ギャラリー樟楠&あるぴいの銀花ギャラリー日記

作家の紹介から展覧会の様子。 ギャラリーのあるアルピーノ村の季節のお知らせ。

加地 学 陶展

2011年08月18日 20時37分05秒 | 企画展・うつわ
 
 
北海道 留寿都村から
加地 学さんの うつわが届きました。

Photo
 

Photo_2
 

Photo_3
 

Photo_4
 

Photo_5
 
 
大きく分けて 2種類の うつわ。
 
 
薪で焚く 蛇窯で焼いた「焼締め」

Photo_6

同じ土でも、窯の中の置き位置で
様々な色で 焼き上がります。
鮮やかで、透明感のある黄色い うつわは
とても難しいそうです。

Photo_7
 
 
赤い色が多いですが、グッと締まった黒も 趣があり
ぼくは 好きです。

Photo_8
 
 
もう1種は、石炭を燃料にした窯で焼く「粉引き」

Photo_9
 
 
北海道 江別市で、自ら手掘りしてくる粘土をベースに
作陶している加地さんは、焼締めも 粉引きも
同じ粘土を使っています。
最近は 北海道の別の地の粘土も試しているそうです。
今回も 新しい粘土の うつわを1点だけ持ってきてくれています。
 
 
今年に入り、石炭での焼成に熱心に取り組んでいるようで
今回届いた うつわも 粉引きが目を引きます。

Photo_10

鉄分の多い土のようで 表面に滲み出ています。
鉄分の滲み量は、皆さんの好みもあると思いますが
ぼくは、この位出ているのも 好きです。
 
 
湯呑は シンプルな筒状もありますが
このラインに 惹かれます。

Photo_11
 
 
白化粧土と透明釉をかける粉引きといえば
白いうつわを思い浮かべる方も居ると思いますが、
加地さんの探究心でとても粉引とは思えない
色味が出ている うつわも あります。

Photo_12
 

Photo_13

表面の色は、ぱっと見ただけだと
焼締めかと思ってしまいます。
内側は、粉引きの化粧土はかけないで
釉薬がかかっていますが、この艶は
石炭で 焼成することによって出てくるそうです。
 
 
本日、売れてしまいましたが
この急須も 粉引きです。

Photo_14
 
ちょっと びっくりですね。
 
 
重ねて焼く時の目跡、加地さんのは やさしい感じです。
焼締めは、もみ殻の目跡

Photo_15
 
 
粉引きは、うつわ同士が付かない様に
小さく丸めた 土の跡

Photo_16
 
 
酒呑みには たまらない とくり

Photo_17
 
 
一点一点、趣があります。

Photo_18

ぜひ手に取って じっくりと見てもらいたいです。
 
 
学生時代には、ボクシングで
インターハイに出場した事のある加地さん
37度を超えた 本日の さいたま市で
朝、ランニングも こなしたそうです。
スポーツマンらしい 爽やかな 加地さんの笑顔と
北海道の大地で 生まれた うつわたちに
会いに来て下さい。

Photo_19  Photo_20
 
 
 加地 学 陶展

 2011年8月18日(木)~8月29日(月)
 11:00-18:00  8/23火曜休み
 作家在廊日 8/18(木)・19(金)・20(土)・21(日)・29(月)
 
 
 
 
 
 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加地 学さん 搬入

2011年08月17日 18時34分23秒 | 企画展・うつわ
 
 
本日は、北海道から加地さんの うつわが届きました。
 
 
うつわが届いてから 約1時間、加地学さんも到着。
ひと息ついて 搬入のスタートです。

Photo
 
 
厳しい表情で 展示位置をチェックしています。

Photo_2
 
 
北海道の話しや 土の事、窯の事、いろいろ聞いてしまいました。
 
 
楽しい話を聞いている内に 搬入も終了です。

Photo_3
 

Photo_4
 
 
詳しくは、明日 お知らせいたします。
 
 
すてきな笑顔の 加地さんですが
本日は カメラを向けると サラリと かわされてしまいました。
 
 
明日はしっかり捉えたいと思います。
 
 
 
 
ツグミ工芸舎さんの「311小鳥のコイン」が
売り切れてしまいました。
ご協力 ありがとうございます。
まだ在庫があれば 追加をお願いしようと思います。
しばらくお待ちください。
 
 
 
 
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生物部2010.8.15

2011年08月15日 18時03分30秒 | 日々
 
 
幼少の頃から、生物を捕まえるのが好きでした。
いまでも 相変わらずです。
 
 
車の中には、釣り竿と共に2種類のアミが常備してあります。
 
 
今朝、まだ涼しい時間帯に
子供たちと 近所で「ガサゴソ」
 
 
ドジョウとヤマトヌマエビ
そしてハイイロゲンゴロウを発見。
 
 
しかし、上記の3種の画像はありません。
捕まえませんでしたが、ヒルを見付けたので
その画像をUPしますので
嫌いな人は、ここまでにして下さい。
 
 
 
 
 
Photo

水中を蠢く「チスイビル」
 
 
Photo_2
 
アスファルトにあげても蠢きます。
 
 
次第に規則正しく延び縮みしだしました。

Photo_3
 

Photo_4
 

Photo_5
 
 
ぼくが まだ小さい頃、綺麗な生き物を見つけたと思い
手にとって見せた時の親の驚いた反応に
逆にビックリしたのを思い出しました。
 
 
シャワーを浴びて、ギャラリーに着くと
イチモンジセセリを発見。

Photo_6

幼虫は、害虫として扱われいるんですよね。
 
 
そして、ツマグロヒョウモン

Photo_7
 
子供の頃、大宮には居なかった蝶です。
生息域が北上して、この辺でも普通に
見れるようになってきました。
 
 
温暖化ですかね?
 
 
 
これから、井野英二さんの版画展搬出です。
17日(水)には、北海道から、加地 学さんの陶が届きます。
関東で 作品を発表するのは、今回がはじめて!
たのしみです。
 
今晩は、加地さんの うつわを使って
晩酌を たのしみます。
 
 
 
 
 
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

版画体験

2011年08月14日 18時06分26秒 | 企画展 絵画・平面
 
 
本日は、井野英二さんの在廊日でした。
 
 
版画を摺るのを体験してもらおうと
簡単な版を持ってきてくれました。

Photo
 
 
松戸市から 井野さんに会いに来てくれた
菊地麻利子ちゃん(8才)が、挑戦。

Photo_2

版に墨を塗って
 
 
和紙を置いて

Photo_3

バレンで摺り摺り!
 
 
うまくできたかな?

Photo_4
 
 
成功。

Photo_5
 
 
麻利子ちゃん おめでとう。
 
 
ぼくは、誰もいない隙に挑戦しましたが
薄過ぎたり、墨を付け過ぎたりで、失敗でした。
 
 
明日、8月15日(月)の最終日も
挑戦できます。
 
チャレンジしてみませんか?
 
 
 
 
 
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑かった

2011年08月13日 17時53分52秒 | 日々
 
 
今朝は9時から お墓まで
お盆のお迎えに行ってきました。
本当は 夕方なのですが
午後は 子供の習い事の大会があり
終了時間がハッキリしないので
午前中にお迎えに行かせてもらいました。
 
 
習い事の大会は、テコンドー。
 
 

型(トゥル)

Photo
 
 
スペシャルテクニック(飛び蹴りの高さ競い)

Photo_2
 
 
組手(マッソギ)

Photo_3
 
 
3種目に出場して

Photo_4

銅メダル1つ
暑いなか 頑張っていました。
おめでとう!
 
 
さいたま市の見沼区にある武道館で
行われた大会でしたが
広い会場内に、大型の扇風機・・・・   4台!だけ
実際に試合している選手たちは 当然 大汗を掻いていますが
その熱気もやられ、見ているだけの人達も しんどそうでした。
ぼくも 先日の企画展で購入した「越生うちわ」が手放せませんでした。
ちょっと痩せたかな?
 
