はぴの自作カフェ 2nd

子育てと仕事に勤しみながら自作PCを模索する漢の日常

GA-990FX GAMING 時流に乗った新AM3+マザー

2016-01-19 18:15:38 | AMD FX関連

みなさんこんにちは、はぴです^^
新年早々も慌ただしく動いております。
暖冬と言われていたんですが雪が降って路面凍結やら渋滞やら混乱してます;;

新AM3+マザー GA-990FX GAMINGです!
ギガバイトからようやく出ました新機能搭載の真打ち登場!

USB 3.1に対応したことType-AとType-Cのバックパネルに実装
NVMeに対応したこと。
M.2(PCI-Express Gen.2.0 x4)を実装20Gb/sの帯域幅

の最近では標準装備になりつつある機能を搭載してきました。

S-ATA EXPRESSとかいうものは無いです・・・




AM3+マザー、4年ほど前の古いものでございまして、機能面に関して新しいものは一切ございません^^
もうすぐ発売されるであろうAM4プラットフォームでDDR4メモリおよびPCI-Express Gen. 3.0に対応することでようやく他社と同じ土俵に立てる目前となっております。
しかしながら、ハイエンドCPUと目される「ZENアーキテクチャ」搭載の新FXは、今年後半か来年との”やる気のない(半導体プロセス次第)”ことなのであります。

従いまして、2011年に発売されたこの990FXチップセットがAMDハイエンドでは最新鋭(!)というおかしなことになっております。
AMDもAM3+プラットフォームについては話したがらないみたい?

最近発売されたAMD FXシリーズに対応するAM3+マザーで990FXチップセット搭載といえばMSIも出しております。

MSI 990FXA GAMING 紹介編
MSI 990FXA GAMING NVMe実力検証編


PCI-Expressの世代は古いだけなんですがNVMeの性能はリード性能がスポイルされますがそれでも十分通用すると思います。





このGA-990FX GAMINGの付属品ですが、いたってシンプル。
SLIブリッジコネクタも1個、S-ATAケーブルも4本と必要最低限の装備となっております。





マザー全景。赤と黒で統一感のあるデザインとなっております。
もちろんTDP220WのFX-9590にも対応します。
チップセット(990FXとSB950)およびVRM部の放熱板を貫くヒートパイプが効果的に冷却出来そうです。





バックパネル部、左側から
1.USB 2.0/1.1ポート(2個)とPS/2キーボードマウスポート
2.USB 2.0/1.1ポート(2個)
3.USB 3.1 Type-Cポート
4.USB 3.1 Type-Aポート(赤色1個) 
5.USB 3.0/2.0ポート(2個)
6.1GbpsLANポートとUSB 2.0/1.1ポート(2個)
7.オーディオポート

USB 3.1 Type-Cがマザーに実装されたのはこのGA-990FX GAMINGが初めてではなかろうか。





Socket AM3+部です、もうすぐSocket AM4が登場しますが新FX CPUが登場するまではこちらがAMDのハイエンドですかねぇ;;
TDP220WのFX-9590にも対応するだけにVRM部もしっかり作られております。





メモリスロット部、DDR3 2000(O.C.)/1866/1600/1333/1066MHzの対応です。





S-ATAポートはSB950チップ標準の6ポートを装備。
後述するM.2ソケットとは、S-ATAタイプのM.2 SSDとのみAHCI/RAIDモードが使用できるとされています。
説明書を読む限り、S-ATAの0から5ポートのうち最後の5ポートと排他使用になっているみたいです。

PCI Express接続であれば別個に使用可能です。





こちらがM.2スロット、Socket 3 M key タイプ2242/2260/2280
S-ATA、PCIe x4/x2/x1 SSDに対応。
これもAMDプラットフォームでは初ではないでしょうか?

