Posted at 23:51:42
フィレンツェの花火は日本のそれに比べるとレベルはかなり低い。それでも今年は近年稀に見る豪華さだったなぁ。普通の花火に大歓声をあげるイタリア人を見ながら、笑いを堪えて動画撮るのは苦難でした。
Posted at 23:18:33
Festa di San Giovanni の花火 その3
http://img.ly/5rPI
Posted at 23:17:28
Festa di San Giovanni の花火 その2
http://img.ly/5rPG
Posted at 23:16:14
Festa di San Giovanni の花火 その1
http://img.ly/5rPD
Posted at 22:26:01
モイ! TwitCastingでライブ配信しています -
http://moi.st/1ce6e3
Posted at 19:36:17
冷たい麦茶が美味しい季節になりましたね。
Posted at 19:19:30
花火鑑賞に向けて準備でもするかな。しょぼいとはいえ、50分間打ち上げ花火。今年はイタリア統一150周年で、フィレンツェ人が誇りに思っている、「あの頃一時期首都だった」ことに思いを馳せてイタリアン・トリコロールがテーマらしいよ。赤白緑の花火ってことね。22時から。
Posted at 19:12:59
@noelinit Forte Belvedereで見えない何かに右足首をつかまれてから二度と行けない。そして行かなくなった後に、例の墜落事故が起きてもっと行きたくなくなちゃった。
Posted at 19:10:27
@noelinit イタリア人の管理下におきたくないだけよね。それはご尤もだ。
Posted at 19:07:48
@keitaogawa すごぉい。見つかって手元に戻ってくると良いね。
Posted at 19:06:13
@RomaITALIA 先日Giardino di Ninfaに行った時、地元のおじさまがたに勧められたよ、セルモネータ。いつかいってみたいと思うけど、見たくないものはできれば見たくないな。
Posted at 18:59:56
今年はトスカーナも一斉開始なんだよね。いつも遅いフィレンツェも7月2日から。RT @MezzanaPisa え?セールって来週の土曜日からなんだ~♪ (゜∀゜)アヒャ!
Posted at 18:55:13
@lin_ao 吉川さんに影響されて人生変わった人たくさんいるでしょうね。コルベット乗るの?!
Posted at 18:54:05
@RomaITALIA 霊感強いっていう程強くないけど、時々見たくないものも見えたり触られたり。
Posted at 18:52:24
@fiorentina_11 イタリア人の水道水飲用率は高いので大丈夫でしょう。でも日本からの観光客はやめた方がいいかもね、慣れない硬水だし。
Posted at 18:50:21
@MezzanaPisa 私は写真撮っただけで飲まなかった。家でも水道水そのままは飲まないからねぇ。でも飲んでたおばちゃんに聞いたら、まずくないって言ってたよ。飲みなれているフィレンツェ人なら問題ないんじゃないかしら。
Posted at 18:49:27
ちぇ、チェーザレ!! RT @masamitony チェーザレ出そう、チェーザレっ(爆)。RT Porta(Torre)di San Niccolo からの眺め その3
http://img.ly/5r8B
Posted at 18:02:20
シニョリア広場にできたばかりの「ウォータースタンド」は大盛況ですね。水道水(ガス入り/ガスなし)8:00-24:00で無料配布してます。
http://img.ly/5rdP
Posted at 17:38:41
気づかずにprortaと書いて連投稿しましたがPortaの間違いね。
Posted at 17:34:45
1時間15分よ。イタリアではタイシタコトないよね。RT @noelinit おお!何時間並ばれたんですか? RT Prorta(Torre)di San Niccolo からの眺め その4
http://img.ly/5r8O
Posted at 17:33:48
@maidokini 並んでたねぇ。遅くきた人は入れなくてきれかかってました。
Posted at 17:31:56
Prorta(Torre)di San Niccolo は160段で段数は多くないけど、かなり傾斜があるので、きついかもね。
Posted at 17:30:28
Prorta(Torre)di San Niccolo からの眺め その4
http://img.ly/5r8O
Posted at 17:29:16
Prorta(Torre)di San Niccolo からの眺め その3
http://img.ly/5r8B
Posted at 17:28:32
Prorta(Torre)di San Niccolo からの眺め その2
http://img.ly/5r8n
Posted at 17:26:55
Prorta(Torre)di San Niccolo からの眺め その1
http://img.ly/5r81
Posted at 16:14:23
今まで一般公開されていなかったPorta(Torre)di San Niccolo 今日は初めてなので無料公開。7月1日からは3ユーロで入場出来るようになります。入場のための列に並んでます。
http://img.ly/5qYi
Posted at 12:50:44
だめだ、PCの前に座っちゃうと離れられない。色々やらなくちゃいけないのに。今日はフィレンツェ守護聖人の祝日でお休みなんですけどね。空調つけても蒸し暑いオフィスにいるより自宅の方が涼しいわ。でもちょっとオフィスに行ってくるか、仕方ない。
Posted at 12:47:59
そうなの、伊豆&箱根は素敵なところがいっぱいなのに、近すぎていかないんだよね。やっぱり今回行こう!!日帰りできる距離だし。RT @ranma0301_k2: 良い所なんだけど近すぎて中々行かないのが伊豆の国の人々^^; @mammadileon
Posted at 12:41:12
ある意味でかいです、イタリアもイタリア人も。日本人にはないおおらかさがね。イタリアってね、奥深すぎて抜けられないです。RT @mint5656 @iooici ほぉ~(((>∇<)))人生って面白いものですね♪でーイタリア人はデカかったですか?
Posted at 12:39:17
あ、そんな話を聞いたら、箱根に行きたくなった。ここ数年いつも流れていた箱根行き、今度こそは行こうかな両親誘って。RT @mammadileon: ロマンスカーのCM観たら箱根に行きたくなった。
Posted at 12:38:08
@keitaogawa まじですか!! それは痛い。御愁傷様です。パリのそんな会場に自由に出入りできるのか、悪人たち。
Posted at 12:34:35
水球の遠征で来たイタリアで負けて「イタリアはでかかった」って言ってたでしょ。吉川さんがでかいって言うなら見に行かなくちゃと思ったのですよ。RT @mint5656 @iooici 12歳の少女にイタリア行きを決意させたものが何だったのか気になります。
Posted at 12:13:46
@mammadileon そうなんだよね、セキュリテーの問題なんだろうということはよくわかるんだけど、今日はフィレンツェ祝日で銀行も休みだし。昨日の担当者は金額も伝えているのに、時間がないなら自分でオンラインでやりなよと普通に言ってのけていたので、できると思っていたよ。
Posted at 11:52:33
週明け待ってまた銀行から日本への送金手続きするべきかどうか非常に悩む。だって1ユーロでも多く皆さんの善意を届けたいので、手数料4回とられるのはイヤなんだもの。自分で持ち帰った方が早くて安全でたくさんもっていけるのかなと考えてみたり。
Posted at 11:50:39
昨日銀行に行ってミッション完全遂行できなかったので、今自宅からオンラインで操作しようとしたら、日本への送金は一日1000ユーロまでしかできないって、何それ。3000ユーロ超えの送金しなくちゃいけないのに、4回に分けろってことでしょ。その都度手数料とられるのは納得できない。
Posted at 11:27:34
吉川晃司ですよ、吉川晃司!! RT @iooici 12歳の少女にイタリア行きを決意させたものが何だったのか気になります。
Posted at 11:27:08
@choutsugai なんとなく、イタリア生活16年経てようやくチャンスが巡ってきているような気にもなっている今日この頃です。それぞれにちゃんとタイミングがあってすべてが一つの方に向かう時はあるはずです!!
Posted at 11:25:53
@baroncia 本当にすぐそこの未来をもっと具体的にイメージしていかないとだめだろうね。パートナーね。男性の姿はまったく想像できないので、私の場合の良きパートナーは女性だ。ストーリーの序章で16年費やしちゃったけどね。必要な助走期間だったのかも。
Posted at 11:23:52
@mint5656 @MezzanaPisa @baroncia @MIKAdabesa @mie06131 そんな私の描ける夢ってたくさんの友人と動物と自然に囲まれてのんびり暮らしている姿だけだったりしてね。もうちょっと具体的にイメージしないとだめかも。
Posted at 11:22:24
@mint5656 @MezzanaPisa @baroncia @MIKAdabesa @mie06131 そして 地震の多いところで生まれ育って、「家はいつか壊れる」と思っているので、自分の家を持つことも夢見たことさえなかった。
Posted at 11:20:44
@mint5656 @MezzanaPisa @baroncia @MIKAdabesa みんな具体的に夢を描いていたりするんだね。宝くじ買ってみようと思ったこともないから、想像もしたことなかった!! まずお金を手にするという想像ができていない!!
Posted at 11:18:28
いや、本当に。類ってなしだよね。RT @chobinobi: 私も最近知ったよー凄い名前だよね QT 森鷗外の子供4人ともハイカラな名前だったのね。
Posted at 11:17:40
@akiko_84 もしかしたらトンネルにおなかが支えるからというのがチッチーノさん個人の意見かもしれません(笑)。
Posted at 11:17:06
というか、何か出そうで怖い。でも恐いもの見たさで行ってみたい。RT @romaitalia 興味あるw でも、崩れそうで怖い・・・w
Posted at 11:16:37
あぁ、行きたいなぁ。特にバレストリーノ。RT @inabawataru マテーラの近所と、ジェノヴァから80キロくらいのところのゴーストタウンです。
http://bit.ly/bJr2Sv http://bit.ly/iSzfqO
これまで一度も公開されたことのないサン・ニッコロ門。
多額を投じて修復し、
フィレンツェ守護聖人の祝日である6月24日に
市民に公開されました。
修復などについての詳細は以前紹介したこちらからどうぞ。

