不埒な天国 ~Il paradiso irragionevole

道理だけでは進めない世界で、じたばたした生き様を晒すのも一興

L'Ateneo di Adriano

2009-10-13 14:06:08 | アート・文化

ローマに古代の遺跡が多く残っているのは周知の事実で、
特にコロッセオ周辺からヴェネツィア広場辺りは
掘り起こしたらきっと何か出てくる状況。
そんなこともあって、長いこと掘り起こすこともなかったのですが
ローマ地下鉄C線の工事のために
ここのところヴェネツィア広場周辺の
掘り起こし作業が進められていました。

ローマ皇帝ハドリアヌス(Imperatore Adriano)が
アテネの神殿で見かけた討論場を自費で建築したのは
パレスティナから帰還した後の紀元133年といわれていますが、
紀元3世紀に作成された
FORMA URBIS(都市地図)にも記載がなかったため
これまでどこに建設されたのか確定されていませんでした。
そのため長いこと研究者の間では
さまざまな憶測が飛び交っていたようです。

それが今回の地下鉄工事により
やむを得ず、ヴェネツィア広場周辺を掘り起こすことになり
思いがけず、それではないかと思われる建物跡が見つかりました。
その周辺はこれまで一度も掘り起こされたことがなく、
昨年市民の大反対を押し切って古木の松を切り倒し
掘り起こし作業が開始され、調査が進められていました。
10月21日には地下鉄工事に関する
最新の進捗状況が発表されますが
それに合わせて今回のハドリアヌス帝のアテネウムについても
言及されることになりそうです。
既に美術館化の話も出ており、そうなると一部路線の変更や
地下鉄駅の出口の場所変更も考えられます。

ヴェネツィア広場脇のChiesa di Santa Maria Di Loreto
(サンタ・マリア・ディ・ロレート教会)の近くに
幅約20メートルの階段が見つかった当初は
何かの建物へのアクセスのための階段だと考えられていましたが、
今回3メートルの距離を隔てて、
その反対側にも
幅17メートルの同じような階段が見つかったことから
この階段群は昇降用ではなく、
座るために作られたものであることが判明。
片側が短くなっているのは
そこに討論場への出入り口が設けられていたからだそうです。
座面はそれぞれ約50センチメートルで、座段6段。
両階段の間は約3メートル×20メートルの空間となっており
ここで討論者が演説をしたものと考えられます。
その床面は、
やはりハドリアヌス帝が
トライアヌスの円柱の脇に建設した図書館の床と同じ
アンティークイエローの平縁で覆われていることや
二つの建築物が同じ高さにあることから
当時の都市計画できちんと整備され
往来できるようになっていたと考えられます。

哲人皇帝とも呼ばれたハドリアヌスは
詩人、修辞学者、哲学者、
文学者、科学者、司法官などを一堂に集めて
ギリシャ語とラテン語での討論を行わせていたといわれます。
ここがその場所だったのかもしれないのですね。

古代ローマにはそれほど情熱も捧げていないとはいえ、
何か見つかったと聞くと
なんかわくわくするのは私だけ?


Birichino moccioso

2009-10-12 19:17:00 | Billy,Layla e Ciccino

月曜日から気温が下がるという予報だったので、
日曜日の天気のいいときに
羽毛布団を干して冬の到来に向けて準備。

ふかふかの羽毛布団を見つけたビリーは
すぐに飛び込んでいきましたが、
ちょっと待った!