M.2スロットを搭載したAMDマザーはAsRockも出しておりますがこれはPCIe x2までの対応で、Type B 10GbpsしかもFX-9590には対応しないというちょっと微妙なマザーでした。

その点、こちらはハイエンド構成を組めるのでAMDファンにはお勧めのマザーではないでしょうか?(すすめる?)
例えば「Kingston SHPM2280P2H M.2 PCI Ex x4」など、PCI-Express Gen.2.0 x4接続のM.2 SSDなどを接続すれば帯域幅に見合った性能を発揮できます。 

もちろんSSD 750シリーズを使用してみるリード性能は頭打ちになりますがAM3+プラットフォームで高性能を発揮出来ます。





拡張スロット部、PCI-Express x16スロットには補強するための金属板が取り付けられています。






この拡張スロットですが、CPU側から順に

1.PCI-Express 2.0 x1スロット
2.PCI-Express 2.0 x16スロット(x16動作)
3.PCI-Express 2.0 x1スロット
4.PCI-Express 2.0 x16スロット(x16動作)
5.PCI-Express 2.0 x1スロット
6.PCI-Express 2.0 x16スロット(x4動作)

となっています。





GPU構成は2枚差しの2-wayまでサポートとのことです。





オーディオ部、オペアンプが交換できます。
これはFM2+マザーの「G1.Sniper A88X」も同じ作りになっています。






マザー裏面、CPUソケット周辺とチップセット周辺にチップが実装されているほかはとくに大きな部品は見当たりません。






ようやくGIGABYTEが新AM3+マザーを出しました。この時期にAM3+マザーが発売されるということは”しばらくはAM4マザーが出ない”とのことなのか”しばらくハイエンドFX CPUが出ない”とのことなのか心配な点ではあります。
いずれ出るであろうAM4マザーも楽しみではあります。

それよりも・・・

ASUSも?出るのか?

なにやら「CROSSHAIR V FORMULA-Z 」に似ている写真もアップされていたみたいですが・・・




にほんブログ村


今年もよろしくお願いいたします。ZENだよっ!AM4だよっ!

2016-01-09 15:45:59 | AMD FX関連

明けましておめでとうございます。
みなさん、今年もよろしくお願いいたします。

・・・遅くなってしまいました;;。

12月はもうね、スケジュール混みこみになってまして良く分からないまま年越ししたような気がします。
雪の中トラック運転したり、ピストン輸送したりここ最近はなかったです。

2016年になってからは回収した物件の作業が続いておりまして落ち着くまでしばらくかかります^^;
って、またトラック運転の依頼がまた来てるんですが雪大丈夫かな?


今年2016年ですが、やってくれますかね?AMD!
AMD渾身の復活となるのか「ZEN」アーキテクチャ!!!

残念ながらCPUは性能を追い続けなくては”売れない”ということでCPU部門の売り上げを大幅に落としてしまったAMD。
Bulldozerアーキテクチャの失敗をバネに新たなCPUが今年ようやく出てくる模様です(順調なら@@;)





マザーボードはSocket AM4ですべて統一されるようです。
メモリがDDR4になる以外はまだ詳細がわかりません。

いまのところ判明しているのは
1.Socket AM4プラットフォーム DDR4メモリ
2.新FXシリーズなSummit Ridge(ZENアーキテクチャSMT)
3.新APUシリーズBristol Ridge(ExcavatorコアCarrizo後継)


でAMDも情報を公表しておりません。
しかし、必然的にPCI-Express Gen. 3.0を搭載してくるのは確実でしょうから新FXシリーズのレーン数がいくつになるのか気になります。
CROSSFIREやSLIを搭載するのですから、x8の4レーンである32レーンは実装して欲しいものです。

あとはサウスチップが必要になるでしょうからこのチップとCPUとの接続も帯域を増やすものと、サウスチップにPCI-Express Gen. 3.0が実装されるのか?





