宇佐模型技術部(兎)

プラモデル、ラジコン,ウサギのブログです。

感謝です。

2022年12月22日 | 日記

 

 

 

 ブログを更新している時に気が付いたのですが、

 

 

 

 

 

 ブログ開設から3000日になりました。

 

 (ノ´∀`*)

 ビックリダヨ!!

 

 

 

 ウサギ達はともかく、需要の少ない気がする「ラジコン」「わかめラーメン」「スケールモデル」で、長くブログが書けた物だと思います。

 

 

 

 これはブログにいつも訪問して頂いてる方やコメントを書いてくれる方をはじめ、応援してくれているみなさんのおかげだと思っています。

 

 (*´∀`)

 アリガトウゴザイマス。

 

 

 

 まだしばらくはのんびりとブログを続けていくので、お付き合いの程よろしくお願いします。

 

 

 

 

コメント (6)

今年もクリスマスと言えば。

2022年12月22日 | わかめラーメン

 

 

 もうすぐクリスマスです。

 

 (*´∀`)

 タノシミダヨネー。

 

 

 

 今年はクリスマスイブとクリスマス当日が土曜日、日曜日となるので楽しみにされている方も多いのではないかと思います。

 

 

 

 

 ・ ・ ・ ・

 

 

 

 

 クリスマスって何だっけ?

 

 (*´∀`)

 ナンダロウネー。

 

 

 

 

 たぶん、「クリスマス」とはいちゃつくカップルにイラッとしたり、仕事で疲れた体でケーキを食べる日です。

 

 (・∀・)

 ダイタイアッテマス。

 

 

 

 

 

 そんな、いろんな意味で疲れている人には

 

 

 もちろん「わかめラーメン」です。

 

 (*´∀`)

 アア、ワカメダナ。

 

 

 

 

 

 去年もクリスマスの頃にわかめラーメンを食べていた様な気もしますが、

 

 

 たぶん気のせいです。

 

 (;´∀`)

 ウン、キノセイダヨ。

 

 

 (去年のわかめラーメンはこちら。)

 

 

 

 

 と言う訳で、

 

 

 

 はい、ワカメ好き好き。

 

 (´∀`*)ノ

 ワカメ!!

 

 

 

 

 

 今回用意したのは、少し前に発売された

 

 

「人気ラーメン店と作るわかめラーメン」

 

 ガーリックを利かせたカレー味です。

 

 

 

 

 

 

 北海道苫小牧にある「味の大王」と言うお店とのコラボ商品みたいですね。

 

 

 

 自分はカレーヌードルも好きなのでこれは期待ですね。

 

 

 

 

 

 

 中には小袋が1つ入っているのですが、何だかワカメが少ない様な気がします。

 

 

 小袋に注意書きがあるように、粉末スープをよくお湯で溶かさないと塊になりそうですね。

 

 

 早速、お湯を入れて作ってみます。

 

 

 

 

 ・ ・ ・ 3分経過 ・ ・ ・

 

 

 

 

 ( ´∀`)ノ○ パカッ

 

 

 

 

 

 

 カレーの良い匂いがします。

 

 (*´∀`)

 イイニオイデス。

 

 

 パッケージに書いてある様にガーリックが利いている感じの美味しそうな匂いです。

 

 

 予想した通りわかめは少な目なので、もう少し入れて欲しいですね。

 

 

 

 

 早速食べてみたのですが、

 

 

 美味しいカレーラーメンです。

 

 (;´Д`)

 ワカメドコニイッタ?