きれいになったサン・ニッコロ門の外観。

薄汚れいていた半月形のフレスコ画も
見えるようになりました。

ぐずぐずしているうちに午後になってしまって
暑い盛りに上ることになったけれど、
実は大盛況だったために私よりあとに来た方々は
定員オーバーで閉め切られてました。
20分ごと20名限定の入場で
18時まで上れることになっていたのですが、
私が辿り着いた16時で当日の定員到達。
私は結局17:10のグループに入ったので、
待ち時間は約1時間15分。
待っている間にこんな注意書き。
アクセスは階段のみ。

実際上ってみるとかなりの傾斜なので
足下不安な方は十分お気をつけて。

明るいけれど、なんだか狭苦しい階段。

途中で見かける銃口を差し込む覗き窓。
昔はちゃんと要塞の役割も果たしていたので、
街に向かっている方はおおっぴらに開かれていますが、
逆方向(アルノ川上流方向)は
ほとんど塞がれているのが特徴。

ハトが入り込まないように幕が張られています。
幕の向こうにフィレンツェ市街。

サン・ニッコロ地区の町並みと
ミケランジェロ広場に上るつづら折りの道。

さて、頂上。
階段は全部で160段。
ドゥオーモなどに比べればたいしたことないです。

サン・ニッコロ門の頂上から眺めるミケランジェロ広場。
新緑の季節、濃い緑が気持ちよい!!

ほら、ちゃんとダヴィデ像(複製)も
こんなに近くに見えます。

ミケランジェロ広場よりも若干低いところから眺める
定番のフィレンツェの眺め。

アルノ川上流を臨む。
フィレンツェってこうしてみると
本当に緑に囲まれた長閑なところです。

サンタクローチェ教会のちょっと上流。
24日夜の花火大会の貴賓席設置中。
赤い椅子がいっぱい並べ始められています。
このあと18時からは
サン・ニッコロ門もミケランジェロ広場も
花火打ち上げ準備のため閉鎖になるのです。

中にはいくつかのパネル展示があるだけで
特に見所があるわけでもないけれど
今まで入れなかったところに入るというわくわく感と
新しい目線でのフィレンツェの眺めを楽しむにはおススメ。
7月1日から10月31日までは
悪天候日以外は毎日一般公開されます。
開館時間はちょっと変則的で16:00-20:00、
30分ごとの入れ替え制で、
一回15-20名までのガイド(案内役)つきでの入場。
入場料は3,00ユーロ。
多額を投じて修復し、
フィレンツェ守護聖人の祝日である6月24日に
市民に公開されました。
修復などについての詳細は以前紹介したこちらからどうぞ。

きれいになったサン・ニッコロ門の外観。

薄汚れいていた半月形のフレスコ画も
見えるようになりました。

ぐずぐずしているうちに午後になってしまって
暑い盛りに上ることになったけれど、
実は大盛況だったために私よりあとに来た方々は
定員オーバーで閉め切られてました。
20分ごと20名限定の入場で
18時まで上れることになっていたのですが、
私が辿り着いた16時で当日の定員到達。
私は結局17:10のグループに入ったので、
待ち時間は約1時間15分。
待っている間にこんな注意書き。
アクセスは階段のみ。

実際上ってみるとかなりの傾斜なので
足下不安な方は十分お気をつけて。

明るいけれど、なんだか狭苦しい階段。

途中で見かける銃口を差し込む覗き窓。
昔はちゃんと要塞の役割も果たしていたので、
街に向かっている方はおおっぴらに開かれていますが、
逆方向(アルノ川上流方向)は
ほとんど塞がれているのが特徴。

ハトが入り込まないように幕が張られています。
幕の向こうにフィレンツェ市街。

サン・ニッコロ地区の町並みと
ミケランジェロ広場に上るつづら折りの道。

さて、頂上。
階段は全部で160段。
ドゥオーモなどに比べればたいしたことないです。

サン・ニッコロ門の頂上から眺めるミケランジェロ広場。
新緑の季節、濃い緑が気持ちよい!!

