あまがさき情報局

尼崎在住40年。尼崎に関する話題その他をご紹介したいと思っています。

あま市

2013-02-13 08:01:28 | うんちく・小ネタ

Header_logo 
あま市
ってご存知でしたか?私は恥ずかしながら知りませんでした。

facebookのことで色々検索していて、facebookといえば武雄市ということで「英断?暴挙?武雄市がホームページをFacebookページに完全移行」というページを見つけました。それがなんとあま市で働くウェブ屋のblogというサイトだったのです。

 "あま"って我が尼崎のことか?・・・・・違いました。

 「あま市」は愛知県北西部にある市で2010年3月に合併で新しく誕生した市です。海部郡(あまぐん・あまのこおり)の3町が合併した際に郡名の海部の読みをひらがなにして市名を「あま市」に決定されたようです。

 面積27.59?で人口約88,000人(増加しています)。市のほぼ全域が海抜ゼロメートル地帯で名古屋市の中心から公共交通機関で約15分という立地の良さでベッドタウンのようです。

 また戦国時代に活躍した武将である蜂須賀小六正勝、福島正則をはじめ、7人もの大名を輩出した歴史のまちとしても知られているそうです。

 名古屋で働いているあま市の人は「家どこ?」ってきかれたら「あま」って答えるんでしょうね・・・とか考えてみたりしました。

下のロゴをクリックしていただくとランクが上がります。できれば一日一回クリックして下さい。

人気ブログランキングへ

 

コメント

facebookについて

2013-02-12 09:18:19 | まち情報

 252049_390406644376892_450983413__2
尼崎市が部署によってfacebookページを作成し活用しようとし始めた事は以前このブログでも紹介しました。

 もったいないと思っています。

 例えば 尼崎市役所シティプロモーション推進部都市魅力創造発信課」 のfacebookページでは2月2日(土)午後5時からアルカイック広場のイルミネーションツリー前で行われたゴスペルコンサートのことが写真とともに紹介されています。また同じ場所で14日(木)午後6時からバレンタインコンサートが開かれグラスセットのプレゼントが予定されていると紹介されています。こういうことはHP上でお知らせした方が有効ではないでしょうか?
 市のHPの日々のアクセス数は知りませんが数百という数ではないでしょう。広く市民に知らそうと思うならばまだまだHPの方が有効です。終わったイベントは「今週の尼崎」などに載せるということも考えられます。

 facebookは確かに新しいツールとして活用の仕方はたくさんあると思えますが、今尼崎市がやろうとしていることにはちぐはぐな印象を受けるばかりです。

 ただ尼崎市立地域研究史料館」のfacebookページはブログと連動しているのでfacebookに登録していない人でも読むことができます。こういうことも踏まえて情報発信についてきちんとした方向性を持ってほしいものです。

 まずはHPの整理と充実。職員のスキルアップ。上層部のネットの重要性への理解と各部署にまかせるところはまかせる。・・・などなど。
 部外者なので無責任な発言と思われても仕方ありませんが、毎日市のHPを閲覧しているので使いにくさや情報発信が上手くいっていないことは使う身の立場で痛感しています。

 下のロゴをクリックしていただくとランクが上がります。できれば一日一回クリックして下さい。

人気ブログランキングへ

 

コメント

講座「改善ノススメ 尼崎!」改善提案発表会

2013-02-10 20:49:14 | まち情報

 Photo_3講座「改善ノススメ 尼崎!」改善提案発表会が行われました。以前お伝えしたように以前は「YAAるぞ運動」と言われた改善活動です。
 

 今回はfacebookでいいね!ボタンを押してもらった数で発表することが決まりました。しかし非常に残念なことですが、結果一番多いのでも22ということでした。

 facebookのぺージにアクセスしてもfacebookに登録していないと単にfacebookのロゴのページに到達するだけです。登録するにはメールアドレスと本名が必要です。
 

 尼崎市のホームページが見づらい、探しづらい、センスがないなどとずっと言って来ましたが、こうしてfacebookを活用しようという動きがあるということは役所内でなんらかの動きがあるかと思いますが・・・・結果早急としかいいようがない結果となりました。

 今回の投票もHP上にボタンを設置するとかすればもう少し市民の方の関心が寄せられたのではないかと思います。
 市長の活動日記によると第三次審査もやはりfacebookでおこなわれるとのこと・・・どれほどのいいね!があるかどうか・・・?!

