宇佐模型技術部(兎)

プラモデル、ラジコン,ウサギのブログです。

バンダイ 30MM ベース作製 その②。

2019年11月24日 | キャラクターモデル

 

 

 

 最近「30MMのベース作製」はどうなったの?って言われます。

 

 

 

 

 

 

 乾燥していたと言いたいところですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 うん、

 

 

 

 

 

 

 

 

 忘れてた。

 

 (;´Д`)

 スッカリワスレテタヨ。

 

 

 

 

 

 と言う訳で、再開したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 前回「足跡」を付けた所で乾燥に入りました。

 

 

 足跡もこのままでは「足跡を付けただけ」感がするので、アクセントを付けていきます。

 

 

 

 

 

 

 今回もタミヤ テクスチャーペイントを使って「盛り上がった土」を作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 筆や綿棒を使って足跡の盛り上がった土を作ります。

 

 

 機体の重心を考えて「つま先側」よりも「かかと側」に多く盛り付けます。

 

 

 

 

 

 次に、地面を散らかしていきます。

 

 

 100円ショップの園芸用ゼオライトです。

 

 

 サイズは大小混ぜて使っても良いのですが散らかり過ぎるので、今回は「大」のみ使いました。

 

 

 

 

 

 

 

 接着には木工ボンド1:1の割合で水と混ぜて使います。

 

 

 

 今回は速乾性を使用してみたのですが、水と混ぜるので余り変わらない感じですね。

 

 

 

 

 手順としては、地面にゼオライトを適当に撒いて、「いい感じ」に散らばっている所を筆で木工ボンドを垂らして接着します。

 

 

 これを少しずつ繰り返して、前面に載せていきます。

 

 

 

 

 

 

 ゼオライトが撒き終わったら木工ボンドを乾燥させます。

 

 

 

 

 次回は塗装です。

 

 

 

 

 

 

 つづく

 

 

 

 

 

 

 

コメント

ウサギの冬の準備。

2019年11月24日 | ウサギ

 

 

 11月も中頃になると流石に寒くなってきました。

 

 

 

 人間はもちろん、ウサギ達にも寒さ対策をしてあげないといけませんね。

 

 (*´∀`)

 ソレハソウダナ。

 

 

 

  以前より風が抜けない様に農業用の半透明シートを対策していたのですが、「日よけ」はそのままにしていました。

  

 

 

  日中の気温も下がってきたので取り外して、小屋の温度を上げていきます。

 

 

 

 

 

  

  小屋に日差しが入ってきたのでウサギ達が気持ち良さそうです。

 

 

 一緒に寝転がってしまいそうです

 

 (*´∀`*)

  フンガアルケドナ。

 

 

 

  日中はこれで良いのですが夜になると少し寒いですね。

 

 

 

 以前にハムスター等に使う巣箱用のマット(木材をスライスした物)を防寒用に使ったのですが、小屋中に散乱して大変でした。

 

 

 

 今回はその点を反省して、要らない毛布をもらったので使ってみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 雌ウサギの所に入れてみました。

 

 

 興味があるみたいでみんな寄ってきました。

 

 

 これなら大丈夫みたいです。

 

 

 

 雄ウサギの所にも入れてみたのですが同じ様な反応です。 

 

 

 

 

  

  (゜∀゜)?

  ナニヤッテルノ?

 

 

 

 

 

 

 どうやら潜って遊んでいるみたいです。

 

 

 暖かいのがわかったらしく、しばらく潜っていました。

 

 

 

 

 

 昼間はもちろん、夜間も小屋の中は寒さは和らいでいるみたいです。

 

 

 

 本格的に寒くなるまでこれで大丈夫ですね。

 

 

 

 

 

  もう少し寒くなったら更に対策をしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント