あまがさき情報局

尼崎在住40年。尼崎に関する話題その他をご紹介したいと思っています。

ゼロ精工

2013-03-18 11:50:40 | うんちく・小ネタ

 3
  ペン立てにペンを戻すとコトンと落ちるでもなく、無理やり入れるということもなく溜め息をつく3秒ほどの時間をかけてす~っと滑り落ちるように入っていく。その様子をそのままネーミングした「溜息3秒!ボールペン」はメイドイン尼崎でよく知られています。グッドデザイン賞を受賞し、癒し文具品として知事や市長が海外土産に利用したり会社の記念品として人気になっています。 

  

これを製作しているゼロ精工株式会社は航空機の部品やフォークリフトの油圧シリンダーなどを製作する高精度の加工技術を誇る会社です。
 かつてバブル期の過剰投資により経営破たんした後、新しい経営者を迎え、2年間は基本給と交通費だけで社員一丸となって再建を果たされました。社名もゼロから成功するという意味を込めて社員の投票で決められたそうです。
 60歳以上のマイスター社員と若い社員が交流し、技術の継承も行われていまP2203811
す。社員数70名足らずですが航空宇宙品質マネジメントシステム(JIS Q 9100) の認証を受けています。これは市内では住友精密と三菱の三社だけということです。
 会社の規模は小さくても技術に誇りをもって社員を大切にされている様子から社会見学に来た小学生が感想文に「就職したい。」と書くのもわかります。社員の8割以上が尼崎市民というのも嬉しいことです。

 また尼崎市では次世代育成事業として小学生の市内企業への見学などをすすめています。子どもたちがものづくりの現場や職人の姿に接する機会を通じて何かを感じてくれることを期待したいと思います。

下のロゴをクリックしていただくとランクが上がります。できれば一日一回クリックして下さい。

人気ブログランキングへ

コメント

東リ

2013-03-16 09:40:54 | まち情報

P1253848 「東リ」ってご存知ですか?今は別のスポンサーが提供していますが、かつて「パネルクイズアタック25」のスポンサーだった事をご存知の世代ならおなじみでしょう。伊丹の企業ですが本社でもある伊丹工場は尼崎市と伊丹市の境界近くに位置していて地元ともかかわりあるのでご紹介します。

「東リ」は前の名前を「東洋リノリウム」といいカーペット、床材、カーテンなどインテリア総合メーカーです。

  伊丹工場は「東リ」発祥の地で金沢藩士寺西福吉が稲わらを使った由多加織(ゆたかおり)を製造していたのを大正になってリノリウム製造所をここに開業しました。現在も本社はここにあります。入口すぐにある旧本館事務所は大正8年(1919年)の建築で渡辺節の設計で中には写真や設計図など貴重な資料が展示されています。近年も調査で「設計 渡辺節」と書かれた棟札が発見され、いまでは伊丹市の景観重要建造物に指定されています。

 渡辺節は日本の近代における建築家として有名な人で、特に大阪にある重要文化財の綿業会館は建築マニアでなくても広く知られています。
尼崎市役所を設計した村野藤吾の先生にあたると人と言われればなるほどと納得します。

 東リの創業家である寺西家は乃木大将とゆかりがあり、場内の笹原稲荷Photo_2
には乃木大将の胸像が、戦争中の供出をまぬがれ、今に至っています。<o:p></o:p>

 また黄金塚古墳という古墳があり、この塚の下に1000枚の黄金瓦が埋蔵されているという言い伝えがあります。残念ながら調査されていないため真偽のほどは定かではありませんが工場内にこのような古墳が残されていることは興味深いと言えるでしょう。

 ここは地域の町会などとの連携もできており、桜の時期には「お花見」、そして夏には「お祭り」で場内が地域に開放されているそうです。

下のロゴをクリックしていただくとランクが上がります。できれば一日一回クリックして下さい。

人気ブログランキングへ

コメント

三和市場・「虎の穴」 太陽がいっぱい酒場

2013-03-14 09:02:37 | まち情報

 P3093885阪神尼崎駅から西へ連なる中央商店街、それと南北に交差する三和商店街。その三和商店街の東側にある三和市場では尼崎横丁を定期的に開催しています。(現在は偶数月の第一土曜日)

  以前このブログでも取り上げましたし、「尼崎横丁だより」にも詳しく「尼崎横丁について」に書いておられます。

 
   その三和市場の空き店舗を活用していP3093880る「虎の穴」では不定期ですがテーマを決めてファンなどが飲食しながら語りあう「〇〇酒場」が開かれています。
   過去のラインアップを見ると「怪獣酒場」や「ロボット酒場」「物体Xの酒場」「男泣きアクション酒場」などなどディープなテーマが繰り広げられてきました。

 先週はなんと「太陽がいっぱい酒場」が開催されたのです。何故アランドロン酒場ではないのか・・・主催者がドロンの初期作品が好みだそうで・・

 司会者がドロンがCM出演して一世を風靡した「ダーバン」のスーツ姿で現れ、昔のCMやら映画のコレクションの一部を鑑賞しながら解説をお聴きしました。今見てもというか昨今のCMより素晴らしくセンスがよくてストーリーが感じられるものです。Youtubeにもありました。
 