問題なのはZENアーキテクチャがどの程度の仕上がりになってくるのか?です。
現行のライバルCPUと競争出来る程度には仕上がってほしいです。





ZENアーキテクチャなSummit Ridgeも楽しみですが、新APUなBristol Ridgeも楽しみですね。
新プロセスに移行しますしDDR4メモリが使われるのでGPUに使われるメモリの帯域幅が向上します。
CPUはCarrizoにも使用されているExcavatorコア(の改良?)でしょうから周波数が上がらなければ今ほど性能は上がらないでしょう。
GPU性能がさらに上がってくれればフルHDあたりでの動作も快適になるでしょう。

それでもコンパクトなPCやら低消費電力PCに使ってみたい。

いずれも新しい半導体プロセスでの製造が上手くいけば順調に発表されるはずです。
半導体プロセスが大きく影響するところが辛いところ++






AMDの新しいGPUもちらほら情報が出ておりますし、楽しみですね。
今年のAMDの活躍に期待です。ってかグダグダにはなってほしくない・・・

まぁ、こんなのもこの時期に捕獲してたりはしたんですが弄れず**

 


今年もおいおい更新していきますのでよろしくお願いいたします。



にほんブログ村


MSI 990FXA GAMINGでNVMeの実力を試してみた!

2015-09-12 15:34:14 | AMD FX関連

こんにちは、はぴです^^

日本国内では入手困難なMSI 990FXA GAMINGです。INTEL勢の人気と性能に押しまくられてFM2+もアピール度が薄いですね。
AM3+も同じように・・・
しかも、AMDのZENアーキテクチャーを搭載する新FX CPUも登場が来年2016年の第4四半期だそうな!!!
来年末って・・・これ2017年登場と言ってるようなものでしょうか???

ファブレスなAMDなので半導体製造工場のスケジュールに影響されまくっているのが悲しい限りです。



さてさてAM3+環境でNVMeの実力をみてみました。
CPUにはFX-8350、メモリはDDR3 1600辺りを用意。

起動も、BIOSも何も問題なく動作してます。さすが今年発売のマザーですな^^





BIOSにて、「MSI FAST BOOT」設定を行い、UEFI起動・インストールを開始。

Windows 8.1のCD-ROMからUEFIでのインストールを行いました。
Intel SSD 750はOS標準のNVM Expressコントローラードライバで認識されOSインストールも問題なし。

Windows 7ですと別途ドライバが必要でインストール途中で要求されます。

デバイスマネージャーで見てもLANドライバを除いてすべて認識されております。



さらにここ最近流行のWindows 10無償アップグレードも行いました。

デバイスマネージャーでも問題なし^^




早速ディスク性能をみてみることにします。

CrystalDiskMark 5.0.2 x64
INTEL SSD 750 PCI-Express Gen2 x4 MSI 990FXA GAMING FX-8350
Seq Q32T1   Read 1509MB/s  Write 1260MB/s

  4K Q32T1   Read  270.7MB/s Write 242.3MB/s
  Seq             Read  967.3MB/s Write 1160MB/s
  4K               Read  36.10MB/s Write 160.6MB/s


AMDプラットフォームでPCI-Express Gen. 3.0を実現したFM2+環境CROSSHAIR V FORMULA-ZやGA-990FXA-UD7などPCI-Express Gen. 2.0でのREVODRIVE 350の速度と比較しても互角といっていい?速度となっております。

シーケンシャルリードこそ、SSD 750の実力を発揮できません(PCI-Expess Gen. 2.0の制限2GB/s)。
それ以外の数値はPCI-Expess Gen. 2.0の帯域内におさまる数値を出しています。




PCI-Express Gen. 2.0 x4の帯域は2GB/s(x1=500MB/s)ですので、Seq Q32T1では限界値に近い値ではないでしょうか?
それ以外の値はPCI-Express Gen. 2.0 x8接続(4GB/s)のディスク性能に匹敵する性能を発揮しております。
Gen. 3.0環境のFM2+との比較でもAM3+でもそこそこの性能を持つことが確認できます。

AMDの新型FXが遅れに遅れそうな予感がしますので、AM3+プラットフォームもまだまだ延命出来そうですね。

”老兵(AM3+)は死なず・・・”ですね^^;