 

 

 カレーの風味が強すぎてワカメがよく分からない感じになっています。

 

 

 

 これは「わかめラーメン」ではなく「カレーラーメン」にわかめが入っていると思った方がいいですね。

 

 (・∀・)

 カレーラーメンです。

 

 

 

 

 

 最近も新しい味のわかめラーメンが発売されているみたいなので、

 

 

 みなさんもクリスマスに「わかめラーメン」を食べて下さいね。

 

 (*´∀`*)

 オイシイカラタベテネ。

 

 

 

 

 

コメント

タミヤ TT-02 ボディの変更。

2022年12月21日 | タミヤ TT-02

 

 

 今回はTT-02のボディを変更して、その比較をしていきます。

 

 

 

 

 

 前回までの変更で大まかなセッティングが出たので、今まで使ってきた「BRZ」と「GTスープラ」の比較をしていきます。

 

 

 

 

 

 先ずはストレートを走らせてみたのですが、ボディの高さのせいかロール方向の動きがつかみやすいです。

 

 

 ストレートのレーンチェンジだけでもリヤの安定感が出ていますね。

 

 

 

 

 

 中速コーナーでの安定感は「BRZ」よりも高く、わざとスロットを大きく開けてもリヤのスライドの治まりが良いです。

 

 

 

 

 

 低速コーナーの切り返しは軽くて低いBRZの方が動きが速いのですが、GTスープラも十分に曲がってくれます。

 

 

 低速コーナーも動きが分かりやすいのでコントロールが楽ですね。

 

 

 

 

 

 

 個人的な感想としては、GTスープラは安定感も高くコントロールしやすいボディだと思います。

 

 

 しかし、「操縦し易い = 速い」と言う訳では無いので、状況に合わせて使う必要があります。

 

 

 

 路面のコンディションが悪い時にはGTスープラを使い、路面が良くなればBRZに切り替える使い方が良いのかもしれません。

 

 

 

 このGTスープラとBRZのボディを2枚持っていれば、マシン側のセッティングを変更しなくてもボディの変更だけで路面状況の変化に対応できると思います。

 

 

 

 

 

 

 今回投入したGTスープラは個人的にはとても気に入りました。

 

 

 それと同時にBRZも、改めて良いボディと再確認しました。

 

 

 

 みなさんにもGTスープラのボディはおススメなので、ぜひ手に入れてもらいたいですね。

 

 (*´∀`)

 カッコイイシナ。

 

 

 

 

コメント (4)

タミヤ TT-02 再セッティング その②

2022年12月18日 | タミヤ TT-02

 

 

 今回はTT-02のダンパーのセッティングを進めていきます。

 

 (*´∀`)

 ヤルヨー。

 

 

 

 

 TT-02でのSSBBダンパー系のセッティングデーターは持っていなかったの、手探りで進める状態です。

 

 

 TRFダンパー強化部品の長い方のダンパーエンドを取り付けて、いっぱい迄ねじ込むとストローク量が9.5ミリなります。

 

 

 

 

 TT-02のノーマル足にはリバウンド調整が無いので、ダンパーの長さでリバウンドストロークを調整していきます。

 

 

 

 前後9.5ミリのストローク量にフロント側 大径スーパーソフト リヤ側 大径ソフトのスプリングを組み合わせていきます。

 

 

 

 

 

 この状態では、中速コーナーでロールした時にコーナー中盤でリヤがスライドしてしまいます。

 

 

 これはリヤのリバウンド量を多くした方が良いですね。

 

 

 

 試しにストローク量を11.5ミリにしてみたところスライドは治まったのですが、少しプッシュ感が出てきました。

 

 

 

 

 

 ダンパーのストローク量を10.5ミリにしてみると安定感とリヤのグリップ感のバランスが取れた感じになりました。

 

 

 少しの変更でもマシンの動きが変わるので、ここは自分の好みに調整したい所です。

 

 

 

 

 ダンパーの全長は60ミリと、TRFダンパーよりも少し短くなっています。

 

 

 TRFダンパーだとケース内にスペーサーを何個か入れてこの長さになるので、TT-02とSSBBダンパーの相性は良いのかもしれません。

 

 (*´∀`)

 ネダンガタカイケドナ。

 

 

 リヤ側が調整出来たので次はフロント側です。

 

 

 

 

 

