今回からタミヤのレースに向けて、TA08を再度セッティングしていきます。
(*´∀`)
ヤルヨー!!
前回、TA08R用のパーツを多く投入した事で、それに合わせたセッティングが必要だと考えました。
特にメインシャーシとアルミアッパーマウントの効果は大きく、それだけで十分な感じです。
しかし、今回はそれに加えて追加でオプションパーツを投入していきます。
モーターマウント?
アッパーデッキ?
いやいや、
OP-2078 アルミデフホルダーです。
(・∀・)
コレダヨコレ!!
説明によると「駆動負荷時の変形が抑えられ回転効率が向上。バルクヘッド全体の剛性も高まります。」とあります。
これは期待できる良いパーツかもしれませんね。
それにしても、
ちょっと値段が高いなー。
(;´Д`)
オコヅカイナクナッタヨ。
先ずはパーツを比較していきます。
画像左側が標準のプラ部品、右側がオプションパーツになっています。
オプションのアルミデフホルダーにはオフセットの違う「0.8ミリ」と「0.5ミリ」があります。
今回は標準パーツとの比較をするので0.8ミリを選択しています。
形状の差はほとんど分かりませんね。
オプションパーツには取り付け位置が分かりやすいマーキングが施されています。
重さは標準プラ部品が2個で2グラム。
アルミデフホルダーが3グラムと、ほんの僅かに重たくなっています。
前後にアルミデフホルダーを取り付けても、重さが気になる感じではありませんね。
それでは早速取り付けていきます。
/ スポン!! \
Σ(´∀`;)
チョットビックリ!?
アルミデフホルダーの精度が良いのか、かなり収まりが良く入ってしまいました。
また、デフホルダーのシム調整も分かりやすい位に取り付けができます。
取り付け位置のマーキングが予想以上に見やすいですね。
ベルトもプラ部品に比べて少し張り気味でも大丈夫な感じです。
取り付けた感じはかなり良いので、これはテスト走行に期待が出来ます。
/ ういいいぃぃーん!! \
(;´Д`) ・・・。
違いが分からない。
もっと速度が速ければ違いが分かるのかもしれませんが、タミヤクラスの速度だと違いが分かりません。
もしかしたら、駆動効率は良くなるのだけど速度に直結する感じではないのかもしれません。
もし、気になる様でしたらこのオプションパーツを手に取ってもいいかもしれません。
それより先にアッパーデッキを買いましょう。
(;´∀`)
ソッ、ソウカモナ。