Information<四方館Dance Cafe>
-今日の独言-
引きつづき「逢ふ」談義
白川静の字解によれば、「逢」や「峰」は形声文字だが、音符をなすのは「夆(ホウ)」である。「夆」は「夂(チ)」と「丰(ホウ)」を組み合わせた形で、夂は下向きの足あとの形で、くだるの意味がある。丰は上に伸びた木の枝の形で、その枝は神が憑(よ)りつくところであるから、神が降り、憑りつく木が夆である、という。したがって「峰」は、夆すなわち神が降臨し憑りつく木のある山、ということになるが、では「逢」はといえば、「辶」は元は「辵(チャク)」で、行くの意味があり、また中国の「説文」に、逢は「遇うなり」とあることから、「神異なもの、不思議なものにあうこと」をいう、と解している。
一方、明鏡国語辞典によると、「逢う」は会うの美的な表現で、親しい人との対面や貴重なものとの出会いの意で用いられる、とある。ところで、現在慣用的に人とあうことには「会」の字が用いられているが、またまた白川の字解によれば、「会」の旧字体「會」はごった煮を作る方法を示す字であり、むしろ元は象形文字の口の上に蓋をしている形である「合」のほうが、向き合うことであり、対座することであるから、人が会うことの意味に相応しいといえる。
これらのことを勘案するに、王朝人たちが「逢ふ」に込めた意味、しきりと歌に詠んだ意味は、今に残る「逢引」や「逢瀬」のように、特定の男女がかわす情交の意が込められた「逢ひ合ふ」ことなのだと得心がゆく。
<歌詠みの世界-「清唱千首」塚本邦雄選より>
<秋-42>
貴船川玉散る瀬々の岩波に冰(こほり)をくだく秋の夜の月
藤原俊成
千載集、神祇、詞書に、賀茂の社の後番の歌合せの時、月の歌とて詠める。
邦雄曰く、第四句「冰をくだく」の表現も鮮やかに、二句「玉散る」と結句「月」がきららかに響きあい、神祇・釈教歌中では稀有の秀麗な歌になっている。歌の核心は「月」、月光の、氷を思わせる硬質の、冷え冷えとした感じが、殆ど極限に近いまで見事に表現されつくした、と。
行き帰る果てはわが身の年月を涙も秋も今日はとまらず
藤原定家
拾遺愚草、員外、三十一字冠歌。定家三十四歳の秋の夜、藤原良経の命によって「あきはなほゆふまぐれこそただならぬはぎのうわかぜはぎのしもかぜ」の三十一文字による頭韻歌を制作したうちの、これは最後の歌と伝える。
邦雄曰く、三十一首、一連の末尾の作としての、涙を振り払うような潔さと、切羽つまった悲愴感が漲り人を魅してやまぬ。第四句「涙も秋も」の異質並列の離れ業は、この時期の定家の技法を象徴する、と。
⇒⇒⇒ この記事を読まれた方は此処をクリック。