北海道 留寿都村から
加地 学さんの うつわが届きました。
![Photo Photo](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5c/dd854854180565144a9214e3060d4ee4.jpg)
![Photo_2 Photo_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a5/bc0422e5df87f2fa6891e64770a3e9e1.jpg)
![Photo_3 Photo_3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/dd/58038c7a58520d84f8684184533ce888.jpg)
![Photo_4 Photo_4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c4/c402067ba0a182e0b59e0ff51d8b837b.jpg)
![Photo_5 Photo_5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fe/ed2afb9398314659f81ee31828b09a48.jpg)
大きく分けて 2種類の うつわ。
薪で焚く 蛇窯で焼いた「焼締め」
![Photo_6 Photo_6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b2/2256479539791f8f962993b7c2940d2a.jpg)
同じ土でも、窯の中の置き位置で
様々な色で 焼き上がります。
鮮やかで、透明感のある黄色い うつわは
とても難しいそうです。
![Photo_7 Photo_7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/da/50ed55781bd3367474855180b4fad428.jpg)
赤い色が多いですが、グッと締まった黒も 趣があり
ぼくは 好きです。
![Photo_8 Photo_8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/95/6a339631ebf4e3618ba1be6a7933ccc9.jpg)
もう1種は、石炭を燃料にした窯で焼く「粉引き」
![Photo_9 Photo_9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e4/686657f8d73915f7917ae698bbc2c08c.jpg)
北海道 江別市で、自ら手掘りしてくる粘土をベースに
作陶している加地さんは、焼締めも 粉引きも
同じ粘土を使っています。
最近は 北海道の別の地の粘土も試しているそうです。
今回も 新しい粘土の うつわを1点だけ持ってきてくれています。
今年に入り、石炭での焼成に熱心に取り組んでいるようで
今回届いた うつわも 粉引きが目を引きます。
![Photo_10 Photo_10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/58/aba9bed0bb3835a109d5a8f8be634f66.jpg)
鉄分の多い土のようで 表面に滲み出ています。
鉄分の滲み量は、皆さんの好みもあると思いますが
ぼくは、この位出ているのも 好きです。
湯呑は シンプルな筒状もありますが
このラインに 惹かれます。
![Photo_11 Photo_11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/34/c56300f277910f6d330542887d5c12e8.jpg)
白化粧土と透明釉をかける粉引きといえば
白いうつわを思い浮かべる方も居ると思いますが、
加地さんの探究心でとても粉引とは思えない
色味が出ている うつわも あります。
![Photo_12 Photo_12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c6/7848af2c4005a225e6027104e29904e4.jpg)
![Photo_13 Photo_13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/95/4bf7b017810e543f12f4ecfdf431f85d.jpg)
表面の色は、ぱっと見ただけだと
焼締めかと思ってしまいます。
内側は、粉引きの化粧土はかけないで
釉薬がかかっていますが、この艶は
石炭で 焼成することによって出てくるそうです。
本日、売れてしまいましたが
この急須も 粉引きです。
![Photo_14 Photo_14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d4/f612f220d9adf4548c1577d0c00d5c84.jpg)
ちょっと びっくりですね。
重ねて焼く時の目跡、加地さんのは やさしい感じです。
焼締めは、もみ殻の目跡
![Photo_15 Photo_15](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/13/a8ae25542ab48a02ce9e41703c57a864.jpg)
粉引きは、うつわ同士が付かない様に
小さく丸めた 土の跡
![Photo_16 Photo_16](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a3/862ee1c65d793f5d2187f83c645b8d48.jpg)
酒呑みには たまらない とくり
![Photo_17 Photo_17](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ce/25cdf3a803bc7094b2135b0196ac258e.jpg)
一点一点、趣があります。
![Photo_18 Photo_18](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/47/7128c7081eb393ad61bfd7140e7f7c3b.jpg)
ぜひ手に取って じっくりと見てもらいたいです。
学生時代には、ボクシングで
インターハイに出場した事のある加地さん
37度を超えた 本日の さいたま市で
朝、ランニングも こなしたそうです。
スポーツマンらしい 爽やかな 加地さんの笑顔と
北海道の大地で 生まれた うつわたちに
会いに来て下さい。
![Photo_19 Photo_19](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e2/cd91d398dfaa73d329848dcd476e6fe3.jpg)
![Photo_20 Photo_20](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/39/6f42f45553c4af3f3c5cbd87b6f1f799.jpg)
加地 学 陶展
2011年8月18日(木)~8月29日(月)
11:00-18:00 8/23火曜休み
作家在廊日 8/18(木)・19(金)・20(土)・21(日)・29(月)