こんにちは、最近子供と一緒に寝てしまう、早寝早起き生活になっているはぴです。
みなさんは如何、お過ごしでしょうか。
最近、1号機が電源が1回で立ち上がらない時が出てくるようになりました。
その時は、グラボのファンが回りっぱなしになり、起動画面も出てこないまま五月蝿い弱暖房器となってしまう状態です。
一度、強制電源オフにし、再度立ち上げると、今度は正常に立ち上がります。
そのことをkakuさんに、話をしてみたところ非常に薦められましたのが、kakuさん購入されたAntec の1200W電源であります、「TPQ-1200」です。
kakuさんのブログにも書かれておりましたので、昨日、仕事がひと段落ついてからアシストさんに物色に向かいました。
おおっ! TPQ-1200がおいてありまふ!
12Vが6系統あります。1系統38Aあります。
しばらく、悩んだ挙句、背中を押されました(え?押してないって!)。
お小遣い、吹っ飛んでしまった・・・
今日、早起き(早寝のおかげ)出来たので、暗い5時頃に起き起きw
図体は大きいとのことなので、これを2号機に導入し、ドミノ移植で、1号機に2号機の電源をつけることにします。
確かに、横長に大きいです。
2号機には、G-POWERをつけてました。これは、すべてのケーブルがプラグインタイプです。
なので、交換作業は楽です。ケーブルはこのあと、ゆっくり慎重に外すことが出来ます。
12V総合で1200W出力できます。しかし、1200Wも使うような状況になったら、どうなるんだろう。100Vで最大15A使用ということは、もうドライヤーとか、電子レンジの世界ですね^^;
TPQ-1200は、長く大きいです、なのでCM690の底面FANの取り付け器具が当たって取り付けられないです。これをネジを外してとりはずします。
TPQ-1200をとりつけた状態。
存在感ありまくりです。
配線がゴチャゴチャしまくってます。子供がいつ起きるかわからないので、とりあえず動作検証を先に優先してます。
グラボは、このCM690では、ギリギリです。
これ以上大きいのは入らないです。
このケース、HDDは横向きに取り付けます。
このタイプだと、HDDの取り付け取り外しが容易で、アクセスしやすいので気に入ってます。
ケースから外した余り物です。ケーブルをまとめるプラスチックの留め具もこれを含めて2個外してますし。便利な小物なんですが、外さないと他が使えなくなってしまいます。
電源ケーブルは特殊な形状をしてます。
一般的なACコードは使えません。
普通のACコードよりも頑丈になっています。
2号機も前は1回目で起動に失敗することがありましたが、今回は1発で立ち上がりました。
Vistaも、立ち上がり早いと思うんですけどねぇ・・・
前評判悪かったせいかなぁ。
むしろ、Windows XP 64bit-Editionは、環境の違いなのか、立ち上がりが遅かったです^-^;
電源取り付けて、足りなかったもの、2穴変換ソケットでした。
ノイズキャンセラ付きのちょっと高めのものを購入。
このソケットを購入したところでは、Antecの1000W電源が置いてありまして・・・
高かったです。
kakuさん、ありがとう!
とりあえず2号機は安定したと言うことですね~♪
アンテックは安心できますね(・∀・∩)
ちなみにその写真は…デポですね?(爆)
こう考えるとアシストさん様々ですね(・∀・)イイ
そうですね、アンテック電源は存在感ありますし、それ以後は、1回で立ち上がってくれます。
そのまま、1号機の移植も挑戦したんですが・・・
な、なんと、EPS電源コードが届きません@@;
ATX電源も少々短めです;;
アクティスは、コードが少し短いのか、電源下置き配置を考えていなかったのか。
明日にでもアシストで延長コードを探す予定です^w^
その写真は、kakuさんその通り「東海店」ですw
良い電源ですね。お手頃価格でした。
kakuさんのおかげですw
ぼくなんか620Wですよ^^;
みなさんは、ベネチェ素子とかつかってるんでしょうか?
電源1200Wとはいえ、OS起動してから、だいたい200W~250W位を消費しているようです、常時1200Wフルに稼働しているわけではないので、安心してます。
ペルチェ素子は、冷えると言われています。でも、取扱いが難しいようで、通電してないと冷えません。もし、ペルチェ素子が動かなくなるとマザーやCPUを壊してしまう気がして、勇気がありません^^;
セットで内蔵しているCPUクーラーなどは良いかもしれませんけどw
あ@@;ペルチェ素子でした^^;ww
まー羽で十分ですよね♪^^
子供のおかげで早起きしてます。
ファンレスとか憧れますが、無理そうです^^;
ついついカッコイイ羽があると欲しくなっちゃいますね^^