「お正月は中国で」パートⅡです。
中国・広州に行ってきました。お正月を中国で迎えるのは4回目です。(過去に上海・アモイ・杭州)
なんで中国かというと、結構これが楽なのです。飛行機に乗っている時間も短いし、中国は旧正月を主にお祝いするので、観光するのに困らないし、ただ中国はやたら広いので足腰が元気なあいだにあちこち見てまわろうと思ってお金も無いのに、ただひとつの贅沢です。
というわけで写真は明代創建の鎮海楼で現在は広州博物館となっている建物です。
中国にはいつも圧倒されて帰ってきます。人が多い、車が多い、広い、でかい、パワフルでした。
クリックしていただくとランクがあがりますので、よろしくお願いします。できれば一日一回クリックしてください。
クリック→人気blogランキングへ
中国には何回か行ったことはあるのですが、中国語は難しいと敬遠していたのです。(四声とか)しかし学んでみると意外とシンプルというか、まず動詞の変化が無い!後に了(完了の意味)をつけたりするのですが、動詞そのものが変化したりしないのです。フランス語の動詞の変(半過去や大過去やなんかいっぱい)にギブアップした私にとってはちょっとやる気になってきました。それから数字が1から10まで覚えたら11は10と1というようにわりとシンプルなんです。(英語だとイレブンとか別の単語になりますね)
そういうわけでもっと勉強して次回中国へ行く時には電卓ではなくて言葉で値切りたいと思っています。写真は杭州からバスで1時間ほどのところにある烏鎮(ウーチン)という昔の町並みを残しているテーマパークのようなところです。
そういうわけでもっと勉強して次回中国へ行く時には電卓ではなくて言葉で値切りたいと思っています。写真は杭州からバスで1時間ほどのところにある烏鎮(ウーチン)という昔の町並みを残しているテーマパークのようなところです。
お正月は中国へ旅行しました。3回目です。(02年上海・04年アモイ・今年は杭州)
なんで中国かというと①近い(飛行機で行きは3時間帰りは2時間ちょっとで、とてもラクです。関空の混雑もテレビで見るようなのはごく一部です)②安い(ツアー代金は安くはないのですが、現地で使うお金は安く済みます。タクシーは初乗り10元(130円ぐらい)お土産も空港で50元くらいのものが町中では10元ぐらいです。普段あまり買い物をしないのについつい買ってしまいます。)③正月でも休みではない(祝日なので銀行などは休みですが、博物館などは開いています。)
そういうことで正月を中国で迎えました。中国は本当にいつ行っても人の多さと景色の大きさに驚かされます。今回の杭州は景気が良いらしく、走っている車も、若者のファッションなどもリッチで、中国人観光客も多くて今までのイメージとだいぶ変わってきています。
上海より南なので寒くないと思っていたのに寒波襲来で雪が降って積もっていました。有名な西湖は写真のように雪景色でそれはそれで綺麗だったのですが、夜はウロウロできず、残念でした。今年は中国語の勉強をしたいと思います。
なんで中国かというと①近い(飛行機で行きは3時間帰りは2時間ちょっとで、とてもラクです。関空の混雑もテレビで見るようなのはごく一部です)②安い(ツアー代金は安くはないのですが、現地で使うお金は安く済みます。タクシーは初乗り10元(130円ぐらい)お土産も空港で50元くらいのものが町中では10元ぐらいです。普段あまり買い物をしないのについつい買ってしまいます。)③正月でも休みではない(祝日なので銀行などは休みですが、博物館などは開いています。)
そういうことで正月を中国で迎えました。中国は本当にいつ行っても人の多さと景色の大きさに驚かされます。今回の杭州は景気が良いらしく、走っている車も、若者のファッションなどもリッチで、中国人観光客も多くて今までのイメージとだいぶ変わってきています。
上海より南なので寒くないと思っていたのに寒波襲来で雪が降って積もっていました。有名な西湖は写真のように雪景色でそれはそれで綺麗だったのですが、夜はウロウロできず、残念でした。今年は中国語の勉強をしたいと思います。