はぴの自作カフェ 2nd

子育てと仕事に勤しみながら自作PCを模索する漢の日常

AMD 990FXのPCI-Express速度をSSDで検証してみる

2015-01-17 11:15:53 | AMD FX関連

みなさん、こんにちは
1月も半ばを過ぎております。1月15日は小正月と呼ばれ「小豆粥」を食すらしいです^^;食べました???

はぴですwww
寒いですがなんとか生きておりますw


さて、もはや”風前の灯火?”状態なAMDハイエンドマシンであります「FXシリーズ」
そのチップセットは990FX+SB950という2チップ構成で、発売時期が2011年5月となんと4年近くも前の世代遅れのチップとなっております。
プロセスは65nm・・・それからAMDはハイパフォーマンス系のプラットフォームを進化させておりません++

当時としては十分な機能を持つ2チップ構成ではありました^^;

とはいえ、AMDハイエンドマシンでは現役なチップセットなのも確かですwww
その990FXですが大きな問題点はPCI-ExpressがPCI-Express Gen 2.0なままにとどまっていること;;
合計で32レーンは確保しているのでx16+x16やx8+x8+x8+x8といったCrossFire構成やSLI構成が可能ではあります。


一方、APUであるKaveri系列は、PCI-Express Gen 3.0に対応しており、その実力はこちらこちらで確認済みwww
Intel環境ほど爆速にはなりませんが、AMD環境でもそこそこ効果があるように思われます。

そして、990FXチップセット・・・
たとえば、Intel DC P3700の規格はPCI-Expess Gen 3.0 x4(双方向8.0GB/s片方向4.0GB/s)がPCI-Express Gen 2.0 x4(双方向4.0GB/s片方向2.0GB/s)に制限されます;;
これは、転送速度の上限が2.0GB/sに制限されるっていうことですから明らかに足枷になってしまいますねPCI-Express Gen 2.0で@@;

OCZ Revodrive 350ですと規格上PCI-Express Gen 2.0 x8(双方向8.0GB/s片方向4.0GB/s)ですからまぁ、おおむね規格通りの速度は出そうですよねPCI-Express Gen 2.0でwww

そうこんな時代ですとNVMeやらS-ATA Expressといったストレージ系の転送速度がPCI-Express Gen 2.0を越えつつあるっていうことですね^^;
状況的にAMDハイエンド環境がPCI-Express Gen 2.0規格を使い続けている関係上、さらに古めかしくなってきているのは否めません;;


ちなみFX-8350のHypertransportリンクは4000MT/s、帯域幅は片方向16bit×4000MT/8bit=8000MB/s(8GB/s)という計算になるらしいので^^;まだ現役でも戦えそうですね???
高負荷かけたらグラフィックスの処理など帯域幅を圧迫して転送速度も低下するかもですがw





そんなAMD環境ではまだまだハイエンドなるのも確かですが(AMDはこそっとこのAM3+なFXシリーズを収束させたいような気がするんですが^^;)

前回までに仕入れている「OCZ Revodrive 350」「Intel DC P3700」にて限界に挑戦してみたいと考えましたw


環境は無難にFX-8350とGA-990FXA-UD5(Rev 3.0)




まずは、Intel DC P3700の速度です、0Fill・ランダムとも大差ないです。
PCI-Express Gen 2.0 x4の片方向が2.0GB/sの帯域幅ですので、NVMeなDC P3700にしては速度が全然出ません><




こちらはRevoDrive 350の0Fill・ランダムの測定結果、コントローラーがSandforceを使用しているがゆえにWrite項目で差があります。
とはいえ、KaveriのPCI-Express Gen 3.0での測定も似たような結果が出ておりましたので、こちらは規格通りの速度が出ていると言えそうです。





AS SSD Benchmark 1.7.4739.38088ではどうでしょうか?
Intel DC P3700
シーケンシャルRead 1,145.25MB/s Write 1109.35MB/s
    4K   Read 35.65MB/s Write   154.55MB/s
4K-64Thrd    Read  1,277.92MB/s  Write  903.14MB/s
Acc.time     Read 0.022ms      Write  0.024ms
Score:              Read   1,428         Write   1,169
Total Score:                          3,327  

Kaveri環境では2GB/sに届いていたシーケンシャルリードも1GB/s付近で頭打ち、明らかにボトルネックになっております。
NVMeは990FXでは宝の持ち腐れですね^^;



OCZ Revodrive 350は、Kaveri環境と似たような結果に、同じように速度は出ている模様です。
シーケンシャルRead 1,420.19MB/s Write 853.39MB/s
    4K   Read 18.46MB/s Write   33.42MB/s
4K-64Thrd    Read  796.59MB/s  Write  700.57MB/s
Acc.time     Read 0.163ms      Write  0.250ms
Score:              Read   957           Write   819
Total Score:                          2,236  




ATTO Disk Benchmarkでの測定結果
Intel DC P3700
読込1,502MB/sec、書込1,461MB/secを計測。

頭打ちですねこりゃ**




RevoDrive 350
読込1,983MB/sec、書込1,798MB/secを計測。

2GB/s付近の読込性能を発揮、Kaveriよりもやや遅めの速度となっていますが、規格通りの実力といえそうw




AMDハイエンド環境には、PCI-Express Gen 3.0向けに用意されたものは期待通りの性能が生かせない可能性が高いです。
RevoDrive 350の用にPCI-Express Gen 2.0の規格にあわせて用意されたものであればまだまだ生かせそうですが、今後PCI-Express Gen 3.0向けの製品が出てくるでしょうからそうなってくると寂しいものですね^^;

惜しむらくは、PCI-Express Gen 3.0対応のFX用チップセットが出てほしいです・・・w
あるいは、レーン数を束ねて実現した「SABERTOOTH 990FX Gen 3.0 R2」で試してみたらどうなるんでしょう?
でもこのマザー・・・市場に無いんですよねぇ・・・

AMD FX・・・どうなるんでしょう・・・(泣)



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


とことんまでSocket AM3+付き合おうじゃないの?

2014-01-27 20:30:22 | AMD FX関連

みなさん、こんにちははぴです^^
毎年恒例のこの時期になるといろんな意味で煩雑になってきます。

幸いにもこの周辺はまだ大雪になっていないので助かっている次第ですが強風は体温を奪い去りやはりいつもと同じ状況には変わりありませんw

さて、世の中kaveriなA10-7850Kで沸いておるようでSocket FM2+の将来はとても明るいようですが・・・

忘れてません、Socket AM3+

いやぁ~先行きが「行き止まり」の感がある、Socket AM3+ですが、AMDのハイパフォーマンスなプラットフォームであることには変わりがないわけでして・・・

そんな中、やはりASRock先生はやってくれますなっ!


Fatal1ty 990FX KILLER



登場です!!!


990fx_killer_01

Fatal1ty 990FX Professionalの後継機の扱いのようです。

この時期にSocket AM3+を出してくれるところはありがたいですねぇ~^^;;;

990fx_killer_02

そんなこのマザーの特徴はM.2ソケットを装備していることw
その機能がメインで宣伝しているようです。

このM.2ソケットは、PCI-Express x2対応で、Key Bタイプ。
別にKey Mタイプと呼ばれるPCI-Express x4まで対応するスロットもあるようですが、このマザーに使われているのはKey BのPCI-Express x2までの帯域です。

このM.2ソケット単体での動作は問題ないでしょう。このM.2に接続したSSDからOSを起動させるというのを想定しているんでしょうか?