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


MSI 990FXA GAMING

2015-09-10 10:33:23 | AMD FX関連

・・・雨です。不安定な秋空に長雨です、いかがお過ごしですか?はぴです。

秋雨前線に台風18号の影響は「50年に一度の大雨」をもたらしております;;

さて、AMDでFXer(?)な方々におすすめのマザーが登場しておりました。

MSI 990FXA GAMING USB 3.1対応、NVM Expressにも正式対応なSocket AM3+マザー

発表は2015年5月22日なんですが、日本国内での発売は・・・今のところないみたいですね;;

今や枯れた数世代前のAM3+マザーではありますがニッチな存在のAM3+マザーを出してくれるなんてMSI様感謝!でございます。

とはいうもののそれは古いAM3+プラットフォームなので機能面・性能面ではアピールできるところはありませんで><
そんな中アピールするところは2点。

1.USB 3.1を2ポート装備する(MSIでは970A SLI Kraight Editionが発表・発売されております。マザーに搭載されている点ではこの2機種でしょうか)
2.NVM Expressに正式対応がポイント(AsRcock 990FX KillerもBIOS更新で対応している模様)

とここ最近の機能を追加しております。
APUプラットフォームのSocket FM2+ではPCI-Express Gen. 3.0に対応してNVM Expressにも対応しております。Socket AM3+での対応は歓迎したいです(します。)





また、BIOSバージョン1.1(2015/08/06更新のもの)でTDP 220WなFX-9590/9370にも対応しました。

ただし注意書きが!
Due to the high TDP, please be noted there are limitations while using those CPU:(i.e. special thermal required..
FX-9370(FD9370FHW8KHK, 4.4GHz, 8C, L3:8M, 220W,rev.C0,AM3+)
FX-9590(FD9590FHW8KHK, 4.7GHz, 8C, L3:8M, 220W,rev.C0,AM3+)

と高発熱・高消費電力で危ないよ?と警告表示な表記がされております。
過度のオーバークロックは燃えそうですね@@
このFX-9590/9370は、水冷クーラーとマザーVRM部の冷却が必須であります。十分な冷却が必要です。





ゲーミングと銘打っている割には付属品は必要最小限になっております。
取説・ドライバCDROM、S-ATAケーブルは2本にSLIコネクタは1個、S-ATAケーブルの識別シールなどです。

写真の上にあるシールみたいのは・・・





MSIゲーミングロゴのシールでした>w<
アルミ製でお金かかってます?(これにコスト掛けすぎた?訳はないよね・・・)
カッコイイです・・・うん・・・そうね。





マザー全景です。
いまではレアな990FX+SB950の2チップ構成。
このプラットフォームは例えば今のストレージの要求を満たすには役不足です





それでもMSI様がNVM Expressにも対応してくれたおかげで”S-ATAでRAIDを組まなくても同じような速度をPCI-ExpressのSSDで実現可能”なのが良さそうと思いました。
PCI-ExpressのSSDを使うことでS-ATAストレージを用いることなくシステムを構築することも可能です。




バックパネル部、PS/2ポートがあります。USB 3.1対応のポートは真ん中付近の赤い色の2ポート、そのほかはチップセット出力のUSB 2.0ポートとなっております。
あとは、Killer E2205ギガLANコネクタ、Realtek ALC1150のオーディオコネクタ・SPDIFコネクタと必要十分。





USB 3.1コントローラーにはAsmedia 1142チップを使用しています。





定番のSocket AM3+ソケット。
AMDではおなじみのCPU剣山タイプ。CPUにピンがついている仕様です。
リテンションパーツは分離タイプのもの。






DDR3メモリスロット。
DDR3 2133(OC)/1866/1600/1333/1066MHzの最大搭載容量32GB
FXシリーズはDDR3 1866が定格メモリクロックです。DDR3 2133はオーバークロック仕様。