 フロント側の動きは良いのですが、こちらも中速コーナーでフロント側の曲がりが少し足りません。

 

 

 ダンパーのストローク量を少し増やし10.0ミリ、全長59.5ミリに調整します。

 

 

 

 これで前後のリバウンドのバランスが取れたので、リバウンドの調整は完了です。

 

 

 

 

 

 次に気になったのは、小さいコーナーでの「ロールの戻り」の悪さです。

 

 

 

 コーナーの立ち上がり時にロールが残ったままで、スロットを開けるとリヤがスライドしてしまいます。

 

 

 

 本来ならスタビライザーで調整したいのですが、TT-02にはスタビライザーがありません。

 

 

 

 そこで、ダンパーオイルを400番 → 300番に変更です。

 

 

 

 変更後はロールが増えた感じがあるのですが、戻りも良くなったので小さいコーナーの立ち上がりが安定しました。

 

 

 

 

 なかなか気持ち良く走ってくれます。

 

 (・∀・)

 ヨクハシルジャン。

 

 

 これでダンパーのセッティングが完了です。

 

 

 

 ノーマル足なのですが、予想以上にバランス良い走りになっています。

 

 

 また、シャフト車らしい「転がり」と「加速」の良さが気持ち良いですね。 

 

 

 

 今回初めてTT-02に使ったのですが、値段は高いけれどSSBBダンパーもおススメしたいアイテムです。

 

 

 

 

 

 次回はボディの比較をしたいと思います。

 

 

 

 

コメント (2)

タミヤ TT-02 再セッティング その①

2022年12月14日 | タミヤ TT-02

 

 

 今回からいろいろ変更したTT-02に合わせて、再度セッティングをしていきます。

 

 (・∀・)

 ヤルヨー。

 

 

 

 GTスープラのボディを載せてセッティングしようと思ったのですがBRZとの違いが分からなくなるので、BRZでセッティングした後に比較をします。

 

 

 

 前回のテスト走行で感じていたのですが、あまりタイヤが使えていない感じがしました。

 

 

 コーナリング中にタイヤ踏ん張りが足りなくて、特にフロント側が外に逃げる感じでした。

 

 

 

 

 

 

 フロントの車高が5ミリ状態で、キャンバー角は「ほぼ0度」となっています。

 

 

 更にアッパーアームの長さの関係で、マシンをボトムさせるとポジティブキャンバーに変化していきます。

 

 

 

 本来ならオプションパーツを使ってキャンバー角を1.5度位にしたいのですが、手持ちの部品で何とかしていきます。

 

 

 

 

 

 

 ナックルの下部に入っている「A8」の部品を上部にも入れてボールの取り付け位置を高くしていきます。

 

 

 上側のボールの押さえ部品が不要になるので、下側の取り付けと同じ様にします。

 

 

 

 

 

 アッパーアームに角度が付くので変化量が大きくなり、0.5度ですがキャンバー角を付ける事ができました。

 

 

 

 フルボトムさせても0.5度のままで、キャンバー角が起きるのを抑える事ができました。

 

 

 

 注意点ですが、ラリークラスの様に「ハイポジションでの組み立て」と指示がある場合はNGとなります。

 

 

 

 リヤ側も対策していきたいのですが、フロントほどグリップの「抜け」が感じないので大丈夫かもしれません。

 

 

 

 こちらは高さの変更が無理なのでこのままにしておきます。

 

 

 

 

 

 アッパーアームの取り付け位置を変更後、中低速コーナーでの旋回の速さが上がりました。

 

 

 

 アッパーアームの角度が付いたせいでロールしやすくなったのか、フロント側のロール感も良くなり素直に動いてくれます。

 

 

 

 軽量化の効果もあってか、予想以上に良い動きをしてくれます。

 

 

 

 

 これで基本的な足回りの構成が決まりました。

 

 

 

 次回はタイムの向上を狙ったダンパーのセッティングを進めていきます。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)