なんにせよ、まだM.2対応のPCI-Express接続のSSDが発売されていないのでわかりません。

S-ATA接続のM.2なSSDは発売されているようなんですけど。速度・性能はS-ATAのそれと同じですからあまり意味なさそうです^^;

990fx_killer_03

付属品は、実に簡素@@;
マニュアルに、バックパネルに、S-ATAケーブル4本と、SLIケーブルが1個、M.2固定ネジ

ん~、値段の割には付属品は少ないな。

990fx_killer_04

マザー全景です。

990FX Professionalよりも洗練されたデザインとなりました。

・・・まぁ、しかしスポンジにタイラップで固定する方式はやめてほしい@w@
わざわざ、手間かける必要ないと思うんですがw

990fx_killer_05

コンデンサやVRMなど、高品質な部品を使用しているようです。
昨今の部品を使っているので長持ちしそうですね。

990fx_killer_06

USB 3.0ポートも背面に4ポート、Fatal1tyマウスポートや、Qualcomm Atheros Killer E2200ギガビットLAN搭載など、ゲームでの利用を想定した作りになっています。

990fx_killer_07

オーディオ回りも、Realtek ALC1150コーデックに、115dB SNR等々それなりに高性能?らしいです。

990fx_killer_08

これが、うわさのM.2ソケット Type B

990fx_killer_09

内蔵のS-ATAは、5ポートと少ないです。バックパネル側のeSATAポートと、M.2ソケットは排他使用、M.2ソケットを使用するとeSATAポートは使えない仕様。

S-ATAポートの近くにUSB 3.0コネクタ(Aタイプ)を装備www

な、なにか便利そうですwww

990fx_killer_10


しかしながら、CPUは140Wまでという制限があるため、TDP220WなFX-9370 FX-9590は使えない模様@口@!!!

ちょちょおおいい、TDP220Wに対応させといてよ~ASRock先生~@@;

Fatal1tyの名を冠したkillerマザーですし、最新Socket AM3+マザーなんですから対応しておいてほしかった・・・

しかし、世の中にはFX-9370 FX-9590を載せている猛者もいるので、VRM部の冷却さえしっかり行えば動きそう?です???

さらなる情報待ちですねwww


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


はぴの妄想的AMD FXロードマップ(期待を込めてw)

2014-01-02 22:45:06 | AMD FX関連

みなさま、こんばんは^^はぴです。
引き続き家族サービスの真っ最中となっておりますが、まったりしております。
・・・食べ過ぎになるのもお正月恒例となっております。

さて、今年は1月中旬には、Socket FM2+プラットフォームであります、Kaveriが発表されるようです(遅れなければwww)
28nmプロセスルールに微細化され(ちょっとだけねw)、Steamrollerコアアーキテクチャを実装した新しいCPUとなっております・・・A10-7850Kが最上位とのことですので、期待しておりますクロック下がってるけど><

ですが、FXなCPUに関してはAMDさんやる気がないのかまったくもってロードマップが消滅傾向???

S0030707_2

そんなことなら私が勝ってに妄想させていただきますwww

とは言っても、発表・発売されない可能性がとても大きいので無理筋ではあるのですが、このさい大きな夢を見させてください、AMD様。

言います!・・・ごほっw

もうすぐSteamrollerコアの詳細が明らかになるわけですが、AMDの体力ではFXシリーズの次期プラットフォームを開発するだけの余力はないだろうと考えております。
いずれ、Socket FM2+の後継に統合されるだろうし、なによりHSAに向けてGPUも統合したAPUに力を入れていますから、そうそう開発を分散できることもなく・・・

なので、FXを出してくれるとすればやはりSocket AM3+環境ということになるでしょうw

そして、FX-8150 → FX-8350とモデルナンバーがくればw
次期FXシリーズは、「FX-8550」となるはずっ(まんまw)


ま、単純にモデルナンバーが200あがるのではないかとw

FX-8150(Bulldozer 32nmSOI 3.9GHz - 4.2GHz)
FX-8350(Vishera Piledriver 32nmSOI 4.1GHz - 4.2GHz)

FX-8550(Steamroller 28nm? 3.7GHz?-4.0GHz?)
クロックは適当です、APUなA10-7850Kが、A10-6800Kよりもクロックが下がっているようなのでそれに合わせただけです。