 
現在開催中の「井野英二 木版画展」は
8月15日(月)までです。
明日、明後日は、作家の井野さんも在廊予定ですので
見に来ていただけると うれしいです。
 
 
お待ちしています。
 
 
 
 
 
 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

但馬木彫&井波彫刻 梅野浩壱(梅福)さん

2011年08月12日 17時54分38秒 | たけしの工房探検
追記:2013.4.14
梅野浩壱(梅福)さんも参加する「但馬木彫とその周辺展」開催が決まりました。
2013年5月23日(木)~6月3日(月)  作家在廊日5/23・24
詳細は、あるぴいの銀花ギャラリーのホームページまで
 
 
2011年の夏休み
能登半島を グルッとまわって
ふたたび富山県に戻ってきました。
 
 
南砺市にある 道の駅「井波」で
但馬木彫とその周辺展に参加している
梅野浩壱(梅福)さんと合流しました。
 
 
合流後、道の駅「井波」に併設している
「井波彫刻総合会館」を見学しました。

Photo
 
 
井波彫刻では、梅野浩壱でななく、梅福として
活動している梅野さん。
会館の中にも、梅野さんの金太郎もいましたが
撮影は厳禁との事!残念です。
井波彫刻の系図も飾ってあり
どこかに梅野さんも書いてあるそうなのですが
探す時間が少なくて 見付けられませんでした。
 
 
「ちょっとドライブしませんか?」
梅野さんの誘いに乗って、山道を登りはじめました。
すぐ近くでしたが、目的地は、スキー場もある
閑乗寺公園の駐車場

Photo_2
 
 
奥に広がるのが 砺波平野です。

Photo_3
 
 
ところどころに 小さな林があるのが わかりますか?

Photo_4
 
 
この林は、カイニョと呼ばれる屋敷林です。
林の中に住居が建っており、雪解け時期
山からの吹き下ろしの風を避ける為に生まれた
生活の形だそうです。
ちなみに、220平方キロメートルに
約7000戸の家が建ち、隣の家とは
100メートルほど離れているそうです。
このように 民家が散らばって点在する居住形態を
「散居村」と呼ぶそうです。
砺波平野は、日本国内最大の「散居村」だそうです。
 
 
高速の砺波インターを下りて、辿り着いた井波でしたが
梅野さんの工房へ向かうことになったら
来た道を戻っていきます。
しばらく走って、インターまで5分ほどの所まで戻ってくると
「着きましたよ」って、梅野さんの工房の目の前を
通り過ぎて 走って行ったのでした。
 
 
お出迎えは、亀さん

Photo_5

手にノミと槌を持っているのが梅野さんらしいですね。
 
 
玄関横には、材料の木が置いてありました。
ビックリするような大きな木材は置いてありませんでしたが
木の小口部分は、木工用ボンドでコーティングして
割れない様に加工してありました。

Photo_6
 
 
工房内に入れていただくと

Photo_7
 
 
ノミの数に驚かされます。

Photo_8

扇風機の後ろにある木箱5段にも
同様にノミが仕舞ってあるそうです。
 
 
刃の綺麗さに見惚れてしまいます。

Photo_9
 
 
近づいて写していると
「気を付けてね。ちょっと触れただけで
スパッと切れるからね」と言われました。

Photo_10
 
 
片隅には、ノミを研ぐためのグラインダーと砥石。

Photo_11

木彫の作家さんや職人さんにとって
ノミは宝物ですね。
 
 
そのノミを使う、実際に作品を彫る場所に
大きな紙が置いてありました。

Photo_12
 
 
年末までに依頼された、井波彫刻の看板デザインだそうです。
まだ、掘りはじめたばかり。

Photo_13

見えづらいですが、龍の下絵が見えますかね?

Photo_14
 
 
こちらも伝統彫の作品

Photo_15

小さな窓から 何者かが のぞいています。

Photo_16

蓋を開けると、鬼が隠れていました。
 
 
新しい挑戦として、鹿の角を彫ってみたと
手に入れた角も見せてくれました。

Photo_17
 
 
もちろん但馬木彫の作品も製作されていました。

Photo_18

まだ粗さが残る彫りかけの作品
 
 
ほぼ彫りあげて、彩色待ちの金太郎

Photo_19

このままでも とても綺麗だと思います。
 
 
来年の干支の辰

Photo_20

うしろには、粗彫のたぬきや招き猫もありました。
 
 
そして、こ奴が かわいっかったです。
コロコロシリーズの寅の横に居た
虎のパンツをはいた この子

Photo_21
 
 
ゴーヤと 朝顔の 緑のカーテンがかかる
梅野さんの工房。
楽しい会話と 今まで見る事のなかった
井波の伝統彫りの仕事。
新しい出会いをした様な気がしました。
 
 
1歳しか年の変わらない梅野さん
いい年の取り方をしていきましょうね。
 
 
また会える日まで

Photo_22
 
 
 