ちょっと豪華なマザーですとこの辺にパワースイッチが別についてたりしてまな板実験では便利なんですがありませんでした。




CPUのVRM部と990FXチップ、SB950チップには赤と黒のヒートシンクがヒートパイプでそれぞれつながっています。
冷却対策はきちんとなされています。






S-ATAポートはSB950標準の6ポート、別チップで2ポート追加などといったことはありません。
当然ながらS-ATA Expressなんつぅハイカラなものもありません。M.2なんて言わずもがな・・・AsRockの990FX KillerにはPCI-Express x2な接続ですがM.2スロットが搭載されていたりしますね^^;






JUSB4と表記されているのがVIA VL806チップによるUSB 3.0コネクタ。
左側に合計6ポートのチップセット出力のUSB 2.0コネクタを装備。





拡張スロット部ですが、
1.PCI-Express Gen. 2.0 x1
2.PCI-Express Gen. 2.0 x16(x16フルスピード)
3.PCI-Express Gen. 2.0 x1
4.PCI-Express Gen. 2.0 x4(スロットx16形状)
5.PCI-Express Gen. 2.0 x16(x16フルスピード)
6.PCIスロット

仕様上は3-Way Crossfireにも対応するようですが、CPU側から2番目と5番目のx16フル帯域を使用した2-Way Crossfireまでが現実的でしょうか?
その場合、他に使用できるスロットは、1番目のx1と4番目のx4(x16形状)の2スロットが使用できます。






オーディオ関連は”高品位オーディオ”ということですがニチコンのオーディオ用コンデンサ・オーディオ回路を分離した設計などなど・・・





Socket AM3+マザーもちらほら新製品が出てくれるのはうれしいことですね。
Zenアーキテクチャな新FX CPUですが、来年登場予定とはいえ予定ですのでAMD得意(泣)の遅延ともなればこのAM3+マザーもさらに活躍の場が広がるわけで(え)>w<





このマザーもMSI独自の品質基準「ミリタリークラス4」に準拠しているんですね。
枯れたAMDマザーでもきちんと対応してくれているのはうれしいです^^





FXのオーバークロック耐性や、メモリのオーバークロックが気になりますがAMD FXで組むPCには使えそうなマザーです。




 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


AMD FXで作る至高の逸品!~ RADEON R9 FURY XとGEFORCE GTX 980を性能比較してみる!w

2015-06-26 17:09:59 | AMD FX関連

はぴです^^
今日ようやく梅雨入りしたと見られるこの辺です^^;
過ごしやすい一日ですが湿気がある暑さになっております;;

AMDで至高の逸品を作るべく、爆熱FX-9590とSocket AM3+マザーを使用しております。
そこに入手出来たRADEON R9 FURY Xです

となると、やっぱり性能がどのくらい出るのか確かめてみたいわけでw
比較性能にはやはりライバルを調達してきましたっwww

MSI GTX 980 GAMING 4G
TWIN FrozrVファン搭載のオリジナルモデルw


データーアシストさんでちょっと前に捕獲w




NVIDIAが送り出しました性能も良く低消費電力という、もう言うことなしのMaxwellアーキテクチャですw
この実力は折り紙付きですw





内容物は、グラボ本体に、8ピン電源ケーブルとDVI-I - RGB変換アダプタと、ドライバCD-ROM、ペラ取説w
限定バージョンでマウスパッドがついています。





2連ファンの大柄なボードですw





こちらが負荷が低いときには停止している「Zero Frozr」機能搭載のファンですw
確かに、通常起動ですとこちらのファンは停止しています。
ベンチを回しても動いたり、停止したりを繰り返します。



裏面は放熱板などなく、基板むき出し状態です。





PCI-Express電源は8ピンタイプを2個装備w




DisplayPortが3個、HDMIが1個、DVI-I端子が1個、HDMIはバージョン2.0に対応w





RADEON R9 FURY Xとの比較w
MSI GTX 980 GAMING 4Gとの比較でもFURY Xのボードの小ささは明確です・・・がw

水冷ラジエーターが生えているのが異色なFURY Xグラボですw





RADEON R9 FURY Xでの性能・消費電力測定後、GTX 980 GAMING 4Gにボードを入れ替え測定してみました。




なお、Windows 10テクニカルプレビューですとRADEON R9 FURY Xをドライバで認識してくれず++
Microsoft標準のVGAアダプターは適用されるもののCatalystドライバーは適用できませんでした^^;