ほら、ちゃんとダヴィデ像(複製)も
こんなに近くに見えます。

ミケランジェロ広場よりも若干低いところから眺める
定番のフィレンツェの眺め。

アルノ川上流を臨む。
フィレンツェってこうしてみると
本当に緑に囲まれた長閑なところです。

サンタクローチェ教会のちょっと上流。
24日夜の花火大会の貴賓席設置中。
赤い椅子がいっぱい並べ始められています。
このあと18時からは
サン・ニッコロ門もミケランジェロ広場も
花火打ち上げ準備のため閉鎖になるのです。

中にはいくつかのパネル展示があるだけで
特に見所があるわけでもないけれど
今まで入れなかったところに入るというわくわく感と
新しい目線でのフィレンツェの眺めを楽しむにはおススメ。
7月1日から10月31日までは
悪天候日以外は毎日一般公開されます。
開館時間はちょっと変則的で16:00-20:00、
30分ごとの入れ替え制で、
一回15-20名までのガイド(案内役)つきでの入場。
入場料は3,00ユーロ。
Posted at 23:22:33
日本文学をまったく解さない私は森鷗外に娘がいて、その人も物書きだったことさえ知らなかった。森鷗外の子供4人ともハイカラな名前だったのね。
Posted at 23:12:24
albero4にかわってムサシがツイート。
『ムサシ、いろいろなことを思いだしてきたの
』
#MEGU_GAME
Posted at 22:55:03
【本棚登録】『贅沢貧乏のマリア (角川文庫)』群 ようこ #bkbk
http://bit.ly/j61dQh
Posted at 20:06:35
それはいったいどこでしょうか? RT @inabawataru: イタリアに住んでる方、ドイツに住んでる方、一緒にメッチャ面白い廃墟行かない?来月。
Posted at 19:54:13
@pizzaforvm イタリア人は好きよね、ジョージ・クルーニー。2年も続いたことに驚くよね。
Posted at 19:53:30
@yuzo_minorikawa むむむぅ。確かに。メニュー見てないけど、高そうですね、全体的に。
Posted at 19:52:31
@fioredifirenze あ!! 次ぎ狙っている人がいた!! 今がチャンスよ!!
Posted at 19:51:49
@iooici 前回までも管理とか駐輪場の問題がネックになって座礁したんだよね。私はそもそも自転車に乗れないので、どっちでもいいのですけど。そうね、まずMOTOLINOの数減らした方がいいかもね。
Posted at 19:50:27
@conduit7 歩いてもまわれる小さな街だけど、自転車がもっと自由に(何の心配もなく)乗れるようになると行動範囲が広がるのかなぁ。
Posted at 19:49:29
@coco_fuku そうそう、ワンコ型の絵馬があるんだそうです。伊豆にいながら知りませんでしたが、今度行ってみます!
Posted at 19:48:47
@mezzanapisa 今日は暑かったねぇ。ブラインドもないので仕方なく暑さをそのまま吸収しています・・・。
Posted at 19:48:11
@mezzanapisa 顔洗っている間にベッドの上に無言でおもちゃ並べていてびっくりしました。で、罠にはまって「よしよし、遊んであげるねぇ」って言う単純な飼い主です。レイラの思う壺・・・。
Posted at 19:46:55
@akiko_84 一方チッチーノさんは例のガザガサいうトンネル、全然近寄りません(笑)。怖いのかな。
Posted at 15:58:49
La Giunta dà il via libera al bike sharing - Corriere Fiorentino: 今度こそフィレンツェにも自転車シェアリング導入されるみたい? 私は自転車乗れないから関係ないけど。
http://t.co/G6ETKNl
Posted at 15:48:52
それでも2年続いたのか、この二人。ジョージ・クルニーって本当は女性嫌いなんじゃないの?どっちでもよいけど。RT @repubblicait: Eli e George, è crac "Fra noi è tutto finito"
http://bit.ly/jgQODV
Posted at 15:08:31
@yuzo_minorikawa フィレンツェのハードロックカフェ、こっそりオープンしているんですよね。オープンパーティーは7月4日なのに。土曜日にふらっと行ってみたら夜はもう行列できていましたよ。確かにこじんまり収まったという感じの仕上がりですよね、景観を気にしてか。
Posted at 14:29:29
