宇佐模型技術部(兎)

プラモデル、ラジコン,ウサギのブログです。

タミヤ TT-02 タミヤクラス仕様 テスト走行。

2022年08月15日 | タミヤ TT-02

 

 

 今回は完成したTT-02 タミヤクラス仕様のテスト走行をしていきます。

 

 (*´∀`)

 ヤルヨー。

 

 

 

 

 

 大まかなセッティングとして

 

 ・車高 フロント側 5.0ミリ リヤ側 5.5ミリ

 

 ・ダンパー 前後スプリング 大径スーパーソフト ダンパーオイル400番

 

 ・キャンバー 前後 1.5度

 

 ・トー角 フロント側 アウト0.5度  リヤ側 イン2.5度

 

 

 上記に調整しています。

 

 

 

 

 早速、走行してみたのですが、中速コーナ等で少しアンダーステアが出てしまいます。

 

 

 

 

 対策として、ダンパーの取り付け位置をフロント側を一番外側に立てて、キャンバーを2.0度に変更します。

 

 

 リヤ側のプッシュ感を減らす為にダンパーの取り付け位置を内側から2番目に寝かせて取り付けます。

 

 

 

 変更後、アンダーステアも抑えられている感じなりました。

 

 

 

 

 うん、

 

 

 

 良く走ります。

 

 (*´∀`)

 コレハヨクハシリマス。

 

 

 

 予想以上に安定していて、コーナーも十分に曲がってくれます

 

 

 これはTT-02の中でもかなり走る仕上がりだと思います。

 

 

 一緒に見ていた店長からも「良く走っている」と言われました。

 

 

 

 

 しかし、気になる部分も残っている状態です。

 

 

 

 

 唯一気になった部分は「低速コーナでの切り返し」です。

 

 

 低速コーナーの切り返し部分で「もたつき」が出てしまいます。

 

 

 

 本来ならスタビライザーを取り付けたいのですがTT-02にはスタビライザーがありません。

 

 

 また、あと少しだけ前後のリバウンドを少なくしたいのですが、既にスぺーサーが5ミリ入っている状態なので、これ以上は止めた方がいいですね。

 

 

 

 

 ビックボアショートダンパーに変更したりセッティングを詰めれば改善できるかもしれません。

 

 

 しかし、これ以上TT-02に予算を投入できない感じでもあります。

 

 (;´∀`)

 コレイジョウハムリカナー。

 

 

 

 今回のタミヤクラス仕様はTT-02に「可能性」を見る事ができました。

 

 

 特に「荒れた路面」の状態では他のシャーシを抑える事も出来ると思える走りをします。

 

 

 レース時のコース状況によっては活躍出来ると思います。

 

 (*´∀`)

 カツヤクシテホシイデス。

 

 

 

 

 

 今後もブログには出てこないかもしれませんが、自分が一番好きなマシンなので手を入れていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

コメント (4)

また増えてる。

2022年08月15日 | 日記

 

 

 

 お盆休みって何だ?

 

 (*´∀`)

 ナンダロウネー。

 

 

 

 

 などと言いながら仕事から家に帰って来たのですが、

 

 

 

 

 ・ ・ ・ ・

 

 

 

 (つд⊂) ゴシゴシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 何かあるよ!?

 

 (;´∀`)

 アァ、ナニカアルナ。

 

 

 

 

 

 もうお分かりとは思うのですが、

 

 

 

 

 

 木彫りの熊です。

 

 (;´Д`)

 ナンデー!?

 

 

 

 

 本当に集めている訳では無いのですが、今回も木彫りの熊がやって来ました。

 

 

 

 バレーボール位の大きさで、なかなかカワイイです。

 

 

 

 

 しかし、そろそろ木彫りの熊が増えてきたので

 

 

 

 

 木彫りの熊置き場が必要です。

 

 ヽ(;´Д`)ノ

 ソンナバショナイヨ。

 

 

 

 

 みなさんも「自慢の木彫りの熊」を教えて下さいね。

 

 (・∀・)

 モチロンダヨナ!!

 

 

 

 

 

コメント (2)