 
 
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東の空が

2011年08月11日 20時07分11秒 | 日々
 
 
夕方18:45分
店を閉めようと外へ出ると
不思議な感覚がしました。
 
 
なんだろう?
 
 
ぼくが感じた違和感は
 
 
東の空が 夕焼けしていたのでした。

Photo
 
 
陽が昇るはずの東の空の夕焼け。
珍しい事ではないのかも知れませんが
ちょっと得した気分でした。

Photo_2
 
 
ちなみに西の空は

Photo_3

普通でした。
 
 
 
今日は、お菓子やの加藤店長が
「悩む、悩む」と言いながら
数冊のカタログを手に入ってきました。

Photo_4
 
 
どうやら、クリスマスケーキの飾りを
決めなくてはいけない様で
あれこれと 悩んでいます。
 
 
ツグミ工芸舎さんの「311小鳥のコイン」
買ってくれた方も 巻き込んで見ているのは
なぜか クリスマスのカタログでななく
焼き菓子用の「型」のカタログです。

Photo_5
 
 
完全に脱線したようです。
 
 
 
はたして、今年のクリスマスケーキの飾りは
どうなるのでしょう?
 
 

 
 
 
 
 
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新田佳子 宙吹き&ピン・ブロウ ガラス製作

2011年08月10日 15時19分15秒 | たけしの工房探検


追記:2012.3.24
新田佳子さんの2012年の会期が決定いたしました。
2012年6月21日(木)-7月2日(月)
おたのしみに!
 
 
先日 旅した北陸。
最初の目的が、新田佳子さんによるガラス製作の見学でした。
 
 
新潟県、福島県に降り続いた大雨の中
関越道・上信越道・長野道・北陸道と走り
有磯海SAで仮眠して
9:00am、新田さんの待つ工房に着きました。

Photo
 
 
さっそく お願いして「宙吹きガラス」製作を見せていただきました。
新田さんは 作業スペースの中央にある大きな熔解炉から
2~3回に分けて使う分の溶けたガラスを
吹き竿(穴のあいた鉄棒)にとりました。

Photo_2
 
 
大きな炉の中には、下の画像の窯が入っていて
この窯の中で 溶けたガラスが待っています。

Photo_3
 
 
吹き竿にとったガラスを 調製用の炉(グローリーホール)で
作業しやすい温度に調整して 平らな金属がひいてある台で
形を整えていきました。

Photo_4
 
 
作業台に座り、水で濡らした新聞紙(紙リン)を手に取り
さらに形を調整していきます。

Photo_5

熱くないのでしょうか?煙や炎がときおり上がります。
 
 
その後、迷うことなく 息を吹き込みます。

Photo_6
 
 
様子を見ながら調製用の炉に入れて
道具や濡れ新聞を使いながら
思い通りの形に近づいていきます。

Photo_7  Photo_8
 
 
と ここで、ポンテ竿(穴の開いていない鉄棒)が追加されました。
材料を少し取り、吹いたばかりの作品の おしりに
ぺタッ(この付けるモノをポンテと言う)

Photo_9
 
 
形を整えていたのは、グラスの底になる部分だったのです。

Photo_10
 
 
吹き竿に近い方に傷を付け 切り離し
今度はグラスの縁(口に当たる方)を仕上げていきます。

Photo_11
 
 
調製炉で温度を見ながら、余計な分を切り
少しづつ整えていきます。

Photo_12  Photo_13
 
 
少し大きな 綺麗なグラスができました。

Photo_14
 
 
おしりに付いていた竿(ポンテ)を外して

Photo_15
 
 
ゆっくり冷ます為の炉(徐冷炉)に入れて終了。
急に冷ますと割れてしまうそうです。
 
 
 