Billy01
鼻水垂れてたでしょ・・・。

干したばっかりのお布団で拭くのは止めてください。

まぁ、ビリーは人一倍寒がりなので、
本当はもっと早く羽毛布団出してあげるべきだったのですが、
あんまり早く出しちゃうのもどうかと思って
のろのろしているうちにビリー鼻風邪ひいちゃったのねぇ。

しばらく笑ってみていましたが、
恨めしそうな顔されたので
ちゃんとティッシュで拭いてあげました。


Sotto shock

2009-10-09 20:03:16 | 日記・エッセイ・コラム

しばらく愛読させていただいていたブログ
書き込みするわけでもなく
遠くから眺めているだけのつもりだったのに、
実はすごく感情移入していたことに気づきました。

会ったこともないし、名前を呼んだこともないし
触れたこともないのに、
とても身近に感じすぎていて
富士丸君が永眠したという記事を読んで
人目も憚らずにぼろぼろ泣いてしまったのです。

つい先日までなし狩り行ってたじゃんと
一人画面に向かってつぶやいてみても虚しいだけでした。

飼い主の穴澤さんの心の空白を思うと
なんともいえない気持ちです。

まったく見ず知らずのワンコの死に
こんなにも動揺している自分が末恐ろしいです。

富士丸君の安らかな眠りをお祈りします。


L'aria autunnale

2009-10-08 20:31:33 | 日記・エッセイ・コラム

日中はまだ暑かったりしますが
朝晩のビリーの散歩のときは肌寒いこともしばしば。
空も高くなり、秋の雲が広がってきました。

先日のお月見会の後、ちゃんと土曜日も月を愛でました。
15夜の月。
13夜と15夜どちらか一方しか愛でないのは
「かたみつき」(?)といってよくないのだと教わったのです。

Dscf7943
自宅の窓から見上げた空。
ちょっと雲行きが怪しかったのだけど
月が高く上るに合わせて雲が切れていく感じ。

Dscf7945
おお、まるいまるい。

月見で優雅な秋を楽しんだ後は食欲の秋も。

土曜日に買い込んだ栗を日曜日に茹で栗にして
月曜日に夜なべして皮を剥いて
火曜日の夜に栗ご飯に。
なんて長い行程だ…。

茹で栗の鬼皮を剥くと
必ず右掌が痛くなるのでいやなんだけど
栗ご飯食べたいときは剥かないわけにはいかないし。

イタリアでは栗はもっぱら焼いて食べるもので
八百屋さんやスーパーでも栗の脇に
煎り鍋と焼き栗剥き器が置かれています。
でも私は焼き栗を家で作らないので
買おうと思ったこともないのですが。
果たしてこの焼き栗剥き器で
茹で栗もきれいに剥けるのかな?
今度試してみようかな。

ぶつぶつ考え事しながら剥いた栗を使って
炊き上げた栗ご飯。

Dscf7960
甘みがいっぱいでおいしい!

手が痛くなってもこれが食べたいので、
また栗買ってきちゃうんだよね。安いし。


Pietra e cani & gatti

2009-10-07 21:29:58 | Billy,Layla e Ciccino

Ci01
ソファの色が気に入らないのでかけてあるソファカバー。
いつもはその間に入るのはビリーと決まっているのに
珍しくチッチーノがそんなところで眠ってました。

こうやってみると、なんか子供みたい。
ちゃんとお布団かけて眠っているみたいで可愛い。

決してチッチーノの具合が悪いわけではありません。
たまたま潜り込んじゃったら
居心地よかっただけだと思います。

でももし猫の具合が悪かったら
パワーストーンを猫ベッドに入れてみようという記事を発見。
石の持つ力は猫にも効くんだ…。
科学的な証明はされていないとはいえ、
パワーストーンを信じている人は多いし
実際効果もあったりするわけだし
人間は騙されやすいからだと思ったこともあったけど
もっと本能的に生きている猫にも効くんだねぇ。

Corniola(紅玉髄)
消化器系の疾病に効果あり
アレルギーにも効くらしい

Quarzo(石英)
気管支系疾患に効果あり

Diaspro(碧玉)
胃、肝臓の調子を整える効果あり

Agata di Botswana(ボツワナメノウ)
ゆっくりと継続的に効果を発揮して
病の回復に役立つ

なんて具合らしいです。
チッチーノは元気いっぱいなので
石の力にお世話になることもないけど
ビリーにはクオーツでも探してあげようかな。
少しは咳がやわらぐかも?

Ci02
チッチーノ、薄目開けていると顔怖いです。