なので、Windows 7 SP1を再度インストールしてベンチ測定をしてみましたw

RADEON R9 FURY X 3DMARKベンチ
FIRE STRIKE 1.1 スコア 9155
SKY DIVER 1.0 スコア 25819
CLOUD GATE 1.1 スコア 20143
ICE STORM 1.2 スコア 118217

AMDな環境なのでスコアが伸びないのは毎度のことです^^;
INTEL環境だともっと良いスコアになるかと思われます。




GEFORCE GTX 980 3DMARKベンチ
FIRE STRIKE 1.1 スコア 10100
SKY DIVER 1.0 スコア 26749
CLOUD GATE 1.1 スコア 23545
ICE STORM 1.2 スコア 133141

GX 980の方が性能は良いみたいですw





RADEON R9 FURY X 3DMARK11ベンチ
P13846





GEFORCE GTX 980 3DMARK11ベンチ
P13546



RADEON R9 FURY X ファイナルファンタジーXIV蒼天のイシュガルドベンチマーク
DirectX11 1920x1080 最高品質
10886 非常に快適





GEFORCE GTX 980 ファイナルファンタジーXIV蒼天のイシュガルドベンチマーク
DirectX11 1920x1080 最高品質
11465 非常に快適






フルHD辺りではGTX 980と良い勝負といったところでしょうか?
高解像度では性能がTITAN Xに迫るとか超えたとか言われています。
390X以下がリネームであることを考えるとRADEON R9 FURY XはHBMメモリの帯域幅の恩恵がありそうですねw





気になる消費電力ですが^^;
アイドル時
RADEON R9 FURY X 90W
GEFORCE GTX 980 93W

3DMARK時
RADEON R9 FURY X 530.1W
GEFORCE GTX 980 514.6W

3DMARK11時
RADEON R9 FURY X 523W
GEFORCE GTX 980 510.3W

FFXIV時
RADEON R9 FURY X 557.7W
GEFORCE GTX 980 487.2W

となりました。
GTX 980よりは消費電力は高そうですねw
ベンチ最中には、RADEON R9 FURY Xのラジエーター部から「熱め」の熱風が排気されます。
手で触れても「ぬるい」ではない熱さを感じますのでグラフィックチップの発熱は大きいようです。
空冷版のRADEON R9 FURY Xでは発熱を抑えるために現行のハイエンドグラボと同じ程度の長さ寸法になるのではないでしょうか?

解説によると、R9 FURY Xのチップは、Tongaコアの増強版とのことw
Tongaコアといえば、以前コンパクトPCでR92852G ITX COMPACTを検証したことがありました。
その時でA10-7850Kシステムで300Wほど。
GTX 970での消費電力が同じシステムで280Wと少なかったことを考えると、HBMメモリにしたおかげで増強版Tongaコアなグラボを作れたということなんでしょうか?
もし、この増強版TongaチップとGDDR5を組み合わせたら恐ろしいほどの消費電力になるわけですね@@;



AMDのグラフィックスチップは惜しむらくは消費電力が他社よりも大きい傾向にあります。
20nmプロセスでもなく現行作りやすい28nmプロセス技術で対抗するためには改良を加えたTongaコアを拡張しなければならなかったと。
そのTongaコアでは消費電力が増加してしまうため、HBMメモリによって消費電力を抑えたということでしょうか?

それだけHBMメモリの消費電力は優秀だと思われます>w<
もしMaxwellにHBMメモリ乗っけたら恐ろしく消費電力効率良さすぎかもですね?@@;

そんなHBMメモリを搭載したRADEON R9 FURY Xですが今後のラインナップではITXマザーに最適なNANOやデュアルチップ予定されているので面白そうですねw


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村