山頭火つれづれ-四方館日記

放浪の俳人山頭火をひとり語りで演じる林田鉄の日々徒然記

百舌鳥啼いて身の捨てどころなし

2005-09-22 16:25:11 | 文化・芸術
uvs050420-072-1

<古今東西-書畫往還> 

<ことばあそびうた-生と死のマンダラ図>

   いちのいのちはちりまする
   にいのいのちはにげまする
   さんのいのちはさんざんで
   よんのいのちはよっぱらい
   ごうのいのちはごうよくで
   ろくのいのちはろくでなし
   しちのいのちはしちにいれ
   はちのいのちははったりで
   くうのいのちはくうのくう
   とうのいのちはとうにした
   じゅういちのいのちのいちがたつ


 谷川俊太郎のことばあそび歌にある「いのち」と題された詩篇。
一から十一へと連なる語群のその背後には、男と女のエロスのあらゆる経緯が暗喩されているとも読めそうな、数え唄を体したこの<生と死のマンダラ図>のごとき詩を、子守唄のように三歳や四歳の幼な児に聞かせるとすると、どんな響きをもって伝わるのだろう。
自分の両親というものが、父であり母であるばかりでなく、男でもあり女でもあるということ、なにやらそんな秘密めいた世界が、無意識に感じとられるのだろうか。
 生命体としての人は、だれでも、それは無意識にではあるが、-記憶にないところへ遡りたい-と希っているにちがいない。
そして詩人は、文字以前のことばへ、ことば以前の音へ、音以前の声へ、声以前の胎内の生動へ、とめざしてコトバを紡ぎだしている。


⇒⇒⇒ この記事を読まれた方は此処をクリック。