下のロゴをクリックしていただくとランクが上がります。できれば一日一回クリックして下さい。

人気ブログランキングへ

 

コメント

尼子騒兵衛さん@立花地区新春講演会

2013-02-04 07:16:08 | まち情報

 Img021
 立花地区では他の地区も同じでしょうが、毎年新春講演会といって講師の方のお話を聞く場を設けています。

 今年の講師はなんとあの「忍たま乱太郎」の作者の尼子騒兵衛さんです。昨年尼崎市のチャレンジ夢大使を委嘱されたことはニュースでも流れましたが、あまりお話を聞く機会がないので嬉しい企画です。

 ファンかと思われますがかなり早くから待たれた方がおられたみたいで、前列は若い聴衆で埋められて全体で定員400名を超えているようでした。

  
 元々は中世史に興味があったのが、編集者に勧められて忍者の話になったこと。それから忍者や歴史を調べ、子どもが読むので嘘は書かない。でもギャグ漫画なのであきらかに違っているのはOKだそうで、「忍たま」に小判は出てこないけれど500円玉は出てくるそうです。また映画やドラマなどで戦国時代の戦場で掲げられている旗が裏表になっていたり、鉄砲の構え方が違うと気になるとのことです。

 また最後に本講演のタイトルである「果報は寝て待とう!」というのは生きていればきっといいことがある。希望を持って生きましょう!というメッセージでした。

 「忍たま」の地名を求めて尼崎を訪問する方がたくさんいらっしゃるのは、やはり「忍たま」がストーリーも登場人物も魅力的だからでしょうね。もしそうやって尼崎に来てくれた人に出会ったら「ようこそ。アマへ!」と言ってみたいものです。

下のロゴをクリックしていただくとランクが上がります。できれば一日一回クリックして下さい。

人気ブログランキングへ

 

コメント

メイドインアマガサキ総選挙

2013-02-02 08:49:10 | まち情報
 

Img020 このブログでも再々ご紹介してきた「メイドインアマガサキ」、今年は第10回目をむかえます。例年2月の初めの週くらいにコンペが行われるのでそろそろかなと思っていましたが、今年はなんと「総選挙」が行われることになりました。

 「この街のイチバンを決める一票を」ということでこのパンフレットの最後に添付されている応募ハガキに全249の中から一つだけ選び、理由と一緒に書き込んで2月15日までに投函すると応募者の中から10名に「尼の秘伝調味料セット」が当たるそうです。

 ニュースによるとグランプリの「アカデミー賞」や「アイデア賞」などがあるそうで、3月29日に商工会議所で発表されるということです。

 パンフをめくるとユニークで楽しげで美味しい品、人、店、工場の数々。この中から一つを選べって・・・・・・・悩めるところです。すでに閉店されたり転居されたり、思い出も蘇ります。じっくり考えて投票します。

P2023908a追記:ハガキで送らなくても阪神尼崎駅北側JTB内「あまかん」や、市役所総合
案内カウンターなどに投票箱が設置されているそうです。またパンフレットは掲載されているメイドインのお店や郵便局に置いてあるそうです。

追記2:中央公民館には「あま缶」を利用した投票箱が設置されていました。50円とはいえ切手を貼って投函するのは面倒なもの。これはおそらく職員さんが気をきかせたものでP2093773a
はないでしょうか。他の公民館なども是非見習ってほしいものです。

下のロゴをクリックしていただくとランクが上がります。できれば一日一回クリックして下さい。

人気ブログランキングへ

コメント