 なんといてっても店内に貼られたポスターや当時のパンフレット・・・私の世代には懐かしい思い出がよみがえります。私の好きな「冒険者たち」をお勧めされていたのも好感です。今観てもいい映画です。ただドロンのことを「暗い」「暗い」と何度もコメントされていましたが、個人的には「渋い」と言って欲しかったですね。P3093897
 

 次回はブライアン・デ・パルマをネタにした「酒場DEパルマ」3月23日(土)18時からということで、“ヒッチコック”ではなく、あの「キャリー」を作り出した"デ・パルマ”というところがスゴいセンスですね。

 この酒場の大店主であるお向かいのマルサ精肉店さんの「尼バーガー」も美味しくいただきました。
 
 P3103899

 これらの酒場のために編集、印刷されたパンフレットは100~300円で運営資金にもなっているという事ですが、内容は映画にまつわる話やかつて尼崎にあった映画館のことなど熱を入れて作成されたのが伝わってくるものでした。

追記:"ヘルプ!虎の穴の会”というお知らせをいただきました。これによると虎の穴の企画は注目を浴びてはいるが運営資金年間50万円の内30万円を有志が負担しているとのこと。そのため「虎の穴の会」を立ち上げ会員を募っておられます。年間2000円の古代怪獣会員、5000円の地底怪獣会員、10000円の宇宙怪獣会員でそれぞれ会員証やお名前掲示などがあるそうです。4月末まで毎週土曜日の午後6時からなんらかのイベントが実施される予定です。興味を持たれたら一度三和市場まで行って見て下さい。

下のロゴをクリックしていただくとランクが上がります。できれば一日一回クリックして下さい。

人気ブログランキングへ

コメント

田能資料館

2013-03-13 09:00:46 | まち情報

 田能資料館をご紹介します。
 Pc203724
 市内の小学生は一度は訪れたことのある田能遺跡。この遺跡が実は教科書にも載っている静岡の「登呂遺跡」と並び称されるほどの遺跡だという事をご存知でしょうか?

 田能遺跡は1965年(昭和40年)工業用水道配水場の建設の途中に弥生土器を掘り起こしたことから発見されました。現場監督がすぐに弥生土器と直感したが、と同時に工事の進捗を遅らすであろうことから発表を逡巡したことなど「図説 尼崎の歴史」に載っています
  
  

  また工業用水確保のため工事を遅らせるわけに行かないと、ブルドーザーPc203736が動いている隣で発掘調査したこと。また発掘を進めていくと全身骨格を残す人骨や木棺墓や碧玉製管玉などが発見され、新聞に「日本のツタンカーメン」とまで報道されました。市民による遺跡の保存を求める署名や募金活動が行われ、建設予定地の変更などを経て現在の田能資料館にいたっています。

  
  2
 昨年の四月から新館長が「田能資料館だより『田能のかぜ』」を発行されておられ、市のページから読むことができます。これを読むとトライやるウィークで中学生を迎えた話、夏休みの親子考古学体験の様子とインターンシップでお手伝いの大学生との交流など館長や館員がどういう仕事をなさっていられるのかよく分かりました。館長ってリタイアした方が就任されて名誉職みたいなものかと思っていたのですが考えを改めさせていただきました。これからもこういったニュースを発信されることを期待しています。

尼崎市立田能資料館は午前10時から午後5時まで開館。月曜日が休館日ですが土日も開いていて無料です。

 市のはずれの不便なところに位置していますが、これから暖かくなっていくこともあり、近くにある農業公園もあわせて外出先の一つにお勧めです。

下のロゴをクリックしていただくとランクが上がります。できれば一日一回クリックして下さい。

人気ブログランキングへ

コメント

ベイコム 地元ニュース

2013-03-12 08:53:14 | まち情報

 ひょうごチャンネルのように地元に関連の動画などがネットで後からでも視聴できたらいいのではと思っていましたら、見つけました。
ベイコム地元ニュースです。

 P3113877
 ベイコム(Baycom)はご存じベイコミュニケーションズの略称で大阪市の一部と伊丹市、西宮市、尼崎市をエリアとするケーブルTVやインターネットの会社です。

 地元ニュースはそのベイコム(11ch)のコミュニティチャンネルで毎晩午後8時半から30分の番組です。毎週火曜日の更新で他の時間にも何回か同じ放送が流されています。詳細は番組プログラムを参照ください。

 毎週火曜から翌月曜まで放送した内容がベイコム・地元ニュース [兵庫エリア] に翌火曜日更新でアップされます。先日お伝えした「第10回尼崎こども能楽教室発表会」や「尼崎東高校・尼崎産業高校閉校式」「メイドインアマガサキ総選挙審査会」の様子を動画で観ることができます。

  メイドインアマガサキ総選挙はこのブログでご紹介しましたが、切手をP3113877_2貼ってしかも募集期間は2週間あまりと短かかったので応募が少ないのではと心配していましたが2002票の応募があり、その応募ハガキが積まれた前で審査員の方々が討議する姿が映されています。得票数が一番多いものに「市民栄誉賞」、その他6部門での表彰が決められ3月29日(金)に商工会議所で「アマデミー賞」の授与式があるということで楽しみです。

 ケーブルTVが視聴できない方、視聴し忘れた方、一週間遅れになりますが身近な地域の話題やニュースを是非ご覧になって下さい。

下のロゴをクリックしていただくとランクが上がります。できれば一日一回クリックして下さい。

人気ブログランキングへ

コメント