不埒な天国 ~Il paradiso irragionevole

道理だけでは進めない世界で、じたばたした生き様を晒すのも一興

Tweet della giornata

2013-03-05 18:05:33 | Tweet Log



@mayumisch イタリア人の子供でもびっくりするくらい弁証法が身に付いていて、きちんと話できる子に出会ったりすると、目が覚める想いがすることがあります。その一方、「まじすごくない、ヤバくない」しか言わないどこかの若者には正直げんなりします。






@kameisiya まず仕事絡みで夜の飲み会っていう機会が少ないよね、海外に出ると。仕事の話するのもランチ設定だったりすることの方が多い気がします。その方がきっと脳みそ働いているよねぇ。






@michiamoyuki あぁ、そうですね。映画の中ではほとんど男性ばかりなので、「男は」でもよいのかもしれないけど。私が翻訳家だったら、きっと迷わず、「ひとは」って訳していますね。








@shiigashi しかし、アペニン山脈ではかなり揺れていたみたいです。






温厚なチッチーノ、先住犬のビリーに虐げられても、後からきたレイラに偉そうにされても、いつもおっとりのんびりマイペースで声を荒げることもツメを立てることも滅多にないのに、獣医さんで多いに反抗した。よほど嫌だったのね。ごめんね、私の都合で嫌な思いさせて。






今朝のお二人さん。布団の下に湯たんぽ、上から朝日。贅沢な朝のまどろみ。 http://t.co/FOzjcz9PsF






Tweet della giornata

2013-03-04 18:05:36 | Tweet Log



@kameisiya 酒の力がないと、本音がいえない人なんて、信じられないと思っているのだよね、私。自分が飲まないせいもあるけど、日本独特の押しつけの「飲み会接待」大嫌いなんだわ。






自慢じゃないけど一度もルービックキューブ解決したことないです。お手玉もろくにできないし、まずキューブを両手でもたないと動かせない私。なのに、この人、お手玉しながら(しかも落とさず)さくさくキューブやってますけど。 http://t.co/9IgKu07AVv あぁ驚いた。







Un uomo non può possedere più di quanto il suo cuore possa amare.(Educazione Siberianaより) 「ひとは自分の心が愛せるもの以上は所有できない。」まさしく。






全然揺れてません。たぶん。RT @shiigashi @earthquake_all 3/4 5:07,震源地 イタリア,フィレンツェ,フィレンツオーラ,フレナ通り,B 付近,Ml1.6, TNT3.8kg,深さ10.5km, http://t.co/WI0M74mZhC "






今日も朝ご飯用のバナナケーキ準備中。レイラは「もうケーキになる前のバナナだけでもいいでしゅから、くだしゃい」と言って、足元でちょろちょろしています。






もう寒くなってきたので、おうちに帰りたいそうです。 http://t.co/4ym0xAlaHk







夕陽に染まるサンタマリアノヴェッラ教会の正面ファサード。 http://t.co/iK1hPRI706








Tra la mente e il cuor 03.03.2013

2013-03-03 22:34:46 | Tra la mente e il cuore
オスカーノミネートされただけで、
なにも受賞しなかったんだけ、この映画?
なんか、もったいない。

</object>

YouTube: Educazione Siberiana - Trailer Italiano Ufficiale HD



すごく小さな世界のことを描いているようでいながら
とても普遍的だなぁってまず思った。

多くの人の善きとなるために犯された罪は
神によって許されるというところに立った「Criminali Onesti」。
犯罪は犯罪なんだけど、
その中にはきちっとしたルールがあるという、そういう世界。
マフィア組織も日本のヤクザ組織もこのUrkasも
いわゆる地下犯罪組織って
その世界独特のルールがあって、
そして属する組織に対する忠誠と
互いの尊重がとても重要だったりするわけで。

決してきれいごとだけではない変動の世界の片隅で
犯罪と常に隣り合わせのコミュニティで
その世界独特の規律を教え込まれる子供たち。
それはとりわけ厳しくて、非常に明確なルール。

武士道とは異なるものではあるけれど、
ある意味では、
独特の世界での「義の実現」を諭す、名誉の規律。
そこには命への尊重と義があり、
尊厳の中に生きるという基本的要素がちりばめられている。

似たような環境の中で
そうしたルールを教え込まれながら
子供たちが成長していく中で
それぞれの実現の形が変わっていくのは
個人が生まれながらにもっている素質によるところが
大きいんだろうね。
それは映画に描かれた社会だけでなく
普通の社会でもいえることだけれど。

オオカミの群れに例えて
教えられる人生の基本。
長い冬を越えるオオカミの群れのなかで
空腹に耐えかねて、
群れを離れ人間になびいた一匹。
飼い主となった人間が射止めた獲物を追いかけていくと
そこに倒れているのは
かつての群れの長であることに気づく。
La fame viene e scompare
ma la dignita' una volta persa non torna mai piu'
空腹はやがて消え去るが、
一度失った尊厳は二度と戻らない。

その教えが底辺にあっての
犯罪、友情、初恋という
少年が大人になっていく過程を描いた作品。

マルコヴィッチの台詞に
とても素敵なものがいくつかあるので、
もう一度観たいかも。


Tweet della giornata

2013-03-03 18:05:35 | Tweet Log



40ma anniversario degli Sbandieratori degli Uffizi 風が強くて辛そうだったけど、いつものように素晴らしかった。 http://t.co/eB2beSDu4w






かなり風の強い土曜日。今日は午後に旗振り隊の40周年エキシビションがあるので、あまり風が強いのも酷だよなぁ。少し収まるといいけど。







Tweet della giornata

2013-03-02 18:05:34 | Tweet Log



イタリアにいると、見上げて鑑賞することも多いけれど。歪みを取り除く特殊なシステムで撮影された建築物。なかなか新しい発見があって面白いよ。 http://t.co/oQt0MCPFD6






5年前にフィレンツェの友人の自宅で見かけて、いいなぁと思っていたペレットストーブ。当時フィレンツェでもペレット購入が難しくてと彼女は言っていたけど、日本でも徐々にこうして普及していくといいよね。 http://t.co/yDAbPqnxGy







Nutellaにはコカコーラ同様、中毒性があると思うので、私は好きじゃないのだけど。イタリア人にはこれがないと世界が終わっちゃう人もいるくらいポピュラーな食べ物。自宅で作れるヴェジ・ヌテッラの作り方。 http://t.co/pvw35bwh3Q これならいいかも。






やっぱり私はRenzianiの一人なんだろうなぁ。彼の言っていることがここ数日のイタリアの政治家のなかで一番まともに聞こえる。 http://t.co/mSfICnJBkI






過去の中道左派が結果が残せなかったように、長い実権のなかでベルルスコーニも結果は残せていない(どころか失敗しているとEUには言われているわけで)。じゃぁ、いっそのことM5Sに短期でもやらせてみたら?どうせどっちに転んでも厳しいイタリア。試すなら今かもよ。






友人が焼いてくれたカップで朝の白湯飲み。これを白湯専用カップにしました。 http://t.co/0QB78Pp83B