知らなかったなぁ。来月帰国したらいってみよう。レイラは一緒じゃないけど・・・ ペットもお参り「神祇大社」。
http://plaza.rakuten.co.jp/pagewan/diary/201104200000/
Posted at 12:35:05
私は暑いのは嫌いじゃないし、一人ならエアコンはおろか扇風機も要らない。オフィスは2台のコンピューターの発する熱がこもるのと、この時間になると壁が直射日光で照らされるので、部屋の中は一気に素敵な暑さに(笑)。来店ないので、まだ空調つけてませんけど暑さでPCが唸りだした!
Posted at 12:21:52
純粋でお人好しの多い静岡県民はこうしてメディアによって騙されていってしまうのでしょうか。RT @kameisiya: 基準値がおかしい、お茶は安全だと、またやってるよ。( ´ ▽ ` )ノだいいちテレビ。もうお手上げ。
Posted at 11:36:35
Marsilio Ficino in Flagellazione
http://bit.ly/jPfVhO
Posted at 09:24:22
静かにでも確実にアピールしているよね。もらったピンクの、いつも大事に持ち歩いているよ。RT @akiko_84: 猛烈にアピールしてますな・・・(笑) RT 朝からそんなに好きなおもちゃ大集合でベッド陣取らなくてもいいんじゃない、レイラ?
http://nav.cx/jiopRS
Posted at 08:53:09
昨夜疲れ果てて眠ったので遊んであげられなかったのは確か。だからって朝からそんなに好きなおもちゃ大集合でベッド陣取らなくてもいいんじゃない、レイラ?
http://nav.cx/jiopRS
Posted at 07:56:03
レイラの手術のあと、しばらく一緒にいるためにジムに行くのも控えていたんだけど、久しぶりに昨夜行ってきた。仕事のあとかなりだるかった上にジムに行き、帰ってきたらリフレッシュしていたと思うんだけど、どうもそのまま二匹を抱えて眠ったらしく、仕事もせずに気づいたら朝!!びっくり。
Bernardo Provenzano(ベルナルド・プロヴェンツァーノ)は
イタリアのマフィア史にも残る歴史的犯罪者の一人で、
シチリアマフィアのリーダーの中のリーダーと言われた人。
彼が30歳であった1963年から逃亡生活を続け、
実に43年の逃亡生活の末
2006年に身を隠していた家屋で逮捕されました。
家族をはじめグループのメンバーとのやり取りをしていた
メモをもとに居場所の確定が行われ逮捕に至りましたが、
さすがに43年を経て
その風貌は大きく変わっていることが予想され
パレルモ警察のマフィア部門では
彼の若い頃の写真をもとに特殊なソフトを使って
逮捕当時(73歳)の顔写真を作成しており、
これはかなり精度の高いものでした。
このソフト(Age Progression)の逆まわし、
つまり老齢期の風貌から
若い頃の風貌を特定するという方法を用い
人物の確定を試みたのが
ウルビーノのマルケ州立美術館に所蔵される
Piero della Francesca(ピエロ・デッラ・フランチェスカ)の
Flagellazione(キリスト笞刑)。
その構成について諸説存在する作品ではあります。
作品画面右側手前に描かれる人物群は
伝統的にルネッサンス絵画の解釈として
主題である奥のシーンと鑑賞者を繋ぐ役割を果たし
シーンの目撃者、解説者であるとされるのが主流の見解です。
通常手前に描かれるのは
単なるアレゴリーの一部である場合もありますが、
作品の依頼者であったり
依頼者に関係のある親族や政治家であったりすることが多く、
この作品でも依頼者であるMontefeltro(モンテフェルトロ家)に
縁のある人物だと言われてきました。
この3人の人物のうち中央の人物に例のソフトを適用したところ
若い頃のMarsilio Ficino(マルシリオ・フィチーノ)である
という説が浮上してきました。
アンコーナ警察を動員して
フィチーノであると確定している老齢期の肖像を利用し
若い頃の風貌を特定し、
ピエロ・デッラ・フランチェスカの作品内の人物と
照合するという捜査の結果として発表されています。
この謎の多い作品の42番目の新説とも言われて
俄に話題になっていますが、
この作品は研究する人ごとに新解釈が生まれることでも有名で
まだまだ今後も研究は続けられそうです。
1975年2月5日の夜中(6日の未明)には謎の一団が
ウルビーノのドゥカーレ宮殿に侵入し
このFlagellazioneとMadonna di Senigallia(セニガッリアの聖母)が
盗難に遭うという事件が起きました。
14ヶ月後にスイスで見つかっていますが、
この事件自体もほぼ迷宮入りと言われています。