そして、おそらくFX-9590/FX-9370の後継にかんしても出るんではなかろうかと(妄想です^^;)
これも型番からすると200開いていますので、それでいけば、
FX-9590 → FX-9790
FX-9370 → FX-9570
とでもなるんでしょうか?とはいえ果たして同じように周波数5GHzを持ってくるのかどうかはもう理解不能ですwww

こんなことを妄想していると楽しみな今年一年にもなってきそうですが、まずはKaveriでありますA10-7850Kが順調に船出してほしいものですwww

あぁ~PS4とXBOX ONEの売り上げしだいかもなぁ~>w<

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


FX-9590のために冷却強化(VRM部も冷却することに)

2013-11-29 17:21:07 | AMD FX関連

こんにちは、はぴですw
AMD FXシリーズですが、将来はいまだに見えてきません@w@
4モジュール8コアというSteamrollerコアにL3キャッシュが付けば最強じゃね?(AMDでw)とも思うんですが、消費電力の壁は到底あると思われ、最近ですとJugar8コアがワットパフォーマンスで魅力的に思えてきたりしますw

体力的にSocket AM3+の改良はなされないでしょうからDDR4メモリが普及するまではこのAM3+プラットフォームが続くと予想してます(先細りですが・・・)

AM3+マザーの新製品はあとしばらくは登場しなさそうですから、今のうちに確保しとくってのもありでしょうか???

さて、FX-9590を搭載し、5.2GHzの高クロックにも到達したマシンですが、巷の情報を収集すると気になる課題点を見つけました^^;

まず、

TDP220Wなので、マザーのVRMの冷却が大事らしい(アッチッチになるそう)

そして、やはりというかなんというか

やっぱり発熱が爆熱!OCも考えれば水冷クーラーは必須アイテム!

となると・・・w

Fx9590_k1250_01

対応マザーには入っていませんが無事に安定動作しているASUS Crosshair V FomulaのVRMを冷却するために磁石でPCケースに取り付けて使えるファンステイをデーターアシストさんよりチャッカリ捕獲しておきましたwww

Fx9590_k1250_02

結構協力な磁石でPCケースにしっかりと固定できますw
PCケースに使用しているLEVEL 10 GTですが、内部空間が広いとはいえVRMを冷却するためには結構難儀しそうです^^;;;

Fx9590_k1250_03

さらに、使用している水冷クーラーThermaltake Water 2.0もグレードアップすることに・・・

Antec KUHLER 1250(監視ソフト付)

こちらもデーターアシストさんにて購入~FX-9590のためです(変な言い訳www)

Thermaltake Water 2.0もそうでしたがデスクトップ上でファンの回転など調節出来るようユーティリティが付いているものを選びました。

そして

なにより、デュアルポンプ仕様!!!
冷えそうじゃないですかっwww


・・・冷えなくてもポンプが2つもあるんですから何とかしてくれそう(投げやりw)

Fx9590_k1250_04

まぁ、いろいろと性能をアピールしてます。

Fx9590_k1250_05

気になったのは、保証シールが製品を包んでいる透明ラップの上に貼ってあったことw
これって気にしないで透明ラップ剥がしたらまとめて捨てちゃいそうですね@@;

Fx9590_k1250_06

シールなので、透明ラップから楽に剥がせましたが、保管していないと何かあったときに困りそうです;w;

Fx9590_k1250_07

いままで取り付けておいたThermaltake Water 2.0を取り外しましたw
これで準備完了~^w^

Fx9590_k1250_08

KUHLER 1250を取り出しますw
中身は余裕のある梱包となっております。

Fx9590_k1250_09

KUHLER 1250水冷クーラー本体と、マニュアルとユーティリティ(GRID)CD-ROMと、リテンションパーツなど、必要な部品はいろいろ装備www

Fx9590_k1250_10

ラジエーター部、ファンが大げさな事になっておりますが、飾りではありません^^;
ポンプ部と、ファン部が一緒になっているようです。
しかもそれぞれ2セットwww

デュアルファンおよびデュアルポンプという未体験ゾーン!!!w

Fx9590_k1250_11

ファンの色は白色です。冷却液の流れるホースがそれぞれの(ファンについている)ポンプを通っていて斬新・・・というかカッコイイですw

Fx9590_k1250_12Fx9590_k1250_13

配線回り~冷却ファンとポンプの電源用の3ピンタイプの電源コネクタ、1つにまとまっています。
ユーティリティ「GRID」用の制御関連のUSBコネクタ。

あと、3ピンタイプの電源コネクタ・・・おそらくこれはファンを追加するためのもの・・・2つあります。

Fx9590_k1250_14

CPUヘッド部、LEDと温度測定などコントロール基板が入っている模様。
ポンプ部が無いのでコンパクトではありますが、それなりに大きさはあります。

Fx9590_k1250_15

ネット情報では、作り付けが甘くてネジが折れていたりすることもあるようなんですが、私が購入したものはネジが外れていることもなく、しっかりと固定されていました^^;

Fx9590_k1250_16

リテンションパーツの上部w
INTEL向けとAMD向けでリテンションパーツは共通化されております。
これはINTEL向けの位置

Fx9590_k1250_17

AMD向けはスライドさせる事で狭い幅にします。

Fx9590_k1250_18

AMDのソケットのネジ穴に合うようにずらすんですなぁw
もちろんそのままでは固定もなにも出来ませんw
なので、そのすき間に・・・

Fx9590_k1250_19

このようなゴム状の止め具を差し込みます。
都合4ヶ所ありますので、4個付属しております。

Fx9590_k1250_20

ゴムなのでこのようにグニャっとしますが、しっかり固定してくれます。

Fx9590_k1250_21

片方を入れたら親指でグイグイっと押し込むとぴったりはまります。

Fx9590_k1250_22

これがAMD向けのリテンションパーツの状態www
これはCPUヘッドに取り付ける側。

Fx9590_k1250_23

マザーボード裏側のリテンションパーツはINTEL、AMD向け共通w
AMDのロゴが見えるようにマザーに取り付けます。

Fx9590_k1250_24

凹みにスポンジシートを貼り付けます。
両面テープになっております。

Fx9590_k1250_25

ネジの受け皿を固定w
4ヶ所分の4パーツ入りw

Fx9590_k1250_26

パチンと音がするのでしっかり固定してくれています。
この仕組みはどのCPUクーラーでもお目にかかるでしょうか。
完成度の高い取り付けかたになっているようで安心感があります。

Fx9590_k1250_27

このスポンジシートは予備にもう1セットあります、マザーを替えたりする時に必要になりそうです。
この両面シートも剥がしてマザーにしっかり接着しました。

Fx9590_k1250_28

CPUヘッド部には、このような切り欠きがあります。
途中薄く細くなっている溝にスライドさせてリテンションパーツをはめ込むようになっております。

Fx9590_k1250_29

CPUヘッドの窪みにリテンションパーツを合わせて、
この場合、右方向にリテンションパーツを回します。

Fx9590_k1250_30

カチッっとキッチリはまりますwww

Fx9590_k1250_31

そして、LEVEL 10 GTの上面にラジエーター部を取り付けw
ネジ穴と、ラジエーターのネジ穴が多少ずれていて、取り付けが苦労しましたが強引に取り付け^^;;;
固定はしっかりとされたので良しとする・・・(あまり時間もなかったんです^^;)

Fx9590_k1250_32

PCケースが大きいだけあって余裕で入りました。

・・・まぁ、PCケース選びそうな大きなラジエーターですことwww

・・・冷却性能重視の大型PCケース向けかと思われます。

Fx9590_k1250_33

ホースがバネ力があり、両手でしっかり固定しながらでないとすぐCPUソケットから逸脱してました@@;
ここの取り付けは大変でした++;

Fx9590_k1250_34

そして重要なVRM部の冷却~^^
こんな風に磁石ステイを取り付けます。

イメージwww

Fx9590_k1250_35

そして、何気に攻防に立ち寄ったら、まるで予定してたかのように最適そうなファンを捕獲!!!