続いて、「ピン・ブロウ」
吹き竿を使わない方法を見せていただきました。
 
 
同じ様に 熔解炉から2~3回に分けて使う分の
溶けたガラスをポンテ竿に取り、温度を調整して
、水で濡らした新聞紙(紙リン)で 形を調整していきます。

Photo_16
 
 
小さなピンで ガラスに穴を開け
その穴を押さえると、中の空気が膨張して
ガラスが膨らみます。

Photo_17
 

Photo_18
 
 
そこに パファーとゆう道具で 空気を吹き込み 膨らせます。

Photo_19

吹いてる時の顔は「撮らんといて」「載せんといて」
と言われておりましたが、しっかりとUPしてしまいました。
新田さんスイマセン。
 
 
時折、調製用の炉(グローリーホール)に入れながら
形を整えていきます。

Photo_20
 

Photo_21
 
 
まん丸ではなく 四角に近い 丸いうつわになる様に
木ごてを使い、お皿にしていきます。

Photo_22
 
 
底になる部分にキズを付けて、徐冷炉の中で
竿を叩くと「キンッ」と音が聞こえてきました。
暑くて中は覗けませんが 徐冷炉の中で
切り離したようです。
これで製作は終了。
 
 
最後に、施設内を案内してもらいました。

Photo_23

底を削ったり、加工する作業室。
危険な道具もあるようです。

Photo_24
 
 
新田さんのガラスと言えば
「サンドブラスト」
その機械も見せていただきました。

Photo_25
 
 
吹いたばかりのガラスは まだサンドブラスト加工はできません。
温度をさまして、マスキングして・・・・
 
 
サンドブラストは次の機会の おたのしみ!
 
 
2012年も あるぴいの銀花ギャラリーで作品展の
開催が決まりました。
 
 
会期は・・・・
2012年6月21日(木)-7月2日(月)です。
新田さんの前は、成田理俊さん。
新田さんと成田さんは、ふたり展も開催された事があります。
今回は見れませんが、コラボ作品も素敵でしたよね。
 
 
Photo_26
 
 
新田さん、貴重な時間にお邪魔して
いろいろ説明しながらの 製作、ありがとうございます。
 
 
スタッフ一同
またお会いできるのを楽しみにしております。
 
Photo_27
 
 
 
 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012

2011年08月07日 12時43分11秒 | 企画展情報
 
 
2012年の企画スケジュールが決まってきました。
 
 
近いうちにお知らせできそうです。
おたのしみに!
 
 
 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井野英二 木版画展 2011

2011年08月06日 15時39分22秒 | 企画展 絵画・平面
 
 
井野英二さんの木版画展が はじまりました。

Photo
 

Photo_2
 

Photo_3
 

Photo_4
 

Photo_5
 
 
井野さんらしい 暮らしを感じる風景。
郷愁の香りを思い出す、やさしい色使い。

Photo_6
 
 
そして今回は、富士山を配した作品が多くあります。

Photo_7

墨田区の新名所「スカイツリーと富士山」
 
 
DM作品の「ヤマユリの森」は
版を起こす前の下絵も展示してあります。
 
 
日本各地をまわって製作している「版画集」

Photo_8
 

Photo_9
 
 
中は、印刷ではなく、1点1点手刷りしている 作品が入っています。

Photo_10
 
 
かわいい干支も

Photo_11
 
 
井野さんが在廊していれば
多色刷りの事など いろいろと教えてくれますが
簡単な説明も準備してくれてあります。

Photo_12
 
 
木版画なので、当然 シャープな線なのですが、
井野さんの線は、やさしく柔らかいのです。
 
人柄も とても あたたかい井野さん。

Photo_13
 
 
暑い夏の ひとときに、清々しい版画を
見に来てほしいです。
 
 
 
20118ino

 井野 英二 木版画展

 2011年8月6日(土)~8月15日(月)
 11:00am-18:00pm 8/9火曜休み
 作家在廊日 8/6(土)・8(月)・10(水)・14(日)・15(月)
 そのばしのぎ社ホームページ 
 
 
ご来店お待ちしております。 
 
 
 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする