みなさんこんにちは、はぴです^^
3月も半ばになり、暖かくはなってきましたが、いつもの季節よりは寒くて、今日は冷たい雨が降っております。
さて、MINI-ITXなコンパクトPCマッシーンに、HD6570と同じ消費電力で性能アップなHD7750を取り付けようと画策していましたが、2スロット仕様なAUSのHD7570グラボは断念しました。
1スロット仕様のHD7750なら入りますよ?ってことで強制的にやっちゃっいました、はいw
ええ、リファレンス準拠の1スロットHD7750カードな玄人志向のRH7750-E1GHDですw
付属品はASUSのHD7750と変わりありません。
HD7750ボードと、DVI-DSUB15変換コネクタ、ドライバディスクに説明書みたいなものwww
HD7750本体w
リファレンス準拠のボードですw
コンパクトそのものw
ボード裏面w
これで、GDDR5 1GB搭載しております~メモリ容量だけでもすごくなったものだw
上から順に玄人志向のHD7750、ASUSのHD7750、サファイアのHD6570ファンレスを比較してみましたw
ASUSのHD7750の冷却ファンが目立ちますね~^^かなり大きさ占めているのがわかります。
ボード裏面w
HD6570のコンパクトぶりは目立ちますが、ASUSのHD7750と同じく、基板よりも出っ張っているために、一番上の玄人志向のHD7750が長さが一番短くなっております。
ASUSが冷却ファンが2スロット厚仕様のため幅がありますが、他は1スロット仕様のグラボ達www
PCケースにも、余裕で装着できる長さとなっておりますw
装着完了~^^
1スロット厚のコンパクトなボードなので扱いやすいですね~^^
まるっとFF14ベンチを回してみました^^
FF14ベンチ Low 3416
FF14ベンチ High 1842
ASUS HD7750よりは微減といった感じですw
しかし、同じようにHD6570からの乗り換えには最適なボードかと思いますw
外部電源コネクタも必要ないのでエコなマシンでグラフィックも強化したい場合には検討価値があるのではないでしょうか?www
にほんブログ村
こんにちは、はぴです^^
家には、PCがすでに増殖しまくりなんですがwww
そんな中、ちょっと手軽に使えるようにと組んでいたMINI-ITXなPCがございまして・・・
Phenom II X6 1055T
MINIX 890GX-USB3
UMAX SODIMM DDR PC10600 CL9 8GB×2
ABPower SL-8300SFX(+12V1 - 8A 96W
+12V2 - 16A 192A)MAX 285W(TOTAL 300W)
SSD Crucial m4 SSD 128GB×2 RAID0(Firmware 0309)
DATA WD Scorpio Blue 500GB WD5000BEVT
SAPPIHRE ULTIMATE HD6570(ファンレス)
OS Windows 7 Proffesional x64
なんですが・・・
このPCを起動する前は、41W(これは蛍光灯の電力です)
このPCを起動してのWindows 7起動状態で109W
109W-41W=68Wという低い消費電力のマッシーンですwww
ちなみに、ファイナルファンタジー14ベンチマークを回しますと149W
135W-41W=108Wとなります。
負荷をかけてもだいたい100WなAMDエコマッシーンであります。
RADEON HD6570ですと、こんなもんですかwww
FF14ベンチ、Lowスコア 2144
FF14ベンチ、Highスコア 1128
そこで気になるのがこのグラボ!(はいっ、すでに捕獲してありますwww)
RADEON HD7750!
なぜ、これが気になったのか・・・
それはスペックを見ればわかりますw
HD6570(Turksコア) HD7750(Cape Verde)
製造プロセス 40nm 28nm
シェーダ世代 624GFLOPS 819GFLOPS
DirectX 11.0 11.1
シェーダ数 480 512
テクスチャユニット数 24 32
ROP数 8 16
コアクロック 650MHz 800MHz
メモリクロック 3.6~4.0GHz 4.5GHz
メモリタイプ GDDR5/DDR3 GDDR5
メモリインタフェース 128bit 128bit
メモリ容量 512MB/1GB 1GB
最大消費電力 60W 55W
推奨電源容量 400W以上 ????
最大消費電力がが、HD6570は60W!!!
なんと!HD7750は55W!!!!!!
HD6570よりも消費電力が低いHD7750とは!!!
普通ならHD7570クラス?がHD6570の後継になるでしょうにwww
HD7570なんつぅ物は発表されていないですしwww
ASUS HD7750の中身を開封~^w^
最初に目につくのがこの半チラ紙、なになに添付ディスクのGPU Tweakは正常に情報を表示出来ない・・・とのことwww
ダウンロードして下さいですかそうですかwww
中身はシンプルですw
HD7750とドライバディスク、DVI-DSUB15変換アダプタ。
お決まりの説明書みたいなものwww
ブラケットは1スロット仕様ですが、VGA冷却ファンが2スロット分あるので、2スロット空間が必要ですね(今回のMINI-ITXなPCマシンには取り付けることが出来ないことが判明しましたwww)
HD7970等のハイエンドよりはスマートでコンパクトですねぇ~^^;
PCI-Express電源は必要ないのがメリットですねw
実にスマートですw
CROSSFIREコネクタはついていません。
SAPPHIRE ULTIMATE HD6570 1G DDR3 PCI-E HDMI/DVI-D/VGAとの比較ですw
長さは同じくらいです。
今回のPCケースには長さがギリギリ入りましたw
HD6570はファンレスなだけにヒートシンクが大きいですw
構造的に見ても、HD6570はローエンドっぽい雰囲気ですねw
HD7750よりも遅いなこりゃw
ASUS HD7750はVGAファン分幅があります。2スロット分の空間が必要ですw
Displayportが新設されたのが新しいです^^
で・・・
そして・・・
入りませんでした>w<
VGAファンが電源ユニットと干渉して入りません@@;
取りあえず、電源を外して装着することに^^;;;;
もうちょっと大きなPCケース(2スロット仕様)だと良かったんですが・・・
セッティング完了~^^
AMDのサイトからCatalyst 12.2をダウンロードしインストールしたところHD7750が認識されずドライバが導入されませんでしたので、
ASUSのサイトからCatalyst 12.2ドライバをダウンロードしインストールしました^^;
途中、「KDB(aml) Installation」っというプロンプトが開いて何かインストールしていたようですが・・・
Catalyst 12.2が無事にインストール成功www
ドライババージョンは8.95-120214a-132594E-Asusとなっております。
最後尾にAsusとついているのでAsusのカスタムドライバなんでしょうか?
ASUSのHD7750はコアクロックが820MHzへとクロックアップされています。
さてHD7750ですがw
108W ー 41W(蛍光灯の値を引きます) = 67W
Windows起動状態では67Wですw
途中、このように瞬間下がる時もありました。
これだと84W-41W=43Wになりますが、それでも上の値にすぐなりますので、この値は参考程度にwww
そしてFF14ベンチを回した状態では、
143W-41W=102W!!!
102Wとおおむね100Wにw
HD6570の時と変わらずにおおむね100WなPCマッシーンなのは変わりませんねw
瞬間こんな値も^^;
154W-41W=113W
まぁ、まぁ、おおむね100Wマッシーンということで合格点出しときますw
3DMarkベンチとか高負荷で回すともうちょっと消費電力はあがるんでしょうか?>w<
そして、FF14ベンチですがwwwwww
FF14ベンチLow 3486
おおっwww
FF14ベンチ High 1847
性能よくなりましたw
まとめてみますと、こんなグラフにwww
FF14ベンチ Low High
HD7750 3486 1847
HD6570 2144 1128
HD6570と同じ大きさ?でかなりの性能向上ですw
消費電力 アイドル 負荷
HD7750 67 102
HD6570 68 108
HD7750が瞬間113Wを計測したことを踏まえてもHD6570とほぼ同じ消費電力と考えても良さそうです。
HD7750はHD6570と消費電力がほぼおなじです^^
同じ消費電力で性能アップなHD7750は
HD6570から乗り換える価値のあるグラボといえます~^^
ただし、FF14ベンチではカクカクな症状が発生しましたので今後のドライバで改善期待します><;
にほんブログ村