Fx9590_k1250_36

薄手でも風量がそれなりにある、KAZE-JYUNI Slim
2000回転で、冷えそうです・・・(騒音絡みは聞き入れませんwww)

Fx9590_k1250_37

これを一番PCケース側にして、CPUヘッドから伸びる冷却ホースを避けるように固定します。
ネジ2個での取り付けになりますが、固定はしっかりしてそうです。

Fx9590_k1250_38

こちらが見えるように固定することで、風はVRM部の方に流れます。

Fx9590_k1250_39

固定完了www

Fx9590_k1250_40

ついでに、こんなのも出てきましたwww

Fx9590_k1250_41

今でも現役な、HD7970な3スロット占有する超ドデカグラボですw

Fx9590_k1250_42

しっかしAMDって発熱するチップが多すぎwww
冬場は良いとしても夏場が大変です^^

Fx9590_k1250_43

裏面も放熱板で覆われていて、カッコ良すぎです。
ぜひともR9 290Xチップでも出してほしいところ・・・

Fx9590_k1250_44

Displayportが4ポートと、Dual-LinkとSingle-LinkのDVI端子がついています。

Fx9590_k1250_45

電源はPCI-Express 8ピンタイプが2個w
OCも想定しての設計みたいです。

Fx9590_k1250_46

とりあえず、FX-9590をぶん回すために強化出来ました~^^
配線周りとかもっと綺麗にしたいんですが、間に合うかしら???

もうちょっと起動確認してみようかと思います。

Fx9590_k1250_47

来週から12月・・・師走も気ぜわしくなりそうです・・・

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


FX-9590で5.2GHz到達@口@;;;

2013-09-12 05:48:13 | AMD FX関連

みなさんこんにちははぴです^^
昨日は作業が一段落してホッと一息してます。
フレコンパックが破けて袋に入れ直しなんていうトラブルもありましたが無事終了しました^-^;

さて、Pscheck9590normal

FX-9590を純粋な5GHzにしたとき(200x25倍、TurboCore無効)

 クロック    V-core
5000MHz - 1.488V
4500MHz - 1.488V
4000MHz - 1.375V
3400MHz - 1.262V
2400MHz - 1.075V
1400MHz - 0.875V

定格の4.7GHzの設定が無くなります・・・?

Pscheck95905ghzx25

ささらに5.2GHz(200x26倍)にも到達しましたwww
V-core 1.536V表示されてます@口@;


Cpuz95905200mhz

FX-9590 5.2GHz(200x26倍、TurboCore無効)

 クロック    V-core
5200MHz - 1.488V
5000MHz - 1.488V
4500MHz - 1.488V
4000MHz - 1.375V
3400MHz - 1.262V
2400MHz - 1.075V
1400MHz - 0.875V

こちらも4.7GHzの設定が無くなりますw

Pscheck95905200mhzx26

そして気になる性能の伸びですが・・・+w+

CINEBENCH R11.5 CPU CPU(シングル) MP倍率
**FX-9590(5.2GHz)  8.85   1.37       6.47x**
   FX-9590(5GHz)  8.55       1.32                 6.49x
   FX-9590       7.84   1.20       6.55x
   FX-8350       6.68   1.09       6.15x


5.2GHz到達でここまで来ましたw
CPU(シングル)の値も「数世代前」の競合他社のCPUを追い越すものとなって・・・まぁw

Cinebench115fx9590c5200mhzmultiCinebench115fx9590c5200mhzsingle


5.2GHz到達時の消費電力はなんと!
CINEBENCH R11.5実行中
 FX-9590(5.2GHz) 583W!!!!!!!
 FX-9590(5GHz)   483W
 FX-9590(定格)   453W

さらに100Wほど跳ね上がって恐ろしいレベルに達しております@口@;

まさに開いた口が塞がらなくなる状態に・・・ここれはぜひともSteamrollerコアでの性能向上と消費電力改善に期待していですが・・・FXシリーズは出るのか???

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村