わせを確認します。
・フロントで引きダンパーを使うとフロントが入り過ぎるのか、また「立ち巻き」が出てしまいます。
・リヤで引きダンパーを使うとグリップ感が減ります。
・前後引きダンパーを使うと全体のロールの戻りが遅くなる感じ。
結果、前後「押し込みダンパー」にしました。
これで少しはラップタイムが上がったと思います。
あとは腕ですね。
(´∀`;)
ワカッテルヨ。
それでは「京商カップ 四国・九州大会」に参加されるみなさん、頑張ってくださいね。
(*´∀`)
オウエンシテマス。